マガジンのカバー画像

邪馬台国の謎

29
数百年に渡る邪馬台国論争。その謎を追う面白さをお話していきます。 独学三昧からの分離派生マガジンとなります。
運営しているクリエイター

#松賢堂

邪馬台国の謎 (26)

 すっかりご無沙汰しておりましたが、邪馬台国の謎についての考察です。 前回、私は【邪馬台…

14

邪馬台国の謎(23)

久しぶりに今日は、邪馬台国の謎についての記事です。 四国説・畿内説(近畿圏にまで範囲を広げ…

22

今後の進め方

 今日は、「邪馬台国の謎」の今後の進め方を示しておきたいと思います。 今までと異なり、こ…

15

邪馬台国の謎 (22)

 今回は邪馬台国吉備説を取り上げていきます。 中国地方のもう一つの仮説が、 邪馬台国吉備…

18

邪馬台国の謎 (21)

 今回は中国地方の仮説である邪馬台国出雲説を取り上げていきます。 邪馬台国出雲説  古代…

20

邪馬台国の謎 (20)

 前回は、邪馬台国東日本説(千葉・静岡・長野)を取り上げました。 その際、私の不勉強で抜け…

18

邪馬台国の謎 (19)

 前回は、邪馬台国沖縄説が、距離や方位では魏志倭人伝に準拠しているものの、 沖縄に国家らしきものが登場するのが数百年以上あとになる 邪馬台国連合に比定される国々との距離が遠すぎること から、ちょっと厳しいのではないか? というお話をしました。 今回は、「南」を「東」の方位に読み解くという説。 いわゆる本州・四国系統の邪馬台国論を見ていきたいと思います。 とりあえず、有名な九州説や畿内説は後回しにして、それ以外の説から見ていきます。 邪馬台国千葉(惣社)説 神門古墳

邪馬台国の謎 (18)

 邪馬台国論争は様々な比定地を生み出してきました。 代表的なものは、第六話で一覧にしてい…

22

邪馬台国の謎 (17)

 魏志倭人伝のざっくりとした翻訳を終えたことで、とりあえず一休みしておりましたが、折を見…

16

邪馬台国の謎 (16)

いよいよ、魏志倭人伝の最終段になります。 正始元年(240)、(帯方郡の)太守、弓遵は建中校…

20

邪馬台国の謎 (15)

景初二年(238)六月、倭の女王は、大夫の難升米を派遣した。 難升米は、帯方郡で、天子にお目…

22

邪馬台国の謎 (14)

倭では元々は男子を王としていた。 その後、七、八十年で、倭国は乱れ、互いに攻撃しあうこと…

22

邪馬台国の謎 (13)

倭では、何かをする時や、どこかへ行き来する時に、骨を焼いて吉凶を占う。 占う前に、その目…

25

邪馬台国の謎 (12)

その行程・里数から、会稽や東冶の東に位置すると考えられる。 倭の風俗は淫らではない。 男子は、冠をつけず、木綿を頭に巻いている。 衣服は横幅の衣で結んでいるだけで、縫製はしていない。 女性は髪を結っているが、露出させている。 衣服は貫頭衣である。 稲や苧麻を植え、蚕の繭を織り、麻糸・絹織物・綿織物を作っている。 牛・馬・虎・豹・羊・鵲がいない。 武器は、矛・盾・弓を使う。 弓は上が長く下が短い。 竹の矢に鉄の矢じりや骨の矢じりをつけている。 物産品は、儋耳や朱崖と同じようなも