見出し画像

優しい社長が会社を潰す?

以前にネイリストがサロンに一人しか居なかった頃

辞められては困るから、つい甘い対応になって

役割、責任というより、スタッフは働いてあげてるという感覚にさせてしまったことがありました

個人対個人の情緒的な感覚で、スタッフの居心地良さを優先した結果でした

働く人にとっては、長い人生で幾つも職場、会社を経験することになるわけです

ウチで働いた期間が、他の会社に移った時に、労働市場で高く買われるか、

安く見積もられるかは、 どれだキャリアを磨いたか

どれだけ会社にとって有益な存在であったかが、外へ出て初めて測られることになります

若くて安い人材を選ぶか、それとも

高くても価値のありそうな方を選ぶか 天秤にかけられるのが社会の現実です


博報堂で働いていいた人と

近所の酒屋さんのお手伝いで働いていた人とでは、社会から見た値打ちの付け方が全く違うように

どんな会社で働いていたかは、その人の価値に大きく反映します

所属するコミュニティ(会社)= 社会的に見たその人の価値

自分の勤める会社に不信を感じるようなら、そのままその会社で働くこと事態が会社での評価も自分自身に価値も下げてしまうことになります


成長を求めた共同体(コミュニティ)からは外れた位置に居るという現実となるからです


本人の成長のためには信頼できる会社を選びなおすことが賢明です

会社にとっても長く働いている社員が、不信を感じているならばリセットしなおすべきでしょう

ボタンのかけ違いはどこから来ているのか、表面的な対処ではなく

根本的なところを見直さなければいけません


以前に読んだ本で、「優しい社長が会社を潰す」という衝撃的な

タイトルの本は、とても面白い内容でした

優しい上司は、相手の言い分を聞きすぎる

下手な美容師も、相手の注文を聞きすぎる

優しい社長は、社員の要望を聞きすぎる

本人にとって有益なことと、会社にとって有益なことを情緒や感情にとらわれず、合理的に判断評価していくことが、成長し勝ち残るためにも

100年続く会社になるには肝心だと思います