見出し画像

【遊戯王デュエルリンクス】エクサビートル研究会定期レポート vol.1

 こんちゃっちゃ。最近Among Usの動画ばかり見ているばねっとです。
先端恐怖症さんやちはやさんのガチプレイも好んで見ていますが、たけぉさんや高田健志さんの狂人プレイも大好きです。

ここ最近で一番面白かったのはこれ。

 Among Usでシャトルランってなんやねんって思った方はとりあえず見てみよう。

 では本題。今回は、新パックで追加された「甲虫装機 エクサビートル」について。

スクリーンショット 2021-07-07 10.53.50

(かっこいいよね)

 オノマトやサンドラで「電子光虫 - ライノセバス」とともに採用されており、墓地送りやライノセバスのフリチェ破壊による新たな強化がされていますよね。

 詳細は後述しますが、こいつの持つ墓地のカードを装備するという効果、なにか他でも悪用できそうですよね????????????????

 ということで、エクサビートルの効果をうまいこと使って面白いことができないかなぁ〜と思い、個人的に色々調べてみました!

 なんかこういう導入ってアフィブログっぽいな。

1. 甲虫装機 エクサビートルの効果

まずはこやつの効果を見てみましょう。

レベル6モンスター×2
このカードがエクシーズ召喚に成功した時、自分または相手の墓地のモンスター1体を選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備できる。このカードの攻撃力・守備力は、この効果で装備したモンスターのそれぞれの半分の数値分アップする。また、1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、自分及び相手フィールド上に表側表示で存在するカードを1枚ずつ選択して墓地へ送る。

 エクシーズ召喚成功時に自分or相手の墓地のモンスターを1体装備し、該当カードの攻撃力と守備力の半分をアップさせる効果と、エクシーズ素材を取り、お互いの場にある表側表示のカードを1枚ずつ墓地へ送る効果を持っています。

 ステータスアップについては、例えば青眼の白龍を装備してもこいつの打点は2500にしかならないので、正直弱いです。これ目的で使うことはほぼほぼ無いと思います。
 また相手のモンスターを装備するメリットもそんなに無いです。対面不知火で、墓地の妖刀を奪っていじめるとかなら限定的には有用ですが。

 それよりも注目すべきなのは、やっぱり自分のモンスターを装備できること。そして、自身の効果で墓地へ送れるほか、上述したライノセバスや「迅雷の騎士ガイアドラグーン」の下敷きにすることで破壊できる点は、使い所によってはかなり強力です。

 実際サンドラでは、そもそもランク6エクシーズを作りやすい点と、墓地の雷電や雷獣を装備→ライノセバスへチェンジしつつサンドラの効果を発動できる点から、メインギミックだけで複数のシナジーを得られる点が評価されています。多分。

 墓地に送られたり、破壊された際に発動する効果を持つモンスターはいっぱいいます。正直ライノセバスチャンの下敷きだけで使うのは非常にもったいない
 ではリンクスで実装されているカードでは何が使えるのか、効果ごとに代表的なカードをいくつかざっくり挙げてみましょう。

2. 効果の発動条件と代表的なカード

 効果で装備されたモンスターは、以下の動きによって「墓地へ送られる」「破壊されて墓地へ送られる」「破壊される」に分かれます。

1. エクサビートルが自身の効果を使った場合
 →(フィールドから)墓地へ送られたに該当
2. エクサビートルがライノセバスなどの下敷きになった場合
 →(フィールドから)墓地へ送られた、破壊されたの両方に該当

2. については、装備カードを装備したモンスターがアドバンス召喚やエクシーズ召喚によっていなくなる→破壊されるというルールと同じ理論です。

 なおこれは「効果による破壊」ではないので、例えば「炎王神獣ガルドニクス」や「ネフティスの鳳凰神」など「(戦闘や)効果によって破壊された場合に発動できる」カードの条件は満たせない点に注意しましょう。できたら最強だったのに。

 ではそれらを踏まえた上で、発動できるカードを条件ごとに紹介。

・このカードが墓地へ送られた場合
 →エクシーズチェンジ(ガイアドラグーンやライノセバスになること)の他、エクサビートルの効果で墓地に落とした場合でも発動可能。
 代表的なカード:幻獣機オライオン、牛頭鬼、タックルセイダーなど

・このカードがフィールドから墓地へ送られた場合
 →上記と同様。「フィールド」なので、モンスターゾーンでなくとも発動ができるカードはここに属する。
 代表的なカード:クリッター、黒き森のウィッチ、ブロックドラゴン、黒鋼竜、各種剛鬼、各種サンダードラゴン効果など

・このカードが破壊された場合
 →破壊がトリガーになるため、エクシーズチェンジするか、エクサビートル効果で自分自身を墓地に送る必要がある。
 代表的なカード:ウォーム・ワーム

・このカードが破壊され墓地へ送られた場合
 →上記と同様。
 代表的なカード:水精鱗アビスリンデ、ハネクリボー、The supremacy SUN

・このカードが墓地へ送られた
 →エクサビートル自身が効果で墓地へ送られた時や、エクシーズチェンジした際に発動できる
 代表的なカード:髑髏顔レディバグ、スナップドラゴン、紋章獣レオなど

・このカードが破壊された
 →エクシーズチェンジした際には発動しない。エクサビートルの効果で自身を墓地に送った場合にのみ発動できる
 代表的なカード:ユベル、/バスター系

・このカードが破壊され墓地へ送られた
 →上記同様
 代表的なカード:太陽の神官、静寂のサイコウィッチ、ヘル・エンプレス・デーモンなど

 パターンを見ると複雑そうに見えますが、正直「時〜できる」系のモンスターはそんなに強いカードがありません。レディバグとかは強いっちゃ強いけど。
 条件も面倒なので、基本的には破壊をトリガーとするよりも、墓地送りをトリガーにしたモンスターに使うのが良さそうです。

 ブロックドラゴンは、ライノセバスに変身するだけで複数アドを稼げますし、剛鬼やサンドラ、黒き森のウィッチもエクサビートルを出した分だけサーチ効果を使えます。1枚墓地にあればいいだけなので、非常に使い勝手がいいですよね。

3. 応用編(なお実用性)

 ここからは応用編。応用といっても実用性はほぼ皆無なので、ネタ程度にご覧ください。

・仮面魔獣デス・ガーディウス
 →特殊召喚せずとも、フィールドから墓地送りに成功するだけで相手モンスターを強奪可能。一応エクサビートルの打点も2650まで上げられるので、打点要員+コントロール奪取牽制に。「遺言の仮面」の採用枚数上、基本的に1回限りのギミックになる。

・彼岸の鬼神 ヘルレイカー
 →儀式モンスターではあるが、フィールドから墓地に送られると、自分含めたフィールドのカードを1枚墓地に送る効果を持つ。
 儀式召喚をしておらずともエクサビートルで装備することができます。ライノセバスへチェンジするついでに1枚干渉できると見ると、ちょっと強いかも?
 デスガーディウス同様、スキル「悪魔送り」で落とせるのがポイント。

・サイバー・ダーク・カノン、サイバー・ダーク・クロー
 →攻撃時にモンスターを墓地に落とせます。なお打点。

・比翼レンリン
 →2回攻撃できるぞ!

・破壊剣 - ウィザードバスターブレード
 →こいつが装備されている限り、相手の墓地で発動するモンスター効果の発動を止められます。ドラゴンバスターブレードが実装されてたら最強だったのに

・装備可能なヴァイロンモンスター
 →戦闘時に相手モンスターを破壊できます。はい。

・フォトン・オービタル
 →装備先はエクサビートルでもオービタルの効果を発動させることは可能です。まぁわざわざエクサ作ってまで装備する必要は全く無いよね

4. ランク6を立てられるテーマでは、今後何かしら面白い動きはできるかもしれない

 能動的にエクサビートルを立てるデッキとなると、サンドラやオノマトの他にレベル6モンスターの多い【聖刻】【六花】【機械天使】【陽炎獣】辺りがいます。
 あとはちょっと構築を寄せる必要はありますが【ヴァンプ】も候補に入るっぽいです(遊戯王wiki調べ)。牛頭鬼あたりの墓地効果を何回も使って展開する方法とかも考えられるかもしれませんね。

 現状のカードプールですと、ブロックドラゴンやクリッターなどのサーチ効果を多用するか、悪魔送りで墓地に送ったデスガーディウスヘルレイカーの効果を使うのが面白そうです。
 まぁそもそもエクシーズ先のライノセバスが最強で、下敷きとして使われる運命のエクサビートルのためにスキル枠を潰すのはちょっとアレな気はしますが。

 ちなみに六花で色々試して回してみたけど、全く勝てなかったゾ!
聖刻やヴァンプあたりで今度は作ってみたいと思います。カード揃ってないけど。もし他に面白いギミックがあったら教えて下さいパクらせていただきます。

 次回の定期レポートは18年後を予定しております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?