見出し画像

知って得する!割れ窓理論について!

QAエンジニアのつーつーです!
バタバタしており、約1カ月ぶり投稿です😅

今回は割れ窓理論についてお話したいと思います!
聞いたことがない人でも、内容を読んでいただければ「確かにそういう状態になったことあるわ~」と共感いただけるのではないかと!

今まで感じていた言語化できていない事象も「それって割れ窓理論だよね」と一言でまとめられると、意思疎通が楽になると思いますので、お役に立てれば思います🙏

割れ窓理論とは

「割れ窓理論(Broken Windows Theory)」は、アメリカの社会学者ジョージ・ケリング(George Kelling)が1982年に提唱した理論です。
この理論は、犯罪や社会的な混乱の予防に関する考え方で、割れ窓理論の基本的なアイデアは、社会の秩序を守るためには、小さな問題を放置せず、迅速に対処することが重要であるというものになります。

具体的には、割れた窓のある建物が放置されると、その周囲の地域全体に無秩序な雰囲気を醸し出し、誰も興味を持っていないサインとなることで軽微な犯罪の温床になります。
やがて、大きな犯罪や社会的混乱を引き起こす可能性があるとされています🥶

この理論は様々な環境でも適用できるため、どのような場面が想像できるのかを以下に定義しています。

規模による影響イメージ

割れ窓理論自体は人数に関する具体的な定義を提供しているわけではありませんが、下記のような状況に当てはめることができます。

1.小規模な環境(1人〜数人)

小規模な環境では、個人や少数のグループの行動が環境の秩序に大きな影響を与えます。
例えば、職場での一つの小さな不正行為や不適切な行動が放置されると、他の従業員にも悪影響を及ぼす可能性があります。
これは「小さなことから始まる」問題が、グループ全体の文化に広がるという考え方です。

2.中規模な環境(数十人〜数百人)

この規模の環境では、地域社会や組織全体の秩序や規範が影響を受けやすいです。
例えば、町の一角で放置されたゴミや不適切な行動が、地域全体の犯罪率や社会的な秩序に波及することがあります。

3.大規模な環境(数百人〜数千人)

大規模な環境では、秩序の維持がさらに複雑になります。都市や大企業では、小さな問題が放置されると、それが大規模な混乱や問題に発展するリスクがあります。例えば、大都市での軽犯罪が増えると、全体的な治安に悪影響を及ぼすことがあります。

活用事例

少し具体的なイメージを想起できるような活用事例になります。

1.都市の治安維持

割れ窓理論は、犯罪予防策として広く利用されています。ニューヨーク市のジュリアーニ市長による「クリーン・アンド・セーフ」政策では、公共の場での軽犯罪や小さな無秩序に対処することが、重大な犯罪の抑制につながるとされました。これにより、犯罪率が大幅に低下しました👮
治安は大事🙆‍♂️

2.職場環境の改善

職場における割れ窓理論の適用例としては、軽微な不正行為や規則違反を放置しないことが挙げられます。
例えば、従業員の軽微な遅刻や無礼な行動が放置されると、全体の職場文化が悪化する可能性があります。
そりゃあ、やったもん勝ちになってしまいますからね。。。😅
したがって、これらの問題に迅速に対処することで、職場の秩序と効率を保つことができます。

3.教育現場での秩序維持

学校や教育機関においても、割れ窓理論は有効です!
例えば、教室での小さな問題(物品の乱雑さや軽微な不規則行動)を放置すると、生徒の態度や学校全体の環境に悪影響を及ぼす可能性があります。
教師がこれらの問題に早期に対処することで、学習環境の質を維持できます👩‍🏫

得られる効果

1.秩序の維持

小さな問題に迅速に対処することで、全体の秩序が維持され、より大きな問題の発生を防ぐことができます。

2.犯罪や規律違反の低下

社会的な秩序を保つことで、重大な犯罪の発生率が低下する可能性があります。ニューヨーク市の事例がその典型です。

3.職場環境の改善

職場での規律が強化され、効率的な業務運営が実現できます。
従業員のモラルや仕事の質も向上しますし、何より誠実な仕事に取り組める環境はあらゆる方面でプラスに働きます!

注意点

小さなこともしっかりと監視していけば良いのか!という勘違いが生まれては本末転倒です😅
下記の点にも注意を払いながら、適用させる環境の状態に合わせて段階的に是正していきましょう!!

1.過剰な監視

割れ窓理論を過度に適用すると、過剰な監視や管理が生じ、個人の自由やプライバシーが侵害される可能性があります。何事も過ぎるのは良くありません。バランスを取ることが重要です!
ルールを守るためのルールが増殖しないようにご注意を🚫

2.文化の違い

理論の適用は、定着している文化によって異なる結果を生むことがあります。文化的背景や社会的コンテキストを考慮する必要があるため、変化は小さく進めていくことが肝になります。

3.効果の限界

割れ窓理論がすべての問題に対処できるわけではありません。社会的、経済的、政治的な要因も関与しているため、包括的なアプローチが必要です。

4.守っている人への評価も忘れずに

罰則だけに目を向けると減点方式的な考え方に陥るため、消極的な行動を促す可能性が出ます。
継続して秩序維持に貢献している人への評価も忘れずに!
より良くするためのアイディアなどが生まれて、より良い環境作りへの後押しをしてくれます🥳
※個人的にはこれを一番大事にしていきたい🙆‍♂️

5.効果検証を忘れずに

ルールを整備したり、より良い環境にするための取り組みを進めていくことで一定の効果は出ますが、フェーズによって最適解が異なる場面も出てくるため、定期的に見直すことです🤔

一度決めてやったら、はい!おしまい。で済んでいるなら、、、
この世の中はきっと、もっと良くなっているはず。。。😭

まとめ

割れ窓理論は、秩序を維持するための有力なツールですが、適切なバランスと文脈の理解が必要です。
個別の状況や文化に応じた応用が求められますが、この理論を様々な環境で活かして、人生をより豊かにしていきましょ~😊

いいなと思ったら応援しよう!