見出し画像

高円寺の思い出

いつもお読み頂きありがとうございます!

引越しをすることになりました。というか、「もう引越しました」が正しいです。今日は、引越しについてと、4年弱を過ごした「高円寺」という街について書きます。

* * *

5月の転職後、ずーっと物件(賃貸)探してました。しかし、なかなかいいところが見つからなくて、引越しするする詐欺じゃないかと言われても仕方ないくらいな感じになってました。

引越したい理由は、先日の以下noteでも書きました。ざっくり言うと「家族が増えたこと」「リモートワークのスペースがないこと」から、家の狭さに耐えきれなくなったためです。

そして、先日ようやく!

ちなみにもう「職場が近い」という価値については完全に目をつぶりました。

いや~、途中で方針転換とかもあって、かなり決めるまで時間かかっちゃいました。決まってホッとしちゃいました。

で、話が早いですが、先週末に引越しました。

今は、まだまだ新しい家の中が整理されておらず、強いストレスを感じています(整理整頓ができてないと凄く気になってしまうタイプ)。。

しかし、これからゆっくり家の中を整えて馴染んでいけば、より良い生活が待っているはずでしょう。事実、家はかなり広くなりました。子供も縦横無尽に遊べて、仕事用の個室もあります。期待大です!

* * *

それで、まだ引越しして日が浅いこともあるので、新生活のことというよりは、これまで住んできた高円寺という街について残りは書きたいと思います。

4年前、今の妻と同棲(当時はまだ結婚してなかった)することとなり、引越し先を探していたところ、高円寺を選んだのはたまたまでした。

妻の職場のアクセスの良さ、家賃相場、その時の物件の縁。。
それらが相まって高円寺の物件を契約したものの、最初は高円寺といえば「若者の街」といった印象があるくらいでした。

世間的には、他にも「古着屋」「ライブハウス」「お笑い芸人が多い」「せんべろ居酒屋」等々、個性的なイメージを多く持つ街でもあるのかなと思います。多くの人を魅了する街であることは間違いないと言えます。

自分は、「古着屋」「ライブハウス」にはあんまり興味がないし、4年弱住んでいて1度もお笑い芸人にあったことがありません。しかし、それでも高円寺ライフ本当に最高だったなぁと思います。

理由は、「豊富な飲食店」です。

とにかく飲食店が多くて、飲みにも食事にも困ることがありませんでした。しかも、それぞれ特徴のあるお店ばかりで本当に外食の楽しみが尽きません。懐の深さがあるなって感じです。

高円寺は、「チェーン居酒屋が流行らない街」と言われているそうです。個性的なお店が多く客が肥えていることと、安いお店もいっぱいあるのでチェーン居酒屋に行く必要がないとのこと。

これは住んでいて、まさにそう思うことがよくありました。競争も激しいのかお店の入れ替わりも結構激しくて、本当に安くて良いお店しか残れないということを感じてました。

コロナの前までは色んなお店に行っていたものの、コロナ後はなかなか行けなくなってしまいました。そのまま今回引越しせざるを得ない状況になってしまったことだけが心残りです。

* * *

そんな背景もありつつ、今日は自分の高円寺のお気に入りの飲食店と、+αで飲食店以外の場所についてまとめておきたいと思います。

きど藤

キャッシュオンデリバリーのせんべろ立ち呑み屋です。やや入るのに勇気がいるかもしれませんが、お客さんはそれぞれ各々の時間を楽しんでいる感じで、1人で行っても全然落ち着けます。

画像1

お兄さん2人が店員さんなのですが、動きがキビキビしていて、キッチンも丸見えなのでオペレーションを見ているだけで何だか時間がつぶせます。

なんといってもここは天ぷらがおいしいです。揚がっていく様子をまじまじと見学しながら、そのまま出来たてを出されると一層うまくと感じてしまいます。

1杯目はビールですが、2杯目からホッピーを頼みたくなっちゃう、そんなお店です。

麦酒工房

一見普通の住宅に見えますが、この中で自家製ビールを醸造しているクラフトビール・レストランなのです。以下の写真はまだお店が開いてない時に撮ったのでより住宅感が強く見えてしまいますね。。お店のHPがあるのでリンク貼っておきます。

画像2

常時6種類くらいの自家製クラフトビールがあり、どれもオリジナリティがあっておいしいです。何よりも「ここで作っている」というすり込みが余計にうまく感じさせてくれます。

そして、ここは飲み放題プランもあるのです(確か1時間1,500円)。クラフトビールを飲み放題できるってのは本当に贅沢ですよね。フードもビールに合うメニューが揃っていておいしいです。

こういうお店をみると、自分も将来は自宅でビールを醸造してみたくなっちゃいます。せめてマイタップのある家なんて憧れちゃいます。

cotogoto

さて、飲食店から離れます。雑貨屋さんのお気に入りです。台所周りの雑貨を中心に、こだわりの品を集めたセレクトショップになります。ここもオープン前に写真を撮ったのでいまいち雰囲気伝わりませんが、HPがあるのでリンク貼っておきます。

画像3

正直、食器とか料理道具って長く使えちゃうから買い替えなんてあまり発生しないんですよね。でも欲しいものがないのについここには寄ってしまいます。そして買わないくせに、オサレな品に囲まれた生活を妄想して楽しんでました。

自分はガサツな人間ですが、「丁寧な暮らし」というワードになぜか惹かれてしまいます。いつかこういうお店の雑貨でトータルプロデュースされた家に住んでみたいもんです。

小杉湯

最後は銭湯です。東京の銭湯界隈でも結構有名な銭湯で「交互浴の聖地」と言われているそう。建物自体が昭和初期のもので、国の有形文化財にも最近登録されています。こちらもリンクがあるので貼っておきます。

画像4

伝統のある銭湯なのですが、感覚の若いオーナーが経営されていてサービスが今風というか超充実しています。中はとても綺麗でアメニティもたくさんあります。あとは漫画コーナーもあってかなり長時間過ごすこともできます。

あとは銭湯イラストレーターの塩谷さんがここの番頭だったり、最近「小杉湯となり」っていういい感じのスペースをオープンしたり、とにかく話題に事欠かない銭湯です。

唯一の難点は、人気なのでいつも混んでいるところですかね。そういう時はもう200m先に「なみのゆ」という銭湯もあるので使い分けてみてもいいかもしれません。

* * *

あと高円寺で忘れちゃいけないのは、8月の終わりにある阿波踊りですね。来年は開催されるといいなぁと思います。また暇を見つけてちょくちょく遊びに行きたいと思います(引越し先は23区内なのですぐ行けちゃう)。

最後までお読み頂き、感謝です!
よろしければ「スキ」をお願いします。

それでは!

*カバー写真:高円寺のガード下【2021年】

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 他のnoteも是非読んでいただければ嬉しいです。