見出し画像

喜多院 「白山権現、仙波日枝神社」

川越大師 喜多院の参拝を終え、山門を出てすぐ左側に一本の大きなもみじの樹があります。
そこに石の明神鳥居と天海大僧正(慈眼大師)の銅像が立てられています。

訪れた時には鳥居前の緑濃いもみじも、今頃は赤く染まり始めているかもしれない。

右手の天海大僧正(慈眼大師)の概説は以下
「喜多院第27世住職であり、会津高田(現 福島県会津美里町)出身。
江戸時代初期、喜多院を復興しました。
将軍徳川家康公の信頼あつく、宗教政策の顧問的存在として助言を行い、将軍も度々、川越城または喜多院を訪れています。
108歳遷化後、朝廷より「慈眼大師」の称号を賜る」

白山権現全景。
大きな石の額には「白山権現」とあり、その先に見世棚造の社がある。
紅葉のピークを迎えれば、真赤に染まったもみじに包まれた温かみのある姿を見せてくれるだろう。

喜多院の山門横に鎮座していますが、立ち止まって参拝されていく参拝客が意外に少ない。
目の前に喜多院の山門があるので気持ちはそちらに行ってしまうのだろうが、さり気無く鎮座する白山権現ですが、創建は喜多院創建と同時期の平安時代に遡る。
白山権現は明治政府の神仏分離・廃仏毀釈により、修験道に基づいた白山権現は廃されます。
白山三馬場もそれにともない、加賀国の白山寺白山本宮は廃寺、白山比咩神社に改められ、越前国の平泉寺も廃寺、平泉寺白山神社に改められ、美濃国の白山中宮長滝寺は長滝白山神社と天台宗の長瀧寺に分離されした。
白山三馬場は何れも訪れていますが、特に平泉寺白山神社は神仏分離・廃仏毀釈により翻弄された痕跡が残り印象的だった。
それまで白山権現を称した多くが菊理媛神を祭神とする「白山社」や「白山神社」など神社に改められました。
鳥居の白山大権現の額が大きいのにもなにか意味有り気でもある。

鳥居脇の解説を下に記載します。
「白山権現
天長7年(830)慈覚大師円仁が喜多院を創健された時に、天台宗修験道の霊場である白山より、守護神として白山の神仏の分霊を祀ったと伝えられています。
右道路の向かい側の日枝神社は、同じく創建時に、天台宗の本山である比叡山麓の日吉大社の神様の分霊を祀った神社です。
天台宗では、神仏習合といい、お寺も日本の神様にお守りいただきながら、神仏ともに礼拝し、人々の幸せをお祈りします。修験道=神様と仏様の両方の力を得る修行方法」

白山権現
創建 / 天長7年(830)
所在地 / 埼玉県川越市小仙波町1-19-2
関連記事 / ​福井県勝山市平泉寺町 「平泉寺 白山神社

喜多院を訪れた際は、山門前の道路向かいにある日枝神社にも訪れて見たい。

ここから先は

2,122字 / 11画像

2023/09/25・26 新幹線と在来線を利用し武藏國一之宮二社を参拝してきました。 初日は川越市内を散策し、近隣の神社、二日目は大宮、…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?