見出し画像

ホロコースト否定派尊師:ロベール・フォーリソンについて(3)

もしかしたら、上のような写真のフォーリソンの姿を初めて見た人は、「優しそうで人柄も良さそうなおじいちゃんだな」と思ってしまうかもしれません。しかし、フォーリソンは紛れもなく悪質な反ユダヤ主義者で嘘つきのホロコースト否定論者です。それは、たとえばこのフォーリソン関連記事の前回まででお分かりいただけるかと思います。分からない人はわからないでしょうけれど……

さて今回は、PHDNにあった記事から、順序を飛ばして、私自身の関心をひいていた記事をいくつか翻訳します。なぜ関心があったかというと、そのひとつはフォーリソンの論文にある、これのことです。

<900万人>

ドキュメンタリー映画『夜と霧』による。その歴史学上の助言者は歴史家Henri Michelと女性歴史家Olga Wormser-Migotである(注1)。

注1:32分のモノクロ映画『夜と霧』は、過去40年間にわたって飽きることなく、フランスの大学、フランスの高校・中学、フランスのテレビで上映されている。監督:Alain Resnais。歴史学上の助言者:Henri Michel(第二次大戦史委員会議長)、Olga Wormser-Migot。テキスト:Jean Cayrol。1956年、Jean Vigo Award。この映画の中では、「ガス室(単数)は普通の建物と何も変わらない」とナレーションがある。「ガス室」のコンクリートの天井には、「指の爪で削られた」痕跡が示され、「コンクリートでさえも削られる」と続く。死体を使って、「石鹸製造が試みられた」とあり、死体の「皮膚については」、ドイツ人がそれをなめしているイメージが提示される。削られたコンクリート、人間石鹸、ドイツ人がなめす皮は神話の定番である。ビルケナウの風景を写しながら、「900万人の死者がこの風景の上に出現する」とのナレーションが続く。この文章は、映画の終わりに登場する。

試訳:アウシュヴィッツでの死亡者は何名か? ロベール・フォーリソン 歴史的修正主義研究会試訳

この映画は見たこともなく、現在視聴する方法も全く知らないため、私には確認する方法がありませんでした。このフォーリソンの記事は、アウシュヴィッツの定説での犠牲者数がどんどん下方修正されていったことを示すことを目的としており、この『夜と霧』の映画制作年は1956年とそこそこ早い時期なので、下方を示す意味でが都合が良かったのかもしれません。

ともかく、「900万人」と述べられた数字がどこかにあったからといって、いかなる根拠を持っているのかがわからない以上、評価のしようがありません。なので、無視するしかなかったのですが、……まさかフォーリソンが嘘を言っているとは思いつきませんでした。本当にフォーリソンは困った人なのです

この「900万人」は、ただ映画の最後の方でそう述べられただけで、映画ではそれが「アウシュヴィッツ」の犠牲者数だとは一言も主張されていなかった、のです。ただ単に、映画はビルケナウの戦後の遺跡映像を映し出しながら、ナレーションの中で、フォーリソンが書くように「900万人の死者がこの風景の上に出現する」と言っているだけなのです。そもそもこの『夜と霧』はアウシュヴィッツだけを語った映画ではありません。ビルケナウの映像はあくまでもイメージ映像として使っているだけです。以下がそのエンディング映像です。50秒くらいで「900万人」とナレーションされている箇所が出てきます。

このことは、『夜と霧』(映画)に関するフランス語版Wikipediaでも書かれています。DeepLで翻訳したままの文章(無修正)を引用します。

ホロコースト否定論者による利用。
ホロコースト否定論者の ロベール・フォーリソンは、この映画の最後のシークエンスを歪曲している。このシークエンスでは、アウシュヴィッツ・ビルケナウ絶滅収容所の映像が登場し、解説では「900万人の死者がこの風景にとりついている」と述べている19。1990年代から繰り返されている著作の中で、ロベール・フォーリソンは、このドキュメンタリーはアウシュヴィッツだけで900万人の犠牲者を出したと主張していると主張している。ドキュメンタリーでは、この数字は強制収容所システムのすべての犠牲者の見積もり20、すなわちビルケナウの映像に象徴される『夜と霧』の主題に相当する。この過大な見積もりは、1950年代半ばのこのテーマに関する研究の限られた状況を反映していた。アウシュヴィッツについてこのような数字を提唱した歴史家はいないと指摘するジル・カルマシンによると、「フォーリソンの目的は、グロテスクな見積もりがどの程度提唱されてきたかを示すために、アウシュヴィッツでの死者数の最大見積もりを膨らませることであり、フォーリソンの最新の文章は、多かれ少なかれ、この見積もりが歴史家によるものであることを明示している。その目的は、彼らの信用を失墜させ、彼らはまじめに仕事をしていないと主張することである(「修正主義者たちとは違って」という意味合いである)21。この改竄はロジャー・ガラウディによっても再現されている22。ニュイ・エ・ブルイヤール』に与えられた国際的な受容に関する研究の著者であるエウアウト・ヴァン・デル・クナープにとって、「この誤った議論は、逆に、記憶のランドマークとしても、取り壊されるべきトーテムとしても機能しうる『ニュイ・エ・ブルイヤール』の名声と強さを証明した」2]。

今回はこれを詳しく解説したPHDNの記事と、その他、 PHDNのフォーリソン関連記事から私の関心を強くひいた記事の翻訳を紹介します。なお、PHDNのあるフォーリソン関連の記事の翻訳は、とりあえず一旦これで終了です。他にも興味を引くものはいくつかあるのですが、長すぎたり、よく知らない話だったりなので、とりあえずは今のところそれらを翻訳紹介するつもりはありません。

でも、今回を含めて三つほどの記事を読めば、常識的な人ならば、フォーリソンがとんでもない嘘つきであることがわかると思います。

▼翻訳開始▼


フォーリソンの嘘

『夜と霧』について:フォーリソンの詐欺的プレゼンテーション

ホロコースト否定論者のロベール・フォーリソンは、極めて研ぎ澄まされた欺瞞のテクニックを駆使し、悪用している:そのような著者がそのようなことを書いた、あるいは言ったと主張する。もっと言えば、特定の本や作品に特定の種類の主張が含まれていると主張する。多くの場合、彼らは自分たちがしたこともない主張を歴史家に帰する。そしてフォーリソンは、時には原典への言及をますます暗黙のものにしながら、何年にもわたって自分の嘘をつき続けるのである。こうした嘘の繰り返しの目的は、歴史家同士の矛盾、実際には存在しない矛盾を捏造すること、あるいは特定の著者をあまりまじめでない人物として紹介し、その著作の信用を失墜させることである。1990年代初頭、フォーリソンはアラン・レネの映画の内容を詐称することにした。『夜と霧(Nuit et Brouillard)』では、主にレネと彼のアドバイザーである歴史家たちが、アウシュヴィッツでの死者の数について、彼らが行ったことのない評価をしている。

1955年、第二次世界大戦史委員会の要請で、アラン・レネは強制収容所についてのドキュメンタリーを制作した。アンリ・ミッシェルとオルガ・ワームサーの2人の歴史家の助言を受けながら、アラン・レネが撮影した、あるいはアーカイブから探し出した映像に、自身も元移民である詩人のジャン・カイロールがテキストを添えた。このドキュメンタリーは『夜と霧(Nuit et Brouillard)』というタイトルで1956年に公開された。

この映画の良さは他でもよく語られているので、ここではその限界について触れておこう。当時、強制収容所の恐ろしさを知った人々はまだ動揺しており、監督のプレゼンテーションには、この恐ろしさに対する世界的なビジョンが反映されていた。強制収容所と絶滅センターの混同、政治的強制送還と殺戮センターでの殺人のみを目的としたユダヤ人の移送の混同、大惨事のユダヤ人側面の抹消(今日では非常に顕著だが、当時は一般的だった)、さらには露骨な検閲(ピティヴィエの収容所を警備するフランス人平和維持兵の映像は編集中にカットされている)、これらすべてが『夜と霧』をその時代に位置づけている。32分間で、時系列と地理を曖昧にする映像と解説(さまざまな収容所の映像が、常に明示されることなく互いに続いている)が、強制収容所での強制送還、生と死を一般的かつ痛切に描写している。収容所の名前は、映画の冒頭で一度だけ、リストで示される[1]。「アウシュヴィッツ」という名前は二度と口にされることはないだろう。この映画は収容所を無差別に提示し、(概念としての)「収容所」の各側面を、それぞれの収容所で撮影された映像や現実によって説明する。この映画は、歴史的な暴露というよりは啓発的な報告であり、歴史の授業というよりは記憶の教育学である。

映画の最後、カメラは、正式には特定されていないが、文脈からアウシュビッツ第二収容所のビルケナウの風景だと認識できる風景を映し続ける。これが映画の終わりである。以下は『夜と霧』を締めくくる解説である:

「900万人の死者がこの風景に取り憑いている。

この奇妙な展望台から、新たな処刑人の到来を警告するために監視しているのは誰か?彼らは本当に私たち以外の顔を持っているのだろうか?

私たちの中のどこかに、幸運なカポー、回復した指導者、未知の情報提供者がまだいる。

まるで古い強制収容所の怪物が瓦礫の下で死んでしまったかのように、これらの廃墟を真摯に見つめ、この薄れゆくイメージを前にして、まるで強制収容所の疫病から立ち直ったかのように、希望を取り戻すふりをし、これはすべてひとつの時代、ひとつの国のことだと信じるふりをし、周りを見ようとも思わず、果てしない叫びを聞こうともしない者たちがいる」[2]

この映画を観れば誰でも、問題の風景――名前も特定もされていない――が、強制収容所システム全体を象徴的に表していることを理解できるだろう。この物語モードは映画の中で繰り返し使われ、この風景を「展望台」と呼ぶことで強調されている。900万人という数字は、ドキュメンタリーの主題である強制収容所システム全体を指している:それは、強制収容所の恐怖全体のクライマックスであり、見る者への警告であることを意図した結末で与えられる。レネはまた、アンリ・ミシェルとオルガ・ウォームザーという2人の歴史家からも助言を受けた。さて、この2人の歴史家がアウシュビッツの専門家ではなかったとしても、彼らは当時の歴史学を知るまじめな専門家であり[3]、アウシュビッツ収容所だけの死者数が900万人であるとは決して示唆し得なかった。アンリ・ミシェルとオルガ・ウォームザーは、映画公開当時のアウシュビッツの犠牲者の数についても言及した。

1950年代、アンリ・ミシェルは『Revue d'Histoire de la Deuxième Guerre Mondiale(第二次世界大戦の歴史を振り返る)』誌の編集長を務めた。1956年10月号で、彼はこう書いている:

「M.ボルヴィッチの研究は、アウシュヴィッツ・ビルケナウ工場における作業のメカニズムを解体している。[…]ビルケナウは死の工場の中で最も国際的で西側にあり、その土壌は400万人の死体で埋め尽くされていた」[4]

1956年、アンリ・ミッシェルはアウシュヴィッツの犠牲者数を400万人とした。この数字は、1945年のポーランド・ソ連による推定であることがよく知られているが、それが完全に間違っていることは以前から知られていた。当時の歴史家の間では異論があった[5]。ポーランドとソ連の評価が大きく間違っていたことは、ここでは関係ない。アンリ・ミッシェルはアウシュビッツの専門家ではなかった。重要なのは、『夜と霧』が発表された同じ年に、アンリ・ミシェルがアウシュビッツでの死者数を900万人とは見積もらず、むしろ(間違ってはいたが)400万人としたことである。本当にうるさい人は、この引用は『夜と霧』のリリースから数カ月後のものだと主張するかもしれない。アンリ・ミッシェルが900万人という犠牲者の見積もりは出しておらず、それが何を根拠にしているのかは誰にもわからない(400万人という見積もりはどこから得たのかはわかっている)ことを別にしても、彼がその理由を説明することなく、500万人も低い見積もりを出したことは理解しがたいし、そのような説明はされていない。アンリ・ミッシェルは、アウシュヴィッツの犠牲者数を900万人とは見積もっていないからである。

1954年には、『Revue d'Histoire de la Deuxième Guerre Mondiale(第二次世界大戦の歴史を振り返る)』誌の1954年7月15-16日号に、『Le systemème concentrationnaire allemand(ドイツの強制収容所システム) (1940-1944)』と題する特集号が組まれた。強制収容所を専門とする研究者として認知されつつあるオルガ・ウォームザーは、非常に長い研究[6]やいくつかの論評など、いくつかの寄稿をしている。また、「ニュルンベルク国際裁判における国外追放」と題されたマリー・グラネの論文も掲載されている。この記事の中で、彼女は次のように書いている。

「ヘス自身は、ガス室で死んだ人々の数を250万人とし、これに飢えと病気で死んだ50万人の囚人を加えなければならないとしている、すなわち、(ガス室で死んだのは)収容所の被抑留者総数の70~80%である」[7]

アンリ・ミッシェルとオルガ・ウォームザーは明らかにこの記事を読み、間違いなく承認しており、したがって1954年のアウシュヴィッツ犠牲者数が300万人であったというこの推定を完全に認識している。この推定が誤っていることは、ここでは重要ではない。なぜなら、この推定は、どのような状況においても、彼らが900万人という推定に同意しえなかったことを証明するもう一つの証拠を提供してくれるからである。

これは同年、アンリ・ミッシェルとオルガ・ウォームザーが『国外追放の悲劇、1940-1945』で確認した:ドイツ人強制収容所生存者の証言[8]では、507ページの結論で、強制収容所システムの犠牲者の総数と思われる数字を提示している:

実はこれは、同年にアンリ・ミシェルとオルガ・ウォームザーはによる著書『強制収容の惨劇1940-1945:ドイツ強制収容所生存者の証言』[8]の中で確認されている。507ページの結論部分で、彼らは収容システム全体の犠牲者総数を明らかに、「800万人の人々」と記している。この数字が、理由はどうあれ、『夜と霧』での900万人という数字の根拠になったことは容易に理解できる。ただし、私たちの論証には影響しない。

『夜と霧』を作成する1年前、二人の歴史家は、アウシュヴィッツと強制収容所における犠牲者の総数と思われる人数を明確に見積もり、アウシュヴィッツだけの犠牲者900万人という数字は決して許されないことを確認した!

アラン・レネ自身、2006年にこう断言している:

「解説では、オルガ・ウォームザーとアンリ・ミシェルが死亡者数について質問した;当時は全体で900万人(強調は私)という数字が使われていた[…]私たちは数字を知らなかった」[9]

フランスの歴史家シルヴィ・リンデペルグは、『夜と霧』の起源、発展、流通、受容、そして遺産について綿密な調査を行った。2007年、彼女はこの研究の成果を『夜と霧、歴史映画』(Odile Jacob, 2007)として発表した。彼女はこう書いている(92ページ):

「死者900万人という数字は、映画の中ではアウシュビッツ収容所だけのものではなく、強制収容所システムの犠牲者と殺害されたユダヤ人を含めた漠然とした合計である」

口を閉じる時だ。(Fermez le ban.)

『夜と霧』の解説に引用されている数字は、ナチスの強制収容所システムの総数を意味しているにすぎず、アウシュヴィッツだけの数字ではないことは確かである。しかも、アウシュヴィッツだけの数字など、誰も提示していないのである...

しかし今、ホロコースト否定論者のロベール・フォーリソンは、そうではないと主張することにした。

1991年、おそらくフォーリソンが書いたと思われるホロコースト否定雑誌の社説に、こう書かれていた:

「夜と霧』(900万人の強制送還者がビルケナウで死んだと説く映画)」[10]

1992年、フォーリソンはこう書いている:

「夜と霧 [...] アウシュヴィッツ・ビルケナウのプロパガンダ映画:「この風景には900万人の亡霊が住んでいる」と、ユダヤの石鹸(神話)が語られている、」[11]

このリストをこれ以上進める前に、フォーリソンによる非常に具体的な嘘を記しておこう:「ユダヤの石鹸」は『夜と霧』に出てくることになっているが、これは加工された引用に基づく嘘である。「ユダヤの石鹸」という表現は映画のどこにも出てこない。「石鹸」という単語は、次のコメントで一度だけ登場する:「身体で...でもこれ以上何も言えない...身体で、石鹸を作りたい...」[12]正確な「ユダヤ人石鹸」はフォーリソンの創作である[13]。この映画では、実際に死体から石鹸が作られたとは言っていないが、石鹸を作ろうとする試みはあった。強制収容所の収容者の死体から石鹸を工業的に生産することはなかったが、シュトゥットホーフからそう遠くないダンツィヒで試みがなされた。この試みは作り話ではない[14]。

フォーリソンは「近似」から大きく外れてはいない。『夜と霧』からの引用は誤りである。この解説は、フォーリソンが主張するような「幽霊」について述べているのではなく、「死者」について述べているのである。フォーリソンが歴史家に厳密さの教訓を与えようとしてやまないことを知れば......

1993年、フォーリソンはこう書いている:

「アウシュヴィッツの死者の数は減り続けている。もはや900万人ではない(これは『夜と霧』[...]の数字である)」[15]

1994年、彼はこう書いている:

「アラン・レネの1955年の映画『夜と霧』は、この40年間フランス中の学校で上映されてきたが、アウシュビッツでの死者は900万人とされている:「900万人の死者がこの風景に取り憑いている」!」[16]

その年、彼はまたやってのけた:

「アラン・レネの映画『夜と霧』では、この合計(アウシュビッツでの死者の数)は900万人であった(映画の最後に「900万人の死者がこの風景に取り憑いている」とある)」[17]

1994年11月、彼は再び書いた:

「1955年、現在もフランスのすべての学校で上映されているアラン・レネの映画『夜と霧』の最後に、アウシュビッツでの死者は900万人とされている:「9,000,000人の死者がこの風景に取り憑いている」![…]アウシュビッツでは何人死んだのか? フランスではいまだに子供たちに900万人だと教えているのだろうか?」[18]

1995年、フォーリソンは『アウシュビッツの死者たち』と題する文章で、次のように始めた:

「ドキュメンタリー映画『夜と霧』(1955年)によれば、900万人で、歴史アドバイザーは歴史家のアンリ・ミシェルと歴史家のオルガ・ウォームザーであった」[19]

1996年、フォーリソンは「アウシュビッツでのユダヤ人と非ユダヤ人の死」について語った:

「900万人の『夜と霧』」[20]

1999年、フォーリソンはこう書いている:

「フランスの学校で、アウシュビッツの死者数を900万人と設定した『夜と霧』を上映し続けていることは嘆かわしい」[21]

1999年、彼はまた書いている:

「アウシュビッツ・ビルケナウの死者の数は、映画『夜と霧』の歴史顧問によると900万人だった」[22]

2002年、彼はまたやってのけた:

「アンリ・ミッシェルとオルガ・ウォームザー=ミゴが歴史顧問を務めた映画『夜と霧』では、フランスのすべての小学生が、(アウシュヴィッツでの死亡者数は)900万人であったと習う」[23]

フォーリソンの目的は、グロテスクな見積もりがどの程度まで出されているかを示すために、アウシュヴィッツでの死者数の最大見積もりを膨らませることであり、フォーリソンの文章の最後では、この見積もりが多かれ少なかれ明確に歴史家によるものであるとされている。その目的は、彼らの信用を失墜させ、彼らがまじめに仕事をしていないと主張することである(「『修正主義者』 とは違って」という意味である[24])。

アラン・レネの映画を観れば、900万人という数字がアウシュビッツだけを指しているのではないことがわかる。解説には(フォーリソンが言うのとは逆に)、この数字をアウシュビッツのものとする正確な記述はない。アンリ・ミッシェルとオルガ・ウォームザーが、この映画の撮影時、あるいはそれ以前に行った明確な評価は、反論の余地のないものだった。そして実際、『夜と霧』の終わりやその他の資料に基づいて、アウシュビッツで900万人が殺害されたと主張した人はいない。これはフォーリソンだけの創作である。読者を効果的に欺くために、フォーリソンはそれ以上この映画について説明することを控え、特に地理的な詳細が記載されていないことに言及しない。そのことに言及しないことで、彼は読者に対して、評価は明示的なものであることを示唆している。これは明らかに違う。

フォーリソンが、900万人がアウシュヴィッツで死んだと「フランスの子供たちはいまだにあえて教えられている」と主張するとき、彼はレネの映画、ジャン・カイロールの解説、アンリ・ミシェルとオルガ・ウォームザーの仕事を誤って伝えているだけでなく、何よりも、そのような「教育」が行われていただろう、あるいは行われることはなかっただろうと主張することによって、第一級の嘘を犯しているのである。まさに詐欺である。

フォーリソン的な「技術」の大部分は、このような脈絡のない提示と解釈、つまり詐欺的といえるほど脈絡のない解釈――『夜と霧ニュイとブリュイヤール』では、アウシュヴィッツで900万人が死んだと主張されている――と、このような脈絡のない解釈から引き出された結論、つまり第一級の嘘となる「結論」の組み合わせから成っている:フランスの子供たちは、アウシュヴィッツで900万人が殺されたと「今でも」教えられている、などと。『夜と霧』を授業で見せた歴史教師なら誰でも、フォーリソンの主張が絶対に詐欺であることを確認できるだろう。アウシュビッツの死者数が900万人であったという教科書がないことを指摘する必要があるだろうか? フォーリソンの狙いは明らかに、強制収容所に関しては、私たちの若い頭は何でも教えられていると言いたいのだろう...

フォーリソンは、自分の嘘を徹底することで、歴史家の信用を失墜させようと考えている。『夜と霧』を見、当時の歴史学を研究し、学校の教科書を開き、教師に質問すれば、フォーリソンの発表と主張が低俗な改竄以外の何ものでもないことに気づくだろう。

フォーリソンはこの力作で、映画製作者、元送還民の詩人、2人の歴史家、そしてフランス教育省の仕事を詐称することに成功している...

もちろん、他のホロコースト否定論者もフォーリソンの嘘を繰り返してきた[25] ... 2019年になっても、スイスのホロコースト否定論者ユルゲン・グラーフは嘘を繰り返している[26]。

『Le Quid』もまた、フォーリソンから丸写しした段落の真ん中に、数年前から同じ真実を載せている。参照:https://phdn.org/negation/quid.html

このスキャンダルはフォーリソンに、彼の悪意と偽善を見事に示す機会を与えた。2003年の初め、彼は『Le Quid』についてこう書いた:

「ユダヤ人組織[...]は、まじめな歴史家といわれる人々がアウシュヴィッツの死者数を断定している極端な空想に、一般的な注意を向けている。私たちが見つけることのできる最も高い数字は、9,000,000人の犠牲者である(アンリ・ミシェルとオルガ・ウォームザー=ミゴは、フランスのすべての子供たちに見せなければならないドキュメンタリー映画『Nuit et Brouillard』に出演している)」[27]

フォーリソンは、問題の『Le Quid』の一節が、1995年に彼自身が書いた小冊子から丸ごとコピーされたものであることをよく知っている。フォーリソンは、他のホロコースト否定論者が自分の著作を盗用したときには、すぐに非難するくせに、この明白な偽造を指摘しない。この慎重さは、戦略的であると同時に、明らかに偽善的である。とりわけ、歴史家アンリ・ミッシェルとオルガ・ウォームザー=ミゴが虚偽の根拠としているアウシュヴィッツの犠牲者900万人という論文を捏造したのは、『Le Quid』ではなく、フォーリソンであったことを指摘していない。最後に、フォーリソンは、アウシュヴィッツの犠牲者数に関する歴史学を詐欺的なやり方で紹介しており、「まじめだと評判の歴史家たちが、アウシュヴィッツの死者数を決定したのは極端な空想にすぎない」と語っていることに注意すべきである。それどころか、歴史家たちは自分たちの仕事に真剣に取り組んでいた。極端な空想、極端な不誠実さ、極端な偽善は、ホロコースト否定派のものである。

<脚注は省略>

▲翻訳終了▲

▼翻訳開始▼

アウシュヴィッツ第一収容所のガス室の「ガラス扉」


翻訳者註:アウシュヴィッツ第一収容所の第一ガス室(第一火葬場)の否定派による捏造話に関しては、私の方で以下で解説していますので参考にしてください。


ロベール・フォーリソンは、文書史料館で作業し、アウシュビッツを訪れ、ガス処刑で人間を殺すことは不可能であることを自分の目で見たと主張している。長年にわたって繰り返されてきた彼の主張の一つは、アウシュヴィッツ第一収容所のクレマIのガス室に関するものである。彼は、この部屋には「ガラス戸」があったため、ガス処刑はできなかったと糾弾した。彼は1980年に初めて否定主義のトポスとなるものを打ち出した。ホロコースト否定論者セルジュ・ティオンの著書[1]には、フォーリソンの文書とコメントが転載されている。その中には、アウシュヴィッツ第一収容所のクレマIのガス室の写真が2枚含まれており、次のような文章が添えられている:

「アウシュヴィッツ第一収容所のいわゆる「ガス室」[...]いずれにしても、最低限の常識があれば、この部屋が「ガス室」であったはずがないことがわかる。完全な気密性の欠如、ガラスドア(一枚が割れている)に注意[…]古いパーティションの痕跡に注意[…]実際には、小さな、何の変哲もない部屋がいくつもあったのだが、ポーランド共産主義者たちが仕切りを取り壊し、ひとつの大きな部屋のような印象を与えた」[2]

フォーリソンの主張がグロテスクであることを理解するには、クレマ1のガス室の歴史を読むだけで十分である。問題のドアは、アウシュヴィッツ第一収容所のクレマⅠ(当初はクレマIの死体安置室)のガス室の一部ではなかったのだから。このドアは、死体展示室(5)と洗浄室(6)を隔てている--このページの1941-1942年のクレマIの図の5と6のキャプションを参照。この洗浄室はガス室に隣接していたが、ガス室の一部ではなかった。問題のドアは、ガス室を隔てているドアではない。1944年、ドイツはガス室を防空シェルターに改造し、壁を3枚追加して4つの部屋に分けた。戦後、ポーランド人は1941年から1942年にかけてガス処刑された当時の状態に戻すため、これらの壁を取り壊した。

しかし、彼らは、ガス室と洗浄室(6)の間の壁を一つ多く壊しすぎた(クレマIの歴史を参照)。したがって、この部屋にはかつてのガス室が含まれているが、ガラスドアはその一部ではなかった。したがって、その特徴を利用して、ガス処刑の実在性に疑いを投げかけることはできない。ポーランド当局の知識不足と一種の無関心によって、ポーランド当局は長い間、これらの要素を訪問者に知らせることを怠っていた(これはその後、改善された)。フォーリソンはポーランドの誤りに騙され、善意でドアの「問題」を提起しているのだろうか?

答えが断固として否定的であることを示す最初の兆候は、フォーリソンがポーランド人が「仕切りを取り壊した」と記している上記の引用にある。フォーリソンは、この場所が変貌を遂げたことを知っている。彼は、パーティションが壊されすぎていることを知っているのだろうか? 答えは――疑っていたか?――イエスだ。同じ文章の中で、フォーリソンはクレマI3の2つのオリジナル設計図を再現している(下記参照)。彼はこれを非常に誇りに思っている。この2つの設計図に関するフォーリソンの注釈を引用する価値がある(強調はわれわれのものである):

「アウシュヴィッツ第一収容所の「ガス室」とされるものの2つの連続した実際の状態を示すオリジナルの設計図の写真2枚:いわゆる「ガス室」は、死者のための低温室(Leichenhalle)であった:1943年6月、この低温室は、爆撃に備えて緊急手術室に隣接する複合施設となった。解説:この2枚の写真はアウシュビッツ博物館のアーカイブから[...]これらは、サイトの2つの連続した状態を示している:まず1941年の初めから1943年の夏まで、次に1943年[4]の夏から終わりまで、つまり1945年1月までである。今日私たちが訪れているものは、過去に実際にそこにあったものとは似ても似つかない。今日、間違って「ガス室」と呼ばれている場所に限定して考えてみよう。この空間[今日ではガス室として知られている]は、右から左へと、まず、死体が焼却されるために置かれる冷室(Leichenhalle)(I)、次に、洗面台(Waschraum)(II)のある部屋によって占められていたことがわかる;一番左に倉庫(Aufbahrungsraum)があった。[…]2枚目の写真を見てみよう。[ドイツ軍は]仕切りをいくつも作った。ポーランド共産主義者たちが、「ガス室」と呼ぶ大きな部屋があると人々に信じ込ませるために打ち壊したのは、II、III、IV、V、VIの仕切りであった」[5]

最初のプランも、2番目のプランも知られている。フォーリソンは一連の出来事を完璧に理解していた。彼は、ガス室として使われたとされている部屋はクレマIの死体安置室(「いわゆる「ガス室」は死者のための冷室(Leichenhalle)であった」、彼はこれを「低温室」と不適切に訳している)であり、手前の(I)で指定されている部屋であったとはっきりと書いている。したがって、フォーリソンは、洗浄室(手前の(II)で示されている)が「想定される」ガス室の一部ではなかったことを完全に認識している。彼は、現在ガス室として展示されている部屋には、以前の2つの部屋が含まれていること、その間に、ナチスによって仕切りが建てられたこと、その後、ポーランド人によって壊された仕切りを列挙していること(明らかに1つ多すぎる)、によって、現場の地形の変化とその変遷についての知識を確認している。

ポーランド人は、ガス室として使われた大部屋があったと「人々に信じさせるために」仕切りを壊したのではない。フォーリソン自身が説明しているように、この大部屋は確かに存在していたのである:それは死体安置室であり、フォーリソンは、目撃者がガス室として使われたと断言した部屋であると特定している。ポーランド人は、この場所をガス処刑当時の状態に戻したいと考えていた。彼らは、死体安置室やガス室の存在を捏造したわけではない。彼らは確かに間違いを犯したが、明らかに操作的ではなかった。

クレマIガス室に関するほとんどの証言を読んでいる(あるいは読んだと主張している)フォーリソンは、目撃者が皆、1941年末から1942年末にかけて、アウシュヴィッツ司令官ルドルフ・ヘスから始まって、かつての死体安置室について明確に言及していることを知っている。たとえば、1945年5月15日に、アウシュヴィッツIの火葬場で行われた処刑(ガス処刑による殺戮を含む)について証言したゾンダーコマンド、アルター・ファインジルベルグ(ファインシルバー)の生存者もそうである。したがって、フォーリソンは、彼がガス処刑の不可能性を告発するために持ち出した「ガラス戸」が、すべての目撃証言によってガス室として指定された部屋の一部ではなかったことをよく知っている。彼は、ポーランド人の復元に誤りがあることを完全に承知しているが、あたかもそのドアが本当に元のガス室(彼はそれが古い死体安置室であることを知っている)の一部であったかのように振る舞っている。フォーリソンは、ポーランド人の再現の誤りを指摘することはできても、ガス処刑に関する「技術的不可能性」を主張するために、すべての目撃証言が言及しているガス室の一部ではないことを知っているドアの物理的特徴を持ち出すことはできない。

フォーリソンが「ガラス戸」の問題を持ち出したのは、最大限の悪意がある。彼は嘘をついており、自分が嘘をついていることを知っている。フォーリソンの悪意は、アウシュヴィッツ第一収容所でのガス処刑を皮肉るために、この「議論」を長年にわたって繰り返し使っていることからも確認できる。

1986年の非常に長いビデオ(「ガス室の問題」)の中で、ロベール・フォーリソンはこう宣言している(24分56秒):

「ガス室としてはかなり珍しいことに気づくだろう。奥にガラス戸があるのだ。もし人々がそこでガス処刑されたとすれば、ガラスを破るのは非常に簡単で、ガスは別の場所に逃げてしまうだろう」

また1986年、フォーリソンはヴィルヘルム・シュテークリヒの否定主義的著作のフランス語版に、次のようなタイトルの一節を加えた。『イラストレーション写真で見るアウシュビッツ神話」[6]。彼はこう書いている:

「この部屋で、何万人もの犠牲者が800人単位でガス処刑された。しかし、この部屋が密閉されていなかったことは注目に値する。扉そのものはともかく、奥の小さな扉のガラスは簡単に割れ、シアン化水素ガスが外部に流出したことだろう」[7]

1990年、ジャン=クロード・プレサック(フォーリソンのかつての側近で、当時の文書と向き合って考えを改めた)による主要な文書作品が出版された。フォーリソンは、いつものように改ざんに頼る長い告訴状を発表した。アウシュヴィッツ第一収容所の火葬場Iのガス室については、プレサックが、その場所の地形の変遷、ガス室がかつての死体安置室であったこと、そして、ポーランド人によって多くの壁が壊されたことを非常に明確に述べているのに対して、フォーリソンは、「かわされた質問」と題するセクションで、しつこく書いている:

「クレマI:[...]どうして、ガス室とされている場所に、内側に開くと死体の山に突き当たるような、鍵のないもろいガラス扉があったのであろうか」[8]

フォーリソンは、問題のドアがガス室の一部ではなかったことを知っている。だからといって、彼は、同じ誤解を招くような、欺瞞的な議論をもう一度繰り返すことを止めない。彼は続けるであろう。

1994年、フォーリソンは再び、アメリカのガス処理施設との無為な比較をやめて、「ガラス戸」をテーブルに戻した。ドイツ系カナダ人のナチス党員でホロコースト否定論者のエルンスト・ツンデルを助けたことについて、フォーリソンはこう書いている:

「E.ツンデルは、私の助言にもとづいて、この刑務所のガス室のドアとアウシュヴィッツIのガス室とされているドアとを重ね合わせた[...]:みすぼらしい小さなガラス戸。2枚の写真の並置が物語る」[9]

明らかに物語っているのは、フォーリソンの完全な不誠実さである。彼は1995年、自分に対する訴訟で弁護士の反論に答えるためと称する文章で再び始めた。フォーリソンは虚偽の羅列の最後に、どこまでも強調的にこう書いている:

「シアン化水素ガスによる処刑の避けられない複雑さについての情報として、裁判所は1980年にロベール・フォーリソンとセルジュ・ティオンによって出版された著書『歴史的真実か政治的真実か?ガス室の問題』の301-322ページのコピーと、「比較することが判断すること」と題された1ページの文書を併せて受け取っていただきたい。そこには2枚の写真が並べて掲載されており、単純な並置だけで考えさせられる。1枚目はボルチモアのガス室の扉(1954年、1930-40年代の技術)、2枚目はアウシュヴィッツのクレマトリウム1のあの小さなガラス戸(数百の遺体が山積みになっていた空間に向けて開く)を撮ったものである」[10]

少なくとも、フォーリソンは、問題のドアがすべての証人によってガス室と指定された部屋の一部ではなかったことを完璧に知っていることを証明している出版物にこのように言及することに、風通しを欠くことはない。

おそらく私たちは、フォーリソンのこの愚かで悪辣な「主張」のすべての事例を見つけ尽くしてはいない。それは現在ウェブを覆い尽くしている、彼の無数のビデオ出演でも間違いなく繰り返されているだろう。例えば2011年、ナルシストのポリグラフ、衒学的なポール=エリック・ブランルー[11]の極めて自己満足的なマイクの下で、フォーリソンは再び私たちにガラス戸を提供した。前述の最初の出版物に掲載された有名な写真を見せながら、フォーリソンはこうコメントしている:

そしてここにある、小さくてみすぼらしいドアが本当に素晴らしい。この小さなドアは木でできていて、一部がガラス張りになっている。そこに人を入れて、肘鉄を食らわせたらどうなるか!そしてドアを壊してしまうだろう[12]。

フォーリソンが嘘を繰り返したとしても何ら不思議ではない。知的優位を自負するブランルーが、この蛇を何の考えもなしに飲み込むということは、このビデオ製作者の『批評家』精神を大いに物語っている。

2005年、もう一人のホロコースト否定論者、ナチで強迫的ヒトラー主義者のヴァンサン・レイヌアールは、ガラス戸の詐欺的な『主張』を真似た。それがこれである:http://phdn.org/negation/bacasable/reynouard-portecagauschwitzI.html

2011年のビデオは、戯け者で店主のアラン・ソラルに、2012年の彼自身のビデオで「ガラス戸」に関するフォーリソンの嘘を繰り返す機会を与えた。私たちは別のページで、アラン・ソラルの幻覚を見るような無能さと嘘を研究し、解体した:http://phdn.org/negation/idiotsutiles/soralauschwitz.html

<脚注は省略>

▲翻訳終了▲

▼翻訳開始▼

QER 32:NizkorQ&A 32への回答

32 . ヘスは自白の中で、ガス室からユダヤ人の死体を引き上げたとき、ガス処刑の10分後に、部下がタバコを吸っていたと述べている。チクロンBは爆発性ではないのか?

[このページは、チクロンBの爆発性についてのロベール・フォーリソンの古い嘘に反論している]

IHRのホロコースト否定論者は反論する:

「大いに。ヘスの告白は明らかに虚偽だ」

Nizkorはこう答える:

まったくナンセンスだ。[N.D.T.:これは重大な改竄であり、何よりも、ホロコースト否定論者のロベール・フォーリソンが1977年から亡くなるまでの40年間、延々と繰り返してきた、第一級の古い嘘である。フォーリソンの著作やインタビューには、この嘘が遍在している――それは彼の「技術的」修辞法における基本的な議論である――彼の模倣者にはよくコピーされるので、ここですべてを列挙するのは無意味だ。

HCNが爆発力を持つ最小濃度は56,000ppmである。300ppmの濃度は、数分で人間を死に至らしめるのに十分である。メルク・インデックスやCRC化学・物理ハンドブックは、化学物質の毒性や爆発性を扱った教科書と同様に、参考文献として使用することができる。ガス室でのガス処刑中に焚き火があったとしても、爆発の危険は少しもなかったであろう。

事実、チクロンBに関するナチス自身の文献であるニュルンベルク文書NI-9912は、次のように強調している:

「爆発危険性:空気1立方メートルあたり75グラムのHCN。通常の適用濃度は1立方メートルあたり約8~10グラム。非爆発性

(シラミやその他の昆虫を殺すのに必要な濃度は1立方メートルあたり8~10グラムで、人間を殺すのに必要な濃度ではないことは注目に値する。哺乳類にはもっと低い濃度と短い暴露時間となる。また、この文書で示されている数値(1立方メートルあたり1グラムは約1000ppmに相当)は、爆発の危険性の最低基準値として今日一般的に受け入れられている値よりも高いことに留意すべきである。これは物質や桁を変えるものではない)

文書NI-9912の記録は、ホロコースト否定論者ブラッドリー・スミスのウェブサイトで読むことができる;明らかに上の引用が含まれている。


翻訳者註:NI-9912はJ・C・プレサックの『アウシュヴィッツ ガス室の技術と操作』にも含まれ、私の方で以下で訳出しているので参考にして下さい。


だから、「修正主義者」は明らかにそれを認識している。彼らはただ無視することを選んだだけだ。スミス氏はこの文書が「不穏 」だと言っている。そうかもしれないが...誰にとって?

[ここで指摘しておくべきことは、ロベール・フォーリソンが当初から、彼の目には、文書NI-9912の重要性を主張していたことである。この文書NI-9912は、彼によると、チクロンBによるガス処刑による殺人の技術的不可能性を実証しているが、同時に、チクロンBの爆発性(そして放出された青酸の爆発性)を持ち出している! フォーリソンが爆発の危険性を口にするときはいつも嘘をついていただけでなく、自分が嘘をついていることを完全に知っていた。フォーリソンが、NI-9912にもとづいて、人間へのガス処刑は不可能であったと主張するために提出した、IHRのホロコースト否定論者たち(後述)がコピーしたその他の要素は、この事件には当てはまらなかったことを付け加えておこう。この文書が言及しているのは、家屋やアパートでのシラミやその他の有害昆虫を駆除するための、家屋内消毒ガス処理である。このガス処刑では、はるかに大量のチクロンB(人間を殺すのに必要な量の数倍)が必要であり、使用時間も尋常でないほど長かった(人間を殺すのに必要な時間は数分であるのに対し、最大24時間)。家屋内のケースでは換気時間が非常に長かったが、これはガス注入の量と時間によるもので、ガス注入された部屋には通常家具が備え付けられ、さまざまな布地(カーテン、寝具、タンスの中のリネン類)があり、明らかに適切な換気が必要であったからである。人間が殺されたガス室には家具も布地もなかった:青酸を含浸させるような設備はなく、完全に素っ裸の部屋だった。ガス処理(数分間で、家屋内でのガス処理と比べると少量)が終わると、これらの部屋は非常に簡単かつ迅速に換気できる。これらの情報はすべて、フォーリソンが40年間故意に嘘をついていたことを知っていたことは明らかである。フォーリソンが詐欺師フレッド・ロイヒターに示唆したこの嘘は、1988年以来、ジャン=クロード・プレサックによって明確に反論されており、フォーリソンもそれを知っていた。だからフォーリソンは30年間、自分が重大な嘘であると知っているだけでなく、明確に反論されていることも知っている重大な嘘を使い続けたのである。フォーリソンの驚くほど過激な不誠実さは、ここでも見事に露呈している。フォーリソン的な偽善は、単純なグラフで完璧に視覚化することができる:爆発のしきい値の最小値、最大駆除濃度16000ppm、ガス処刑作業が非常に迅速で、20分以上続くことのなかったアウシュヴィッツの殺人ガス室で到達した最大濃度(青酸の蒸発速度と使用量がわかっている)、すなわち9000ppm、5分後の致死濃度300ppm:

フォーリソンは、このページで反論されている否定論者の『議論』の考案者である。彼は、アウシュヴィッツの司令官ルドルフ・ヘスの、犠牲者の焼却のためにガス室を空にする責任を負っていたゾンダーコマンドの隊員たちは、その恐ろしい仕事を遂行しながら、ときどきタバコを吸っていたという証言を40年間皮肉り続けてきた。フォーリソンによると、このような行動から、爆発は必然的に起こったのであり、彼の見解では、爆発を防ぐことは不可能であった――しかし、いずれにせよ、超批判的な反歴史的手法に従っている――ルドルフ・ヘスの話はすべて不可能であり、真実ではない。フォーリソンが知っている科学的現実を考えれば、もしゾンダーコマンドのメンバーが、ガス処刑が終わった直後に、換気を待たずに、火のついたたいまつを持って入っていれば、危険はゼロ、存在しなかっただろう。フォーリソンと、それを常に真似してきたホロコースト否定論者の嘘は、実に哀れである]

いずれにせよ、ガス室内の濃度が毒性のしきい値以下になるようにガスの大部分が排出された後、10分間換気しても、ガスはまだ爆発するのだろうか? とんでもない!ゾンダーコマンドがタバコを吸っていたとするなら、ガスマスクをつけていなかったのは明らかだ。だから、濃度が100ppmをはるかに下回らなければ、どのみち死んでいただろう、[爆発しきい値の500分の1以下...]!

いったいなぜ、IHRはわざわざ爆発の可能性を主張するのか? 爆発を起こすほどのHCNがどこかにあったのなら、喫煙者はとっくに死んでいるはずだ!

事実、IHR[そしてすべてのホロコースト否定論者たち]は、基本的な参考文献を無視し、この点に関するナチス自身の反論を拾い上げることができず、常識を鵜呑みにしている。このことが、彼らの「学問的」レベルを物語っている。

少し脱線した……

実際、これらすべてが彼らの誠実度を物語っているように思える。彼らはNI-9912を無視しているが、都合のいい時には、IHRの別の出版物で実際に使用している! グレッグ・レイブンのウェブサイトに掲載されているいわゆるリュフトルレポートは、この文書から数字を抜粋しているが、その際、引用の文脈は一切ない:

「ツィクロンBの蒸発には最大32時間、周囲温度が5~30℃の間で変化するかどうかにもよるが、少なくとも6時間を要する」


翻訳者註:註というか、なるほどねぇと思ってしまいました。というのは、以下ですけれど……

西岡が何故、『アウシュヴィッツ「ガス室」の真実』で、NI-9912には書いてない「最低でも6時間は、青酸ガスを遊離し続ける」と述べたのかやっとわかったからです。この修正主義者の主張を単に鵜呑みにして、マジでNI-9912それ自体を全く確認してなかったのですね。んとに情けない人だなぁ……。


だから彼らは、NI-9912が自分たちの目的にかなうと思うときには引用するが、そうでないときには無視する。これは、「修正主義者」の態度を表す優れた略語である。

ついでながら、問題の主張、すなわちチクロンBの蒸発時間については、それ自体が完全に不誠実であることを指摘しておこう。NI-9912には、温度条件によって6時間から32時間という記載がある。しかし、これらの数字は昆虫を殺すのに必要な時間を表している。チクロンBの蒸発時間とはまったく関係がない。以下は、捕獲されたナチス文書の原文の翻訳である:

効果に必要な時間 :密閉された建物など特別な事情がない限り、16時間。天候が暑い場合は、最低6時間に短縮できる。気温が摂氏5度以下の場合は32時間まで延長できる。

上記の強度と期間は、:ナンキンムシ、シラミ、ノミなどの卵、幼虫、サナギ。


翻訳者註:私自身がプレサック本から翻訳した内容でも以下のとおりです。

効果を発揮するのに必要な時間:16時間。ただし、閉鎖的なタイプの建物など、より短い時間で済む特別な事情がある場合はこの限りではない。気温が高い場合は、最低6時間まで短縮することが可能。気温が摂氏5℃以下の場合は、32時間以上に延長すること。

虫、シラミ、ノミなどの卵、幼虫、さなぎがいる場合、上記のような強さと時間を適用する。


もう一度言うが、上記の文章はブラッドリー・スミスのウェブサイトに掲載されている。

▲翻訳終了▲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?