見出し画像

ガンドラが環境どころかスキルもぶっ壊してるねっていう話(構築あるよ)

 おはようございます。ばねっとです。

 先日、遊戯王の配信をよくされるYoutuberのもつくさんが主催した大会「配信者決闘王決定戦」に出させていただき、奇跡的にもベスト16まで行くことができました。マスターデュエルで大会出るの初めてだったし、大好きなサンドラで戦えたので結構嬉しい。

決闘者配信

 配信者(配信してない)とは。

 戦ってくださった配信者の皆様、企画されたもつくさん、運営された方々に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました!

0. はじめに

 さて、今日はデュエルリンクスの話です。
4/1に新しいパックが出たのと同時に、下記キャラクターが使ったモンスターをサポートするスキルがいくつか追加されましたね。

・武藤遊戯(ガンドラ)

戦う決意

・エスパー絽場(サイコ・ショッカー)

超能力戦術

・闇バクラ(ネクロフィア)

霊魂掌握

各々が使ってたエースモンスターのテーマが使いやすくなったような感じですね。

フィッシャー

梶木?フィッシャーマン?知らない子ですね

 とまぁここまでは良いんですよ。マスターデュエルというほとんどのカードが実装されたDCGが出たのと、キャラゲーにしたい運営の意図を鑑みれば、スキルで差別化を図るのはごく自然な流れだと思います。

たださ・・・。

1. インチキスキルもいい加減にしろ

戦う決意

 こ れ だ け パ ワ ー お か し く な い か ?

 いや、超能力戦術はともかく霊魂掌握は今後強力なレベル8闇属性の悪魔族orアンデット族が出たら化けるスキルになるかもしれないですよ。実際暗黒界とか彼岸に混ぜたら面白そうですしね。

あ、うん、超能力戦術はちょっとわからん

 だとしてもだ。このスキルだけ色々と突出しすぎているんですよ。

●手札を1枚戻して「ガンドラ」モンスターを加える
 →まぁわかる。

●↑のスキルを使ったターンはもう一回だけ「ガンドラ」モンスターを通常召喚できる
 →え?

●自分フィールドの「ガジェット」モンスターを「サイマジLV4」か「サイソLV3」に変換する
 →サイマジに「ワンダー・ワンド」付けて2ドローみたいなことできるけどまぁ。

●その後、デッキ外から「破壊竜ガンドラ - ギガ・レイズ」または「破滅竜ガンドラX」を1体墓地に置く
 →

はぁ?

●「ガジェット」「サイマジ」「サイソ」モンスターを10体以上入れたデッキを設定する必要がある
 →条件ちょっと重いけど、ガジェット入れまくれば余裕でクリアできる

1ターンに1度、デュエル中3度まで使用できる
 →

画像7

 新パックにURで実装された「破壊竜ガンドラ - ギガ・レイズ」の効果を最大化させるために必要な「破滅竜ガンドラX」をスキルで墓地に置く形にしたのは悪くないと思いますが、それを抜きにしてもなぜ3回使用可能なんだと。

 そのスキルのヤバさ故、このガンドラデッキはファン向けのカジュアルなスキルではなく、ガジェットが出たかと思ったらレヴィオニアが飛んできて、かと思いきや今度はギガレイズが現れて墓地ごと全除外されてワンキルしてくるという、明らかに環境をぶっ壊すテーマとしてリンクスに降臨してきちゃったのです。

 ではこれがどうヤバいのか?まだピンと来ない方々のために、今自分が回してる構築を踏まえて解説します。

2. 【構築あり】何がどうヤバいのか言語化してみる

けつどら

 今使ってる構築です。今回はこの構築を参考に話を進めます。

 まだ執筆時点ではレジェンドランク3ですが、プラチナ6→レジェンド1と、一回降格した後レジェンド1→3までで10連勝できました。
 ちなみに金ガジェットが2枚なのはバグです。持ってるなら赤ガジェット1枚抜いて金をもう一枚差し替えといてください。
俺のアカウントには2枚しか実装されてないけどなんでだろう??????

 なおこの構築は、あくまで自分が連勝している+一番しっくり来ているものです。テンプレ構築では全くありません
 今後は採用札も大きく変わる可能性がありますので、その辺は何卒ご了承ください。

 では改めて。
このスキル、ならびにデッキがどれほどヤバいのかをお話しましょう。


●デュエル中に3回スキルを使える=手札を3回まで入れ替えできる
 ターン1とはいえ、デュエル中に好きなカードをガンドラに変換できますが、まぁ頭おかしいです。

 このスキルは【竜騎士へ至る道】【運命を刻む時計】【歌姫から音姫】のような初動の安定性を上げるものではありません

 その点だけで見ればまだマシで、三色ガジェットのサーチ先やガンドラを素引きした時など、明らかに不要(またはサーチできる手段が手札にある)な場合に有効です。

 ...ただ、このデッキのフィニッシャーはだいたいギガレイズなんです。
そのメインアタッカーをいつでもほぼ好きなタイミングで、しかも最大3回までサーチできるんです。
 好きなタイミングで「ドラゴン・目覚めの旋律」を使って青眼の白龍かオルタナティブをサーチしてくるブルーアイズみたいなもんです(実際は違うけど)。

 いつでもエースモンスターを持ってきてお前を●せるぞ、と。


●墓地にガンドラを置ける=墓地コストを無料で生成できる
 無料で生成できるということは、そもそもそのカードをデッキに入れる必要が無いわけです(まぁガンドラX無いからしょうがないんだけど)。つまり素引きするという事故がほぼ無いのです。

 例えば【運命を刻む時計】を見てください。

時計

 正直サイクロンをサーチできるのもどうかと思うくらい強いスキルではありますが、キーパーツとなる「幽獄の時計塔」はデッキ内から手札に加えますし、時計塔から出せる「D-HERO ドレッドガイ」もデッキに入れる必要があります。

 時計塔を素引きすると、墓地にD-HEROを送れない=ドレッドガイの効果を最大化できないデメリットがあるので、ドレッドガイ同様、できる限り初手に来てほしくないカードだと思います。

 そう考えると、ガンドラのスキルはこの最大化できないデメリットがほぼ無いに等しいと言っても過言ではありません。初手にデッキのガンドラ全部引いたら終わりですが。

 ちょっと無理やりですが、ガンドラのスキルを時計塔に当てはめると

●手札のD-HEROを1枚墓地に送り、デッキ外から「幽獄の時計塔」を手札に加える。その後、デッキの一番下に「D-HERO ドレッドガイ」を1枚追加する

 こんな感じです。これならD-HEROさえ初手に1枚あれば安定してスキルを最大化できますよね。ガンドラはそれをやってるようなものなんです。

 ちなみにこれ、手札のギガレイズを戻してギガレイズを持ってくるなんてこともできます。もはや墓地にガンドラを置いて召喚権を増やすだけのヤバヤバスキルっていうね。

 あとは墓地に闇属性モンスターを1体無料で作れること自体がヤバいんですが、これは後述。


●初手後攻約3割でいきなりレヴィオニア着地
 これは自分の構築での話になりますが、上の25枚デッキの場合、およそ28%の確率で後攻初手にレヴィオニアをぶっ放すことができます。ハサミギロチンが当たる確率とほぼ同等です。

 それはなぜか?そう。スキルで墓地にガンドラXかギガレイズ(どっちも闇属性)を生成できるからです。

これは、サンダードラゴンを初手で引けた場合

1. サンダードラゴン効果で2枚サーチ
2. スキルで1枚デッキに戻してガンドラを墓地生成
3. 手札に1枚残ったサンダードラゴン効果で1枚サーチ

 のムーブで墓地にサンダードラゴン(光属性)2枚+ガンドラ(闇属性)の計3枚が揃うため、これだけでレヴィオニアが出せちゃうんです。しかも光闇揃ってるから選んで破壊付き
 これは親友と言ってもいいくらいに悪さをしまくったサンドラデッキですらそうそうできない芸当です。

レヴィガンドラ

(※計算間違ってたらごめんなさい)

 後攻でサンドラ+旋律orレヴィオニアをそれぞれ1枚ずつ引ける確率を計算するとこうなります。25枚構築でこれなので、デッキ枚数を減らせば減らすほど確率は(1枚減るごとに2.3~2.9%前後)上がります。

 約3割って聞くとそこまで確率高くなくね?と感じると思いますが、まぁ実際そうです。でも3割の確率で初手から盤面を粉々にされる危険性があると言い直せばどうでしょう。

 参考として、かつてKCで場を荒らしまくった「光天使セプター」「光天使スローネ」は、どちらも3枚入りだと後攻33%です。当然20枚構築での話ですよ?
 もし今のリミットで20枚構築の場合、初手後攻セプスロの確率は24%。仮に25枚構築だとわずか16%です

 なおリミット前のセプスロ堕天使の場合はドロソ込みで後攻6割超えの模様。あかんもっとおかしい。

 セプスロとレヴィオニアを一緒に比較するのは少し違う気もしますが、どちらも成立したらヤバいカードとして、リンクス民なら理解してくれると信じてます。


・ガンドラの通常召喚権が増える=破壊竜ガンドラで妨害を踏める

 これもこれで結構おかしいと個人的に思ってる点です。
 だいたいの構築ではほとんどモンスターで成り立っている(たまに月の書とかサイクロン入りも見ますが)デッキなので、罠カードや妨害モンスター相手にはギガレイズ以外で処理することが多いです。

 例えば上述したレヴィオニア、ガジェットから作りやすいランク4エクシーズ(ダイヤウルフ、デッドリー・シンなど)が該当します。
 それに加えてヤバいのが、これに加えて破壊竜ガンドラですら妨害を踏み越える手段になり得ることなんです。

 特に「月の書」「カナディア」「底なし落とし穴」といった採用率の高いカードの他、「デモンズ・チェーン」「ブレイクスルー・スキル」「禁じられた聖杯」など、フィールドにモンスターが残る場合はそのモンスターをアドバンス召喚のコストに出来るため、より安全にギガレイズをフィールドに出す準備を、破壊竜ガンドラが作れるわけです。まぁフィールドに2体いないと召喚できないので、ある程度要求値は高いんですが。

 いやほんとなんでガンドラの召喚権追加までスキルに加えたんだろうか・・・。


ざっくりまとめると
いつでもエースを用意可能
デッキ外からコスト確保
初手レヴィオニア率の高さ
妨害カードを踏み超えやすい

の4つです。
 以上が、個人的にこのスキルがやべーということの理由になります。

 なお繰り返しになりますが、まだ実装されて日も浅く、テンプレ構築もプレイングも定まってない内容ですので、今後この項目は変わるかもしれませんが、許してください。


3. こうやって対策しよう(対策札)

 ここまでガンドラのヤバさを説明してきましたが、もちろんこのデッキにも弱点は色々存在します。
 現時点(2022.4.5)で、ガンドラに有効な対策カードを共有しますので、一つの参考にしてみてください。

●モンスター効果無効(天罰、摂理、炎王獣ガネーシャなど)

 モンスターの物量で殴るデッキなため、天罰などの効果無効系にはめっぽう弱いです。

 特にレヴィオニアに関しては、サンドラで使われるレヴィオニアと違いチェーンを妨害される(レヴィ→雷電の順番で効果発動など)ことが無いため、カウンター罠は特に刺さります。

 ちなみに私は、青眼相手にレヴィオニア→ダイヤウルフ→ギガレイズの順番で罠を踏んだら3回神の摂理を打たれ、壁ドンして人差し指から血を流してサレンダーしました。イタイヨウ。

●墓地除外(D.D.クロウ、トリシューラの影霊衣、霊滅術師 カイクウなど)

 フィニッシャーのギガレイズは墓地に3種類のガンドラがいないと、墓地を含めた全除外を発動することができません。
1種類ならフィールド全破壊、2種類ならフィールド全除外で終わってしまい、攻撃力を4000以上にあげてワンキルすることが難しくなります。

 そのため、スキルで貯めた墓地のガンドラを先んじて除外されると結構辛いです。特にガンドラXはスキルでしか出すことができないため、下準備するために1ターン消費せざるを得ません。

 スキル発動後に意気揚々と相手がギガレイズを出した後、こっちがDDクロウをぶん投げるとたいてい呼吸が止まるので、もし持ってる方は試してくだしあ。
 あとブラマジでよく採用される霊滅術師カイクウは、上からガジェットを殴りつつ墓地を除外できるのもポイント高いです。

 ちなみに私は、トリシューラの影霊衣に手札の破壊竜ガンドラと墓地のガンドラXを除外されて号泣しました。手札6枚あったのにピンポイントで撃ち抜くんじゃねぇばかばか!

●手札誘発系防御(特にクリボール)

 ギガレイズやレヴィオニアに対してめちゃくちゃ有効ですが、その中でも一番有効なのがクリボールです。どちらもだいたいはリソースを吐きまくった後に殴ってきますが、どちらも守備力が0なので、次のターンに下級を引いてもあっさり処理できます。

 カイトロイドワイトプリンセスではダメなのか?と思われるかもしれませんが

・カイトロイド→耐えた後に超高打点のギガレイズを倒す手段が必要
・ワイトプリンセス→除外カード22枚で攻撃力6600になり、ワイトプリンセスを投げても4000を超えられる

...となるため、返しのことを考えるとクリボールが安全なのです。

 あとはトリケライナーも要求値は高いですが、ギガレイズの効果を受けない点で対策としては有効です。

インヴェルズ・ローチ

 レヴィオニアもギガレイズも死にます。やめてください。

●ナイトメア・シャーク(ギガレイズの猛攻に耐えた後に限り)
 勝手にLPが2000以下になるので、超高打点のギガレイズが残ってても無視してお前を殴ればいい

妖仙獣、バスブレ

 妖仙獣はリソースでもあるモンスターが手札に戻ること、墓地にカードが溜まりにくいことから、ギガレイズを出しても打点が4000届かないことが多々あります。
 ギガレイズを出されても手札誘発で耐えて、その後鎌壱太刀でバウンスしてあげるとガンドラ側のリソースが無くなるので、わりと妖仙獣は苦手に思ってます。

 また別テーマでは、融合バスブレを出されるとレヴィオニアやギガレイズが息をしなくなります。なるべく相手がガンドラだと分かったら融合バスブレ+バスタードラゴンの盤面をいち早く作ると良いと思います。

 が、この辺は正直エアプなのであまり信用しないでください。

 ちなみにネクロバレーカオスハンターアーティファクト - ロンギヌスといった除外させない系は、スキルで落とすガンドラの種類を調整することで対応可能です。残念だったな

 その場合ギガレイズの打点はほぼ0に近いので、別のキル手段(フランケンとか)を作るか盤面破壊だけに留めておきましょう。

4. こうやって対策しよう(ミラー対面)

 スキルも実装されて間もない頃ですし、ランクマでもガンドラミラーは今後ちょいちょい発生すると予想しています。というか自分はまだ50戦もしてないのにやたらめったらミラーマッチが起きてます

 ガンドラ使ってるけどミラーでどうすればいいのかわかんにゃい!という方は、私なりの立ち回りを記載するので以下を参考にしてみてください。

 ちなみに、私はランクマでのミラー対面は勝率9割超えてます(証明出来るものがないので嘘だと思ってくれていいです)。

●むやみにスキルを使わない

 ガンドラに限らず、ミラーマッチは基本先にリソースを使った方が負けです。特にガンドラミラーの場合は、せっかくスキルで貯めた墓地のガンドラをギガレイズ効果などで除外されるとほぼ負け確定です。
最初はガンドラXを墓地に置いてレヴィオニア召喚の準備は整えますが、その後はできる限りスキルを温存して、2回目以降の発動タイミングを見据えておくことが重要です。

●ガジェット単騎でもいいから殴る

 次に、できる限りガジェットなりエクシーズモンスターで相手を殴り、手札誘発を使わせにいきます。なんならレヴィオニアも効果を使わずに殴ります。
 特にカイトロイド効果を1回だけ使い、次ターンに相手がギガレイズで全除外をすれば、相手はカイトロイドの効果を1回破棄したのと同じなのでめちゃくちゃ喜びます。

●LPギリギリまでカイトロイドやクリボールをガメる

 序盤は仮に手札が事故ったとしても、ワンキルされないなら防御札を使うことはありません。なぜなら、結局ギガレイズの効果を使ったらこっちのLPが半分になるため、4000→2000でも400→200でも対して変わらないからです。

 もちろん、終盤に少ないLPを下級で突かれて倒される・・・という事象も起こりうるため、ある程度使うタイミングの見極めは必要だと思います。とはいえ、結局はガンドラなりギガレイズなりでLPを失うわけだから、多少の攻撃は受けても関係ないと考えておけば大丈夫です。

 ...参考に、恥ずかしながらミラー対面のリプレイを2個ほど置いておきます。変なプレイングしてるけど許して。ごめんぶたないで。

https://duellinks.konami.net/att/03160943c584bbaafd52c87e400025c7695deddacb
 この時はまだクリボール→ワイトプリンセスでした。クリボールだったらギガレイズを無駄死にさせずに済んでたのに。

https://duellinks.konami.net/att/071f4496661b5fd1bc5429e104904e3ff3d4436b1f
 4エクシーズ枠のローチをマエストロークにしてた時のやつ。マエストロはレヴィオニア耐えられるのと効果込みで殴れるから、選択肢としてはアリよりのアリんこでした。

5. 終わりに

 ということで、ガンドラのスキルやべぇ、けどなんやかんや対策すればどうにかできますよというお話でした。
 今後構築が煮詰まったら更新するかもしれません。しないかもしれません。 

 ちなみに余談ですが、ガンドラXはリンクス実装に当たって効果がエラッタされています

画像9

 どうせならスキルで落とすだけじゃなくて、普通に使いたかったなぁというのが本音だったりします。
 元々の攻撃力を参照にして、かつダメージもOCGの半分だから先行ワンキルで使われることはまず無いんだし、普通にカード実装してくれてもいいのになぁ...って思いません?






おおおい

おい。



なんてことをしてくれてんだ(褒め言葉)



 真面目な話、他のガンドラと違って特殊召喚しやすいし、バーンデッキに入れられて批判受けそうだったから、これでもよかったんですかね。ちょっと複雑な心境ですが。


あ、ちなみにKCは多分これで走ります。

ぽわり!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?