マガジンのカバー画像

邪馬台国の謎

29
数百年に渡る邪馬台国論争。その謎を追う面白さをお話していきます。 独学三昧からの分離派生マガジンとなります。
運営しているクリエイター

#邪馬台国

邪馬台国の謎 (26)

 すっかりご無沙汰しておりましたが、邪馬台国の謎についての考察です。 前回、私は【邪馬台…

14

邪馬台国の謎 (25)

 色々な説の紹介も今回の九州説で一区切りです。 ざっくり過ぎるのですが、九州説と畿内説は…

16

邪馬台国の謎(23)

久しぶりに今日は、邪馬台国の謎についての記事です。 四国説・畿内説(近畿圏にまで範囲を広げ…

22

今後の進め方

 今日は、「邪馬台国の謎」の今後の進め方を示しておきたいと思います。 今までと異なり、こ…

15

邪馬台国の謎 (22)

 今回は邪馬台国吉備説を取り上げていきます。 中国地方のもう一つの仮説が、 邪馬台国吉備…

18

邪馬台国の謎 (21)

 今回は中国地方の仮説である邪馬台国出雲説を取り上げていきます。 邪馬台国出雲説  古代…

20

邪馬台国の謎 (20)

 前回は、邪馬台国東日本説(千葉・静岡・長野)を取り上げました。 その際、私の不勉強で抜けていた地域として、 邪馬台国岩手説 というのがあります。 すいません。前回の時点では全く知らなかった説でして・・・ あと、山梨説もあるそうです。(情報不足のため、今回は取り上げません) 場所は、岩手県八幡平市になります。 Wikipediaで、読み方を調べて良かったです。安易に【はちまんだいらし】と読んでしまうところでした。 (岩手県の皆さん、すいません。土地勘が無くて・・・)

邪馬台国の謎 (19)

 前回は、邪馬台国沖縄説が、距離や方位では魏志倭人伝に準拠しているものの、 沖縄に国家ら…

22

邪馬台国の謎 (18)

 邪馬台国論争は様々な比定地を生み出してきました。 代表的なものは、第六話で一覧にしてい…

22

邪馬台国の謎 (17)

 魏志倭人伝のざっくりとした翻訳を終えたことで、とりあえず一休みしておりましたが、折を見…

16

邪馬台国の謎 (16)

いよいよ、魏志倭人伝の最終段になります。 正始元年(240)、(帯方郡の)太守、弓遵は建中校…

20

邪馬台国の謎 (15)

景初二年(238)六月、倭の女王は、大夫の難升米を派遣した。 難升米は、帯方郡で、天子にお目…

22

邪馬台国の謎 (14)

倭では元々は男子を王としていた。 その後、七、八十年で、倭国は乱れ、互いに攻撃しあうこと…

22

邪馬台国の謎 (13)

倭では、何かをする時や、どこかへ行き来する時に、骨を焼いて吉凶を占う。 占う前に、その目的を告げるが、その言葉は中国の占いである令亀法に似ている。 焼いて出来た裂け目を見て、吉凶を占う。 会合をする際の立ち居振る舞いでは、親子や男女での区別はない。 倭人は酒が好きなようである。 大人(身分の高い人)と道で出会った際に敬意を表すときは、ただ手をたたくのみで、跪いて拝む代わりとしている。 人々は長寿で、百歳を超える者や、八、九十歳の者もいる。 大人(身分の高い人)は、みな四、五人