見出し画像

ホロコーストの否定とラインハルト作戦。MGKの偽りに対する批判(4)

今回の翻訳は、戦後に行われたニュルンベルク裁判ではない、細かいたくさんの裁判の話です。連合国が主体で行ったニュルンベルク裁判やアメリカ占領軍が実施したニュルンベルク継続裁判はある程度知られていると思いますが、細かい裁判になると、ほとんど知られていないと言う感じがします。

例えば1960年代に行われた西ドイツによるフランクフルト・アウシュヴィッツ裁判ならば、映画になってることもあり多少は知られているのかもしれませんが、それ以外にも細かい裁判がいっぱいあったと言う歴史的事実は、研究者でもない限り、その存在すら知るのが難しいのではないかと思われます。自分のことを言うのもなんですが、私などはナチ戦犯裁判が近年に至るまでずっと行われている程度にしか知らず、具体的にどんな裁判があったのかについての知識はほとんどありません。

これは、日本がサンフランシスコ平和条約を締結し、戦争犯罪に一応の終止符を打ったのに対し、ホロコーストに代表されるナチスドイツによる犯罪は戦争犯罪ではなく、時効も撤廃され、ナチスの犯罪であって容疑者が生存する限りは全て裁判の対象になった、その違いがあると思います。ドイツの場合「戦後」ではなく、「ナチ後」(そんな言葉はないですが)なのです。しかも、ナチス犯罪の裁判はドイツだけではなく、多くの国でも裁かれています。例えばアメリカは、アメリカに移住したナチス犯罪容疑者の市民権剥奪裁判をしたりしています(フェドレンコ、デミャニュク等)。

従って、今回取り上げている、ラインハルト作戦収容所における犯罪も、そうした細かな裁判が行われており、その中で様々な事実が明らかにされてきたのです。それ故、MGKらはそれら裁判を否定しなければなりません。今回の論文では、MGKの本の中からの引用がほとんどない為、実際にMGKが何を言っているのかを直接知ることは難しいのですけれど、なんと言うか、どうやらその実態はかなり支離滅裂のようです。

▼翻訳開始▼

ベウジェツ、ソビボル、トレブリンカ。ホロコーストの否定とラインハルト作戦。第1章 その名を語らずにはいられないデマ(3)調査と裁判

調査と裁判

「その名を語らずにはいられないデマ」が戦時中の報道ですでに荒唐無稽であるならば、1944年のポーランド解放に至り、ラインハルト作戦に関連して行われた調査や裁判に目を向けると、さらにおかしなことになる。修正主義者の間では、これらの調査や裁判はハメられたものであり、捏造であるというのが事実上の信仰の対象となっている。サミュエル・クロウェルでさえ、戦後になると、強制や拷問の主張をするようになる。このように、すべての裁判はショー・トライアルであるという絶対的な確信は、1940年代後半にモーリス・バルデシュの著作によって否定主義が初めて登場して以来、おそらく一貫した特徴である。しかし、修正主義者は、60年以上の試行錯誤の中で、連合国、ドイツとオーストリアの後継国が、「見せしめ裁判」という言葉が意味するような、真実を歪曲する大規模な陰謀を指揮することが可能であったことを、一貫して説明できなかった。

問題は、解放者がどのようにして物語の形を知ったのかを確立することから始まる。ベウジェツ、ソビボル、トレブリンカについてのソ連の知識は、実際には極めて乏しいものだった。戦時下のソ連では、ロシア語やイディッシュ語の新聞に収容所に関する報告がほとんど掲載されておらず[138]、ソ連の指導者は収容所についてせいぜい曖昧な報告しか受けていなかった。収容所の生存者は、ベウジェツ、ソビボル、トレブリンカが解放されたまさにその瞬間である1944年の夏まで、ソビエトの戦線に到達することはなかった[139]。「ソビエト」がこれらの収容所に、台本通りのプロパガンダストーリーを適用したという主張は、そのような主張を裏付ける証拠が全くないことから反論される。

また、他の国は、捜査の脚本や編成、振り付けを手伝う立場にはなかった。ポーランド亡命政府は、カティンの大虐殺が発覚した後、1943年にソ連との関係を断絶し、ポーランドでの大量殺戮について得た情報をソ連に提供することもなく、1944年にルブリンに設置された共産主義者の傀儡である臨時政府にも情報を提供しなかった。ラインハルト収容所の最初の調査の時期である1944年や1945年に、戦後のポーランドで戦時中のデレガトゥーラの報告書のすべてが利用できたという証拠はない[140]。また、オネグ・シャベスが収集した文書も利用できなかった。リンゲルブルムのアーカイブは、1942年7月と1943年2月に2回に分けて埋められ、1回目は1946年9月に発見されたが、ラインハルト収容所の重要な証拠を含む2回目は1950年12月になって掘り起こされた[141]。

強制や「台本」をほのめかしたり主張したりする議論は、実際には否定派のデタラメビンゴのスコアカードにある2つのお気に入りのギャンビットによって反論されている。つまり、ニュルンベルクでの検察側の事件で、殺害方法として「電気」と「蒸気」が使われたという戦時中の伝聞報告が繰り返されているのだ。いずれも、ニュルンベルク裁判の訴状を作成しようとした調査担当者が、戦時中の報告書を無批判に引用したものに過ぎない。それが1945年末から1946年初めにかけて繰り返されたということは、異なる戦争犯罪調査の間でかなりの調整不足があったことの証拠に他ならない。「三部作」のいくつかの巻で、マットーニョはニュルンベルクの準備のためにリトウィンスキー博士がロンドンで起草した報告書を引用し、リトウィンスキーがベウジェツで「電気設備」という1942年の主張を繰り返すと嘲笑し、ソビボルの記述の簡潔さはさらに嘲笑を引き起こした[142]。これは、リトウィンスキーが当時、あらゆる情報にアクセスできなかったことを証明しているに過ぎない。しかし、このような報告の情報の少なさと不正確さのために、否定論者は、連合国が1945年までにベウジェツとトレブリンカの収容所について明らかに不正確な知識を持っていたのであれば、ゲルシュタインやオスカー・ベルガーのような西側諸国に尋問された目撃者が、ベウジェツとトレブリンカのガス室について詳細な説明をしたことを説明するのは難しい。 ポーランド政府が、蒸気室に言及した証拠の要約[143]と電気室に言及した別の要約[144]を両方のケースで提出したことは、亡命政府の仕事にさかのぼることができる[145]。どちらの報告書も、ラインハルト収容所に関する1944年のソビエトと1945年のポーランドの調査、あるいは戦後の他の調査については、少しも言及していない。これは、ニュルンベルクでのソ連代表団の大部分が法務省から採用されていた一方で、ナチスの戦争犯罪に関する実際の現場調査は、ほとんどが赤軍や地方の民間当局によって行われ、臨時国家委員会からは最小限の支援しか得られなかったことを考えると、当然のことかもしれない[146]。異なる機関がお互いにきちんと話し合っていなかった。

このような明らかな連携の欠如は、現代の政府の仕組みをきちんと研究したことのある人なら誰でも理解できることだが、否定派の人たちは、一つの政府の中で各部門が相互に瞬時に連絡を取り合うだけでなく、異なる政府でもそれが可能であると何度も思い込んでいるので、明らかに気づかない。一気に、政治学、国際関係学、制度社会学、経営学、さらには歴史学のかなりの部分がゴミ箱に捨てられたようなもので、否定派は、ボーグ(註:スタートレックに登場する敵)やスカイネット(註:ターミネーターに登場する敵)など、集団心理を持った悪意のある存在を相手に善戦していると錯覚してしまうのだ。社会科学者や歴史家は、近代史のあらゆる主要な出来事について、すべての主要政府の内部で誰がいつ何を知っていたかを詳細に記した図書館全体を埋め尽くしているし、各省庁や委員会のファイルは誰でも自由に調査することができるにもかかわらず、MGKは、ある情報源や報告書がある場所から別の場所へ確実に伝達されたと断言し、それが実際に行われたという証拠があるかどうかをわざわざ確認することもないと考えているようだ。

残念ながら、これは作り話ではない。マットーニョとクエスの両氏は別々に、ゲルシュタイン報告は、ベウジェツの事実上唯一の生存者であるルドルフ・レダーの証言を「台本化」するためにポーランドの捜査官が手助けしたとされるモデルであると主張している[147]。しかし、この主張は、ゲルシュタインが報告書を書くよりもずっと前の1944年9月[148]に、レダーがリヴォフ州検察当局のソ連人調査官に長々とした証言をしたという事実によって、即座に反論される[149]。また、レダーが1945年末のポーランドのベウジェツ調査のために尋問されたとき[150]、あるいはレダーの手記が1946年に出版されたときまでに、ポーランド主要委員会やユダヤ人歴史委員会がニュルンベルク文書のコピーを受け取っていたという証拠もない[151]。さらに、マットーニョが指摘するように、第5章で詳しく説明するが、レダーとゲルシュタインはエンジンの種類を異なる形で認識していた。これにより、共謀や台本の可能性も排除することができる。マットーニョは、このように自分の足を撃って何を得ようとしているのだろうか。矛盾の存在だけで、陰謀に惑わされた弱い心を強く惹きつけ、自分の議論の基礎を破壊してしまったことにマットーニョが気づかなかったのであれば、話は別だが。

第5章と第6章でさらに見られるように、初期のすべての目撃証言を釈明しようとするマットーニョの試みについても、同じことが言えるかもしれない[152]。彼は異常を探すという単純な楽しみに夢中になっていて、矛盾した目撃者の証言が提示されていることから、誰かが目撃者を座らせて台本を作ったとは考えられないことに気がつかないのだ。その場合には、では、ソビボルやトレブリンカの生存者はどこからその記述を得たのか。ソ連の調査官は、農民やユダヤ人生存者を無作為に集めて、ある種の恐ろしい創作コンテストに参加させたのだろうか? 彼らには、何を言うべきかという最小限の指示を与え、マットーニョ氏が夢中になっている些細なことについて意見を異にすることを許したのか? あるいは、これらの尋問は、超感覚的知覚の初期の実験で、少し間違っていたのか? 目撃者がある部屋にいて、隣の部屋にいる別の目撃者と心を通わせるように言われたのか? 私たちは、それを知らされていないのである。

マットーニョがいくら偉そうに言っても、目撃者が証言した収容所や殺害方法に関する記述の矛盾は、目撃者の立場によって説明できないほど深刻なものではない。すなわち、内部または外部の収容所で働いていたのか、どのくらいの期間働いていたのか、収容所のことを直接知っていたのか伝聞で知っていたのか、自分が見たものを知るために内燃機関に関する十分な技術的知識を持っていたのか、などである。このような知識は、1940年代のモータリゼーションの発達していないポーランドでは当然のこととは言えない。このような矛盾は、「デマ」を証明するどころか、その可能性を否定するものである。

これは、1944年と1945年にラインハルトの収容所に関する情報を集めた関係者の多様な調査によって確認された結論でもある。ベウジェツは、コネフ元帥の第1ウクライナ戦線によって解放されたが、このソ連の陣形の後方地域は、1945年初頭、同戦線がヴィスワ・オーデル作戦でアウシュビッツを解放する直前に、報告を受けるのに間に合うようにザモスク地方に配置されていたことが明らかになっている。この報告は、最初のガス室ビルの建設に関するスタニスワフ・コザクの証言を含んでいる点で参考になるが、それは1945年10月のポーランド主要委員会での彼の証言とほとんど変わらない[153]。ジューコフ元帥の第1ベラルーシ戦線は、ソビボル、トレブリンカ、マイダネクを解放した。最後の場所の調査だけが、モスクワの臨時委員会からの援軍を受け、世界のメディアに完全に公開されるために選ばれた場所でもあった[154]。その理由は明白で、マイダネクはほとんど無傷であっただけでなく、強制収容所として、ユダヤ人と非ユダヤ人の両方を殺していたからである。マイダネクは、その後の宣伝においても、後の第1ウクライナ戦線によるアウシュビッツの調査と同様に、第1ベラルーシ戦線の法務官の肩にかかっていたのである[155]。ソビボルとトレブリンカの犯罪現場は配下の軍に委ねられ、ソビボルは第47軍が担当し[156]、トレブリンカの2つの収容所はP.A.バトフ将軍の第65軍が調査した[157]。チュイコフ将軍の第8親衛軍は、さらに7月末にソビボル、マイダネク、そしていくつかのソ連の捕虜収容所についての簡単な報告書を提出し、ソビボル周辺の村人からの証言も集めていた[158]。

最前線の軍隊が提出した報告書を見れば、彼らにはこれらの場所を本当に組織的に調査する資源も関心もなかったことは明らかである。ラインハルト収容所に関する初期の報告書が、マイダネクやアウシュヴィッツに関する長大な原稿に比べて驚くほど簡潔であるのは、ユダヤ人犠牲者の運命に対する関心の低さにも起因していると考えられる。それにもかかわらず、報告は非常に明快でもあり、ソビボルの村人の証言をまとめた第8衛軍のアクトは、殺害方法としてガスを明確に言及しており、村人がモーターの音の後に犠牲者の叫び声を聞いたことを記録している[159]。さらに注目すべきは、下位の軍には上からの指導が一切なく、前線に上申していたという明白な事実である。明らかに、マットーニョは「ジュロウスキー裁判長の一等兵...コノユク少佐、V.S.アプレシアン少佐、F.A.ロディオノフ少尉、M.E.ゴロバン少佐、N.V.カダロ中尉」とトレブリンカに書いているように、下級将校たちが、世界を揺るがすようなデマをなぜか自分たちだけで夢見ていたのである[160]。さらに、第1ベラルーシ戦線は、ラインハルト収容所の目撃者の証言を集めることに関与した唯一の組織や機関ではなかった。前述のパヴェル・レレコ(第2ベラルーシ戦線が尋問した)やルドルフ・レダー(民間機関であるルヴォフ州検察当局が尋問した)の例が示すように。

言うまでもなく、モスクワの文書館を訪れた2人の修正主義者の研究者であるマットーニョとグラーフは、異なる調査の間のトップダウンまたは水平方向の調整の証拠をどこにも提示していない。実際、モスクワの臨時委員会は、様々な機関から戦争犯罪に関する報告書が送られてきて、記憶の穴に落としてアーカイブに埋もれてしまうポストのような機能を果たすようになっていった[161]。もしこの中に「デマ」があるとしたら、私たちはまだその証拠を見たことがないし、そのような仮定は、ソ連の現実を知らないだけでなく、滑稽なほどあり得ないことだと思われる。もちろん、ポーランド主管委員会の調査についても同様で、法医学的な側面については第7章で、証人との関係については第5章と第6章で論じられる。ポーランドのデマという主張は、ソ連のデマが証明されるまでは、安全に無視することができる。また、西側連合国に尋問された証人にデータが魔法のように送信されたという説明や、もちろん戦時中の報告書の説明も必要である。

この段階、つまり1946年頃には、MGKの「プロパガンダ」疑惑は、本気で「テレパシーによるデマ」を主張しようとしない限り、すでに「ありえないほど広大な陰謀」の様相を呈している。しかし、この陰謀の限界に達したのは、ユルゲン・グラーフが、この「三部作」全体の中で最も悲惨で空虚な2つの章で、1950年代から1980年代にかけて西ドイツ、オーストリア、ソ連、イスラエルで起訴された戦争犯罪裁判を扱おうとするときである。簡単に言えば、グラーフは自分が何を言っているのか分かっていないのである。なぜならば、これらの裁判に関連する事件簿を引用しようとしたところがどこにもないからである。その結果、グラーフの陰謀論のトーンがだんだんと不快になっていくのを除けば、ただ笑えるだけの一連の主張となっている。濡れ衣を着せられただけでは満足しないグラーフは最終的に、重要な目撃者が殺害されたと主張し、尊敬するジャーナリストを中傷し、戦争犯罪者の死刑判決を故意に共謀したと主張して目撃者を中傷することで、陰謀の大当たりをしている。根拠を示すこともなく、この戦争犯罪裁判について書かれたものはほとんどすべて、ましてや実際の記録や展示物も無視している。

グラーフは、ソビボルでの裁判についての章の冒頭で、すぐに最初の陰謀論を主張した。

勝利した西側連合国が「ドイツ連邦共和国」という傀儡国家を作ると、その指導者たちは、ガス室で何百万人もの人々を殺害したという幻の証拠を捏造するよう司法に命じたが、その証拠は、存在していたとしても一片も残っていなかった[162]。

このグラーフの主張は、「結果論」を前提とした典型的な例であるだけでなく、根拠がなく、何の証拠もないだけでなく、西ドイツにおける戦争犯罪捜査の実際の歴史からも反論されている。その起源は、ナチスがドイツ人に対して行った犯罪を司法の場で裁くことを多くのドイツ人が望んだことにしっかりと遡ることができる。国際軍事法廷が、1939年以前のナチス戦犯を裁くことはできないという判決を下した後、ドイツ人に対する犯罪を起訴する責任は、占領地に再建された司法制度に委ねられたが、そこでは1871年のドイツ法が使われていた。つまり、ドイツ国内でドイツ人に対して犯罪を犯したドイツ人の被告に対して、ドイツ法が使われていたのである。起訴された多くの犯罪の中には、数十万人のドイツ人とオーストリア人の命を奪った「安楽死」計画で行われたものがあり、そのうち7万人がT4「研究所」のガス室で死亡した。したがって、これらの調査や裁判がすぐにラインハルト収容所へのT4隊員の関与に行き当たったのは当然のことだった[163]。トレブリンカの司令官イルムフリード・エーベルルのように、容疑者たちはラインハルト作戦について詳しく尋問される前に自殺することで、起訴の屈辱から逃れることができたケースもあった[164]。ヨーゼフ・ヒルトライターのような他のケースでは、ハダマールでの彼の役割(彼は1946年7月2日に逮捕されていた)に関する調査はすぐに別の事件に発展し、その結果、ヒルトライターは1951年にフランクフルト・アム・マインのラントゲリヒトによってトレブリンカでの殺人の罪で有罪判決を受けた[165]。トレブリンカに関するマットーニョとグラーフの本には、ヒルトライターの名前はどこにも出てこない。

1950年に行われたエーリッヒ・バウアーとフーベルト・ゴメルスキーとヨハン・クリエのラインハルト収容所裁判は、どちらもソビボルでの犯罪に焦点を当てた裁判であるが、グラーフはその支離滅裂さと不正直さを明らかにしている。ゴメルスキーとクリエの裁判が「まだ連合国の支配下にあるメディアでの大規模なキャンペーンを伴っていた」という主張を裏付けるために、裁判が行われていたのと同じ町に拠点を置く新聞「フランクフルター・ルンドシャウ」の新聞記事を1つだけ引用している[166]。この「メディアにおける大規模なキャンペーン」には、ディー・ツァイトもシュピーゲルも含まれていなかったことは明らかで、どちらも裁判に関する記事を1つも掲載していない[167]。全ての物語はどこにある? ユルゲン?

また、初期の目撃者がエーリッヒ・バウアーについて言及していないことをほのめかすのも、生存者がSS隊員の顔を認識するよりも、すべてのSS隊員の名前を知ることが必要であるかのような策略である。典型的な例として、グラーフはある目撃者の証言にバウアーがいないことを強調する一方で、彼の資料の次の記述にバウアーが含まれていることを省略している[168]。同様に典型的なのは、2004年のゴースト化した彼女の手記に基づいたエスター・ラーブへの執拗な攻撃であり、その中には理解しやすい英語の誤読[169]や、以下のような論理的な失言も含まれている。なぜなら、ラーブは2004年に自分がバウアーの犯罪を目撃した「唯一の」証人であるとほのめかしたが、裁判では他に7人の証人がいた。グラーフは明らかに54年前の裁判の信用を落とす権利があり、ラーブが明白な主席証人であるため、他の7人の証人を無視する権利があると感じている。よく知られているように、否定主義の推論では、全体を否定するために1人の証人を否定すれば十分であるとされている[170]。ゴメルスキー・クリエ裁判について、グラーフは、信じられないことに対する一般的な議論以上のものを提供していないが、これについてはここでこれ以上時間を費やす必要はないだろう[171]。

グラーフはどちらの裁判についての説明でも、1996年に発表された安楽死とラインハルト作戦裁判に関するディック・デ・ミルトの著作を引用しようとは思わなかったが、これは通常、このテーマについて書く学者にとって不可欠な最初のステップ、すなわち既存の文献に精通することである[172]。実際、彼は判決文をわずかに引用しただけで、問題となっている事件の目撃者の証言を探し出そうとはしない。このレベルの粗雑さは、トレブリンカ裁判やソビボル裁判の章でも繰り返されている。また、グラーフは、十分に調査・執筆された歴史的背景を考慮しようとはせず、傀儡国家としての西ドイツについての(ホルスト・)マーラーレス的な幻想的なフーガを代用している。連合国側のプロパガンダの一環として行われたものではなく、初期の裁判は、既存の調査の延長線上にあったり、ベルリンで生存者がバウアーを認めたという偶然の結果であった。ベルリンやフランクフルトの裁判所が、グラーフの言う名もなき悪人に説得されてこれらの裁判を行い、それが広く報道されなかったという証拠はなく、またその理由もない。メディアで大規模なキャンペーンが行われたという彼の主張に反して、そのようなことは何もなかったのだ。さらに、もし1950年に連合国が西ドイツの裁判所にラインハルト作戦のSS隊員を追わせることに熱心だったとしたら、なぜ丸10年近くも何もしなかったのだろうか?

戦後の西ドイツの歴史を実際に知っている人にとって、その答えは明らかである[173]。アデナウアー時代は、補償という象徴的なジェスチャーで「過去との折り合い」をつけようとし、脱ナチス化に終止符を打ち、元ナチスの社会復帰を可能にしたが、その後は主にドイツの被害者性を記念することに集中した[174]。しかし、ナチスに対する「冷たい恩赦」は、政治家や公務員などの公人のナチスの経歴をめぐる一連のスキャンダルがメディアを騒がせ、1958年のウルムのアインザッツグルッペン裁判やルートヴィヒスブルクにZentrale Stelle(註:国家社会主義犯罪調査のための国家司法管理局の中央局、略して「中央局(Zentrale Stelle)」と呼ばれ、西ドイツがナチス犯罪を捌くための検察機関の事である)を設置する決定に至るまで、継続的な問題を抱えていた[175]。冷戦の状況、特にドイツ民主共和国の「ブラウンブック」キャンペーンに代表される、一方のドイツが他方のドイツに「ナチス」を匿っているという相互の逆恨みと非難は、さらに大きな要因となった[176]。ドイツ民主共和国(東ドイツ)は日常的にドイツ連邦共和国(西ドイツ)がナチスの戦争犯罪者に対して軟弱で緩いと非難していたが、ドイツ民主共和国もまた過去の悪行を見過ごすことができ、西ドイツと同じような戦争犯罪の起訴実績であった[177]。結局、西ドイツでナチスの戦争犯罪が再び起訴され、継続された決定的な要因は、世代交代であった。第二次世界大戦後に大人になったいわゆる49年の人々が、影響力と権威のある地位に就き、アデナウアーの下で作られた不安定な妥協案ではなく、自分たちのやり方でナチスの過去と折り合いをつけることを決意したのである。シュピーゲル事件は、この点ではフランクフルトのアウシュビッツ裁判と同様に象徴的な事件であった[178]。

1960年代のラインハルト作戦収容所裁判につながったルートヴィヒスブルクの調査[179]は、1950年代後半に始まったすべてのナチスの戦争犯罪の体系的な調査の一部であった。中央局は、いくつかのReferate(部)あるいはデスクに分かれており、それぞれが特定の地域や複合的な犯罪に割り当てられていた。ラインハルトの収容所は、ルブリン地区に駐留していた他のSSや警察の部隊も調査するReferat8(後の208)の対象となった。一方、ラドム地区はReferat206で精査された。予備捜査が終わると、州検事局が容疑者や目撃者の取り調べに関与するようになった。一定数の捜査はさらに、ノルトライン・ヴェストファーレン州の同様の中央事務局に委ねられていたが、この中央事務局は多くの警察大隊の捜査を大幅に台無しにしていた。この失敗は、多くの元教導隊員が無罪放免となった警察・探偵組織の旧来の少年ネットワークによって著しく悪化していた[180]。それにもかかわらず、西ドイツで行われた総督府の領土内で行われた犯罪に関する裁判は最終的に131件であり、そのうち10件はベウジェツ、ソビボル、トレブリンカIIの絶滅収容所を対象とし、1件はトレブリンカI労働収容所を対象としていた。対照的に、ドイツ民主共和国は同等の事件を8件しか起訴しておらず、そのうちトレブリンカI労働収容所に関するものは1件だけであった[181]。さらに28の裁判は、ビアリストク地区に関連した4つの裁判を含む、併合された地域で犯された犯罪に関するものであった[182]。

1960年までに安楽死計画に関連して23件の裁判が行われたが、その後さらに8件の裁判が行われ、西ドイツでは合計31件の安楽死裁判が行われた[183]。よく知られているように、ラインハルト作戦は、安楽死プログラムが、ナチスのユダヤ人に対する犯罪と融合した場所であったが、この作戦は、ポーランド総督府とビアリストクで行われた。ラインハルトは、冒頭で述べたように、総督府で犯罪を犯した他のSSや警察の部隊の調査や裁判で証言している。ラインハルト作戦に直接または間接的に関連する少なくとも155の裁判があったという事実は、当時ルートヴィヒスブルクの調査官にはかなり明らかであったにもかかわらず、当然ながらグラーフは言及していない[184]。

もちろん、この数字には、殺人容疑で起訴されるような有力な証拠が見つからなかったために、裁判に至らなかった数多くの捜査は含まれていない。西ドイツの法律はヴィルヘルム時代の法規範の規定を継承しており、殺人の罪は、殺人が「卑劣な動機」、「血気盛ん」、「悪意」、「残酷」のために実行されたことが証明された場合にのみ、有罪となることを要求していた[185]。死刑を執行しただけでは、たとえそれが戦後の裁判所で違法とされていたとしても、殺人罪で有罪になることはない。1940年代の連合国の裁判では命令への服従の抗弁は脇に置かれていたが、西ドイツの法廷には裏口から再び入ってきた。「従順な」死刑執行人は殺人の罪を問われることはなく、裁判所は犯人が主観的に強要されていると感じていたかどうかを調べるのに膨大な時間を費やしたが、SS隊員が殺害命令に従わなかったことで処罰されたケースはこれまでになかった[186]。その結果、裁判所は「過剰な」加害者には有罪判決を下したが、大量殺人者には軽度の判決を下したり、無罪判決を下したりし、州弁護士は証拠不十分で何百もの事件を終結させた。このように、総督府の民政局のすべての役職が調査されたにもかかわらず、有罪判決が出たのは1件だけ、本格的な裁判になったのも1件だけで、いずれも戦後すぐのことであった[187]。

このように、ラインハルト作戦が問題となりうるケースは、数百にも上るのである。1960年代には、総督府やビアリストク地区でSSや警察、民政に携わっていた文字通り何千人もの西ドイツ人が、容疑者として、あるいは証人として尋問を受けた。これらの証人のかなりの数が、ラインハルトの収容所が絶滅の場であることや、ユダヤ人が死に追いやられていることを知っていたことを認めている。さらに多くの人が、強制移送に伴う大量殺人を目撃したことを認めている。地方の主要都市に駐在するドイツ人は、ユダヤ人が殺害される光景を目にしないわけにはいかなかった。

グラフは、このような法的・歴史的背景を当然のように伏せているが、陰謀論を唱える前に「基本的な動機」[188]については、少し喉を鳴らしているようだ。ラインハルト裁判の被告人たちは、絶滅とガス処刑を認めるように圧力をかけられていたという。ラインハルト収容所で働いていたSS隊員が一人も絶滅収容所であることを否定しなかったことも、彼にとっては気にならないことのようだ。そして、そのようなことをしていれば、被告人はより高い刑罰を受けていただろうという複雑な理論を構築している。この主張には、何の根拠もない。実際、彼が思いつくのは、ベウジェツ裁判でヨーゼフ・オーバーハウザーが起訴されたことを指摘するのが精一杯である。オーバーハウザーは裁判での証言を拒否したが、グラーフはこれを「ベウジェツでのユダヤ人抹殺に異議を唱えなかった」と解釈している。このように当局に従ったと思われることで、彼は4年半の刑期を得たとされている[189]。しかし、オーバーハウザーは1960年から1964年までの4年間、ベウジェツでの出来事を繰り返し証言していた。 証言台での証言を拒否したことは、刑期が短くなった原因でもなければ、グラーフが数十年後に解読する重要な手がかりでもなく、単に被告人や弁護士が選んだ弁護戦略であった。また、西ドイツの法律では司法取引の可能性が認められていなかったため、ソビボルのエーリッヒ・フックスのような他の被告が、軽い刑と引き換えにガス処刑に関する証言をしたとするグラーフの見解も正しくない[190]、西ドイツの法律では司法取引の可能性が認められていなかったからである[191]。

MGKは、三部作のどこにも、彼らの陰謀論や、裏取引やうなずきで与えられた寛大さについての推測を証明しようとはしていない。彼らは、被告のコホート分析をして、何らかの真のパターンがあることを証明しようともしない。そのような作業はもちろん彼らにはできないだろう。というのも、彼らは証人尋問や法廷証言の総体を読んでいないことは明らかであり[192]、したがって、ガス処刑に関する証言が多ければ刑期が軽いという主張を立証することはできないからである。実際、ソビボルの「ガスマイスター」としての役割を果たし、終身刑を受けたエーリッヒ・バウアーの例を見れば、このような主張は、スタートゲートを出る前に反論されてしまう。ラインハルト収容所の被告の数は十分に少ないので、体系的な分析の試みがないということは、マットーニョ、グラーフ、クエスの3人が持っているのは、推測と早合点の一般論だけだということを示している。特にグラーフとクエスのこれらの裁判についての主張は、MGKが「科学的」なレトリックを多用していることをあざ笑うかのようである。学術的な分野では、入手可能な最も完全なデータに基づいて結論を出さなければならないという基本的なルールがあるからだ。ラインハルトの被告人が40人以下の場合、サンプリングを正当化することはできない。グループ全体を考慮に入れるか、主張が崩れるかのどちらかである。

他国での裁判に目を向けると、グラーフは文字通り陰謀論しか持ち合わせていない。ソビボルでグラーフは、1962年8月にオーストリアの司法当局がSSPFルブリンでのグロボクニクの参謀であり、ラインハルト作戦での強制移送の主要な組織者であったヘルマン・ヘフレを殺害し、自殺に見せかけて殺害を偽装したとほのめかす、金字塔的な陰謀論を作り上げている[193]。グラーフは、ヘフレの尋問の資料やウィーンの公文書館にある事件簿を手に入れようともせずに、ヘフレは絶滅計画を認めなかったために解雇され、それはヘフレが「オーストリアの司法の面前で、3つの収容所は通過収容所であり、疑惑の絶滅はプロパガンダに過ぎないと頑強に主張していた」ことを意味すると、狂喜乱舞して自分を納得させている[194]。グラーフは、事実を確認しようともせずに、このような主張をしてもよいと考えたのだろう。学術的な能力を気取る彼にとっては残念なことだが、ヘフレの尋問は西ドイツの事例で入手できるだけでなく、グラーフが陰謀論を唱える4年前にはフランス語訳で出版されているのだ[195]。これらの資料から、ヘフレが1947年末にオーストリアで最初に逮捕されて尋問されたときには、戦時中の経験について嘘をつき、1941年から1943年までモギリョフに駐在していたと主張し[196]、1961年に逮捕されて尋問されたときには、何も知らないと頑なに否定し、別のヘルマン・ヘフレと間違えられたと主張することさえあった[197]。ヘフレは、ウィーンの法廷で癌の治療法を発表するのと同じように、グラーフの空想的な通過収容所の情報を「こぼす」つもりはなかった。さらに彼は、ゲオルク・ミハルセンやヘルマン・ウォルトフといったSSPFルブリンのスタッフの主要メンバーを含め、ラインハルト作戦への彼の関与を指摘する多くの目撃者がいることを知っていた[198]。現存する調書によれば、へフレはドイツとオーストリアの名誉を守る救世主として救出に乗り出すにはあまりにも愚かで、他の目撃者からの証拠が蓄積される間、ただひたすらすべてを否定し続けただろうし、オーストリアの法律の比較的寛大な条件の下でも、おそらく有罪判決が下されただろう。ヘフレ氏の自殺は、追い詰められたと感じたある種の被告人の行動以上でも以下でもないのである。

ナチスの戦争犯罪の訴追に関するオーストリアの司法の記録は、そのいい加減さと非効率さがしばしば批判されてきた。実際、ヘフレのケースは、当初の検察官が神経衰弱に陥ったため、ザルツブルクからウィーンに移送されたが、ウィーンでは他の事件の滞留により、ほとんど氷河期のように事件が進行していた[199]。しかし、ヘフレの調査は実際に1966年にトレブリンカIの看守であったレオポルド・ランツ親衛隊伍長の逮捕、起訴、有罪判決につながったのである[200]。さらに、1950年代から1960年代にかけて、総督府に配属されたオーストリア人の国家保安警察官の多く、特にガリシア地区のシューポを起訴しようという気運が高まっており、その結果、占領下のポーランドでの日常生活の残酷さがむき出しにされ、銃撃による大量殺人が数多く報告された一連の裁判が行われていた[201]。

しかしグラーフは、オーストリアの司法制度が殺人を共謀していると非難するだけでは満足せず、ジャーナリストのギッタ・セレニーが1971年6月に体調を崩したシュタングルにオーストリアのレシピのスープを持ってきて、トレブリンカの司令官フランツ・シュタングルを毒殺したと吐き気を催すようなほのめかしをしている[202]。根拠のない告発に猛烈にスピンした古典的な後付けの誤謬で、グラーフは翌日、シュタングルが亡くなったことを記し、「これらの素朴な事実から自分なりの結論を導き出すのは読者に任せる」と述べている[203]。そう、体調が悪い人がいて、気分を良くするためにスープが運ばれてきたのだから、そのスープが原因で死んだのだろう。検視官もセレニーに買収されたのかもしれないな、それとも何か別の意味があるのかな、ユルゲン? セレニーがシュタングルを殺したと言えないチキンなのか?  それがどんなに根拠のないものであっても、読んで字のごとく、自分の信念を貫く勇気を持たない臆病者ということになるわけだが。

それと同じくらいうんざりさせられるのが、グラーフがソ連でのトラウニキの裁判をおざなりにしていることだ。それは、いつものように、事件についてほとんど何の知識もないままに、トレブリンカとソビボルのデミャニュク事件について、頻繁に暴言を吐くことを特徴としており、最終的には、デミャニュクのドイツへの送還とミュンヘンでの最近の起訴について、お粗末な章立てで締めくくっている。グラーフは、その薄い情報のほとんどをウェブサイトから得ているが、ロシア人のソビボル生存者であるアレクサンダー・ペチェルスキーを再び攻撃する機会を逃すことはできない。ペチェルスキーは、この収容所の否定主義的悪魔論において、トレブリンカのヤンキエル・ヴィエルニクと同じような役割を果たしている。グラーフは、1960年代に行われたトラウニキスの2つのソビエト裁判におけるペチェルスキーの証言を引用して、彼が「こうして10人か13人の男を銃殺隊の前に連れてきたことを自慢できるし、こうして自分の嘘によって別の男を10年半も監禁したことを自慢できる」と宣言している[204]。また、グラーフは、関連する事件のファイルがあるかどうかを調べようともしない。実際、多くのトラウニキ裁判のコピーは、現在、アメリカのホロコースト記念博物館のアーカイブで自由に見ることができ、その一部はルートヴィヒスブルクでも見ることができる。収容所百科事典『Ort des Terrors』のソビボルに関するバーバラ・ディステルの項目[205]にある出典不明の主張とは対照的に、ペチェルスキーが無実であるはずの男性の死を良心の呵責に感じているとグラーフが非難している主な出典であるが、ペチェルスキーはトラウニキ裁判で提出された証拠の中では些細な存在であり、ディステルが主張したような「重要な証人」ではなかったのである。

実際、ソ連によるトラウニキの調査は1944年9月に始まっていたが、それはトレブリンカIの数人の看守が捕まった後のことであり、その中にはトレブリンカIIに勤務したことのあるイワン・シェフチェンコも含まれていた[206]。1940年代の残りの期間、ポーランドで捕獲された人事ファイルや移送リストに基づいて、さらに多くのトラウニキが特定されたため、ソ連の尋問官は容疑者に、トラウニキ部隊やラインハルト収容所で働いていたという確固たる証拠を突きつけることができた。しかし、NKVDの選別・濾過収容所(Проверочно-фильтрационные лагеря НКВД СССР)のシステムが、ナチス支配地域から戻ってきたソ連市民を精査する任務に追われていたため、この時期に元トラウニキたちが発見を逃れることも可能であった[207]。このように、ヤコフ・カルプリュクは1961年に「ソビボルの死の収容所やトレブリンカ収容所での勤務を隠そうとして、1949年の調査の際に虚偽の供述をした。私は、トラウニキでの訓練を終えた後、1943年11月までそこに投獄されたユダヤ人を警護していたと偽った」と認めている。[208]。1940年代と1950年代の裁判では、ベウジェツ、ソビボル、トレブリンカで働いただけでは必ずしも死刑にはならず(いずれにしてもソ連では1947年から1950年の間、死刑は停止されていた)、反逆罪の標準的な25年の刑罰が科されることが多かったが、実際には多くの人が死刑を宣告された。しかし、1960年代に行われたトラウニキの裁判では、それ以前の捜査で虚偽の供述をしたことが刑罰の大きな加重要因となったようだ。カルプリュクは1962年3月31日にキエフでソビボルやトレブリンカで働いた他の補助員とともに死刑判決を受けた[209]。

1962年3月に行われたシュルツらの裁判は、少なくとも33冊の尋問、文書、その他の証拠からなる長期にわたる捜査の集大成であった。被告人の多くは、1940年代に行われた尋問で、他のトラウニキが収容所での彼らの行動を名前を挙げて説明していた。被告人たちは、かつての仲間の供述にとらわれ、自らの尋問に基づいても有罪となった。しかし、これは陳腐な意味での告白ではなく、トラウニキは過剰犯罪への個人的な関与を否定し続けていた。特に、ラインハルトの各収容所に設置されたいわゆる「ラザレット」(註:「Lazarett」とは検疫所の意味だが、ラインハルト収容所の場合は、ガス室への移動が困難な傷病人や老人を「病院に連れて行く」などと偽って、収容所内の特定の場所で銃処刑を行なった、その場所のことを指す)での銃処刑にトラウニキが参加したかしなかったかが、ソ連の司法の関心を頻繁に集めるようになった[210]。

MGKは確かに、トラウニキのすべての尋問がある種の巨大な捏造の産物であると主張する権利があるが、それを証明する証拠を提示することなく、しかしその代償として、真摯な研究者としての検討から除外されることになる。MGKがこれらの裁判や尋問の体系的な分析を提示しない限り、彼らが何を言おうと経験的な証拠に基づかないので、真剣に受け止める必要はない。1930年代の見せしめ裁判でのスターリン主義者の不正行為を引き合いに出したり、1940年代末のドイツ軍捕虜の組み立て式裁判での法的虐待の既知のケースを指摘したりしても[211]、実際には関連する証拠とはみなされないだろう。なぜなら、そのような主張は、トラウニキの裁判がまったく似ていないかどうかを確認せずに主張した、単なる類推による議論にすぎないからだ。また、そうでないことを証明する仕事を誰かに任せることもできない。なぜなら、それは彼らの主張であり、したがって、これまで明らかに遂行されてこなかった彼らの証明責任だからである。

ベウジェツ、ソビボル、トレブリンカのトラウニキの尋問がすべて強要されたものである可能性は、次の3つの理由から、極めて低い。まず、容疑者一人あたりの取り調べ回数が多すぎて、記録が膨大になりすぎていることが挙げられる[212]。第二に、ラインハルト収容所で働いていたトラウニキは、戦後、おそらく100人以上が尋問を受けた。その数の多さから、捏造という主張はあり得ないことだ。最後に、最も決定的だったのは、取調べと裁判がほとんど公表されなかったことだ。1940年代と1950年代の裁判は、ソ連の報道機関ではほとんど報道されず、1960年代の大規模な集団裁判がせいぜい言及される程度であった。戦時中の報告書と同様に、MGKはこれらの裁判がプロパガンダとして使われていないのであれば、「プロパガンダ」とは言えない。

実際、ソ連当局と東西ドイツの戦争犯罪捜査官との間で多くの協力が行われるようになったのは1970年代に入ってからであり、ヘルゲ・グラビッツ率いるハンブルグの州検察局によるトレブリンカIの看守フランツ・スィデルスキーとトラウニキの司令官カール・シュトライベルの捜査の過程で、トラウニキの供述書が西側の戦争犯罪捜査官に提供されるようになった[213]。北米でナチスの協力者が調査されるようになったのは1970年代に入ってからで、それ以前に戦争犯罪者の容疑者を追い詰めようという気運が高まっていたとしても、ラインハルト作戦でトラウニキが果たした役割を知る者が少なかったため、その機会がなかったのである。

アメリカでの最初のトラウニキに関するケースは、トレブリンカIIのトラウニキのフェドル・フェドレンコに対する市民権剥奪裁判であり、ソ連由来の証拠を一切使わずに進められた[214]。この点で、フェドレンコ事件は、ウルムのアインザッツグルッペン裁判がルートヴィヒスブルクの中央局の設立と関連していたように、特別捜査局の設立と関連していた。カーター政権が米国司法省内にOSIの設立を命じたときには、フェドレンコ事件はすでに進行していたからだ。フェドレンコは裁判中、自分がトレブリンカに勤務していたことや、トレブリンカのガス室でユダヤ人が絶滅するのを目撃したことを一度も否定しなかった。1949年にアメリカに移住した際には、明らかに嘘をついていた。最初の市民権剥奪審問では、トレブリンカの生存者が何人も証人として出廷したが、フェドレンコ自身の告白で移民法違反を証明するのに十分だったので、必要なかった。しかし、彼の弁護人は、フェドレンコは絶滅作業に直接参加したのではなく、監視塔で見張りをしていただけなので、無罪にすべきだと主張しようとした。この主張は、一審の裁判官は受け入れたが、司法省が最初の判決の法的な誤りを指摘したため、控訴審で覆された[215]。その後、フェドレンコはソ連に送還され、1987年にソ連での裁判を経て処刑された[216]。

フェドレンコの事件は、ジョン・デミャニュクに対する市民権剥奪のきっかけとなる運命的なものであった。トレブリンカの生存者5人に見開きの下手な写真が見せられた後、彼らはデミャニュクをトレブリンカのガス発生装置のオペレーターの一人である「イワン雷帝」と認識したのである[217]。デミャニュクの市民権を阻止する最初の動きもOSI設立前の1977年に行われたが、この事件は1980年代を通じて新オフィスの主要な焦点となり、1983年にはデミャニュクの身柄引き渡しを要求するに至り、1985年には控訴し、1985年10月31日に控訴審で敗訴した[218]。その後、デミャニュクは1986年2月にイスラエルに移送され、1986年11月26日から1988年4月18日まで現地で裁判を受けた[219]。

1985年の引き渡し命令に対する不服申し立てとイスラエルでの裁判を含むデミャニュク事件は、証拠面では2つの点で特徴的であった。1つ目は、識別の不備。全ての事件は明らかな人違いのケースであり、その起源はデミャニュクが実際に本物の「イワン雷帝」であるイワン・マルチェンコによく似ていたという事実に容易に遡ることができた[220]。2つ目のポイントは、ソ連から提供された大量の証拠である。これにより、過去のトラウニキ裁判の証拠が初めて公開された。実際、この証拠は、イワン・マルチェンコがトレブリンカでガス処理エンジンを操作していたことを明確にしていたし、彼はトレブリンカ・トラウニキによって、この任務を熱意とサディズムをもって遂行したとして、日常的に選ばれていたからである[221]。

註:しつこいようだが、イワン・マルチェンコはイワン雷帝ではない(イワン雷帝はデミャニュクである筈で、マルチェンコに似ているというのは疑問だ)、と個人的に思っているので、是非Netflixの『隣人は悪魔』を見て欲しい。

また、デミャニュク裁判は、ホロコースト否定派が現在のラインハルト収容所へのこだわりを持ち始めた瞬間であると考えなければならない。ラッシニエの著作以降、否定主義者は実際にはクルト・ゲルシュタインの人物像と1942年8月のベウジェツへの訪問についてしか論じておらず、1985年にリヨンIII大学で怪しげな状況で合格した博士号取得のための熟年学生の論文という名目でアンリ・ロックがゲルシュタインの発言の細部について耐え難いほど無関係な釈明をしたことで最高潮に達している[222]。しかし、デミャニュク事件が起こるまで、修正主義はトレブリンカについてほとんど語ることがなかった。この事件は、否定主義の「法医学的転回」とでもいうべき契機となり、大量の墓に対する退屈な執着の始まりとなった。 縁の下の力持ちは、タデウシュ・スコウロンとミロスラフ・ドラガンが率いるアメリカのポーランド歴史協会である。フランク・ワルスの事件に刺激を受けたポーランド歴史協会は、ジョン・デミャニュクの訴訟に協力した。1988年に設立されたポーランド歴史協会は、否定主義に2つの新風を吹き込んだ。それまでの修正主義者には、東欧の言語を読んだり翻訳したりできるほどの人材はほとんどいなかった。2つ目の工夫は、米国国立公文書館が所蔵する戦時中の航空写真、特にドイツ空軍の偵察機が撮影した写真を利用したことである。1990年頃、ポーランド歴史学会はトレブリンカの絶滅収容所の歴史性を攻撃する一連の否定主義的なテキストのための弾薬を提供した[223]。

このような動きと並行して、ドイツの修正主義者とデミャニュクの非否定的支持者は、事件の重要な証拠でありながら矛盾している部分、すなわち、デミャニュクのトラウニキのIDカードの信憑性に疑いをかけようとした。これは、ディーター・レーナーとハンス・ルルマンによるいくつかのパンフレットの主要なターゲットの1つであり、両者とも古典的な否定主義者の小細工のスタイルで、「異常」はIDカードがKGBの偽造であることを意味すると主張していた[224]。しかし、そのカードには、デミャニュクがトレブリンカではなくソビボルに配属されていたことが明記されていたので、イスラエルの検察当局とOSIの弁護士は、この矛盾を説明するために奇妙な論争を展開せざるを得なかった。一方、デミャニュクの弁護団は、トレブリンカで「イワン雷帝」となったというデミャニュクの罪を(当然ながら)無罪にするために、ソビボル配属の証拠を訴えて、偽造の主張と矛盾してしまったのである。

グラーフは言うまでもなく、IDカードが偽造されたものであるという1980年代の古い主張を「三部作」のあちこちで繰り返しており[225]、明らかに修正主義者の信条であることを繰り返している[226]。 実際、カードが偽造されたものであることを証明しようとする文書の専門家の科学的な主張は、科学的な証拠を誤って解釈した伝説的な例となっており、文書の内容の分析は歴史的な背景に対する理解がまったくないことを裏付けている[227]。偽造の主張はまた、トラウニキとソビボルでデミャニュクを配置している他の8つの文書証拠を完全に無視している[228]。2010年に贋作説を繰り返すことで、グラーフは反論や反証について無知であることを露呈し、「三部作」の共著者3人の中で最もずさんな研究者であるという評価を裏付けることになった。

1980年代のデミャニュク事件が誤審であったことは、妥当な議論ではない。この事件はあまりにも長く続いたため、グラーフらの陰謀論を支持するまでもなく、2000年代に入ってからの追跡に批判的になることもある。2003年にデミャニュクが再び市民権を剥奪され[229]、2009年にミュンヘンで裁判を受けるためにドイツに移送され、今年の5月に有罪判決を受けた[230]ことは、確かに様々な理由で批判される可能性があるが、その中でも特に、戦争犯罪者を90代になるまで追及することの違和感は大きい。しかし、ミュンヘンでのデミャニュク裁判が「『ホロコースト』ヒステリーの促進」[231]のために、あるいは2008/2009年のイスラエルによるガザ地区への侵攻[232]から目をそらすために演出されたというグラーフの主張は、根本的におかしなものだと考えている。ミュンヘンでのデミャニュク事件は、「イスラエルとシオニスト組織に対するドイツの傀儡国家の格言的な隷属性」を示すどころか、ルートヴィヒスブルク・ミュンヘン州検察当局の検察的な大立ち回りの結果であると批判されている。グラーフは、司法、立法、行政の間の三権分立の原則について、再教育を必要としているのかもしれない。グラーフには理解しがたいかもしれないが、ドイツの司法当局は、シオンの長老たちの評議会とは関係なく、大事件を世界のメディアの一面に掲載する権限を持っている。

以上で、ベウジェツ、ソビボル、トレブリンカでの大量殺戮という「宣伝神話」の「起源」と「進化」について、マットーニョ、グラフ、クエスが売り込んだ暗黙の、そして明白な陰謀論の調査を終了する。しかし、この点に関しては、MGKが本気で信じているかもしれないと私たちは疑わない。彼らの主張には、戦時中の報告書や戦後の調査・裁判で得られた証拠の全体像について、首尾一貫した根拠のある説明はどこにも見当たらない。そして、「その名を語らずにはいられないデマ」が今後も彼らの著作に登場することを疑わないが、彼らの「作品」が天秤にかけられ、価値がないと判断されたことをここに通知する。愚かな陰謀論のために、図書館やアーカイブに戻って証拠を見つけるか、あるいは黙るか、どちらかを選んで欲しい。

▲翻訳終了▲

今回は特に最後にある、デミャニュク事件について、本文中にも注記したように、是非Netflixにある『隣人は悪魔』を見て欲しいと思います。単なる裁判記録というわけではなく、二転三転するドラマ的展開が結構面白かったですね。で、今回は本文中に出てきた「トラウニキ」についての解説として、英語版Wikipediaを翻訳して終わりたいと思います。私も、散々今まで色々翻訳してきたのに、「トラウニキ」を全然分かってませんでした。ちらっと程度には知っていましたが……。

▼翻訳開始▼

トラウニキの男

画像1

SSトラウニキ訓練部で、親衛隊大尉カール・シュトライベル(中央)によるトラウニキメンナーの検査(一部の者はまだソ連製のブデノフカを着用)。彼らはハイウィスとして、占領下のポーランドでナチス時代のユダヤ人ゲットーを清算する任務を担っていた。
活動開始 1941年設立
国名 ドイツ占領下のポーランド
忠誠 ナチス・ドイツ、親衛隊
支部 第3SS師団 Logo.svg Totenkopfverbände
タイプ 親衛隊予備軍
役割 ラインハルト作戦における騎士団警察大隊やSSの後方支援、銃撃戦、死の収容所への移送など。
規模 5,000人以上のハイウィー

トラウニキの男([travˈniki]、ドイツ語:Trawnikimänner)は、1941年6月に開始されたバルバロッサ作戦で国境地帯で捕らえられたソ連赤軍兵士のためにナチスドイツが設置した捕虜収容所から集められた中欧・東欧の協力者である。第二次世界大戦が終わるまで、ドイツ占領下のポーランドの一般政府領で、数千人のボランティアが活躍した。トラウニキは、ナチスの補助部隊であるハイウィー(ドイツ語でHilfswilligerの略語、文字通り「助けてくれる人たち」)のカテゴリーに属していた[1][2]。

1941年9月から1942年9月にかけて、ドイツのSSと警察は、ルブリン郊外のトラウニキにある特別訓練所で、ヒウィ・ヴァハメンナー(衛兵)と呼ばれるトラウニキの男性2,500人を訓練した。1944年末には5,082人が現役で活動していた[1]。トラウニキメンナーはシュトライベルによって2つのSS特務機関大隊に編成された。約1,000人のハイウィーが野外活動中に逃げ出したことが知られている[3]: 366トラウニキの男やハイウィーの大半は捕虜の中から来ていたが、彼らの中には東欧から来たフォルクス・ドイッチェもいて[4][5]、ロシア語やウクライナ語などの占領地の言語を話せることで評価されていた。トラウニキ収容所の将校は全員がライヒス・ドイッチェ(ドイツ帝国の国民)で、分隊長のほとんどはフォルクス・ドイッチェ(ドイツ語や文化に起源を持つが、ドイツの市民権を持たない人々)だった[5]。徴兵された民間人や旧ソ連の捕虜には、アルメニア人、アゼルバイジャン人、ベラルーシ人、エストニア人、グルジア人、ラトビア人、リトアニア人、ロシア人、タタール人、ウクライナ人などが含まれていた[6]。トラウニキは、ナチスのユダヤ人絶滅計画であるラインハルト作戦に大きな役割を果たした。また、絶滅収容所にも勤務し、ワルシャワ・ゲットー蜂起の殲滅にも重要な役割を果たした(ストループ報告書参照)などがある。

設立
1941年、ヒムラーはグロボクニクに、現地のウクライナ人Hilfsverwaltungとの密接な関係から、ソ連軍捕虜の中から主にウクライナ人の補助要員を募集するように指示した[7]。 グロボクニクは、この新しい秘密プロジェクトのキーパーソンとして、ラインハルト作戦のカール・シュトライベルを選んだ[8]。 シュトライベルは、将校の助けを借りて、進撃するドイツ国防軍の戦線後方にあるソ連軍のすべての捕虜収容所を訪問し、個別の審査を経て、ウクライナ人、ラトビア人、リトアニア人の志願兵を命令通りに募集した[1][2]。

アウシュビッツ収容所の政治犯であったペトロ・ミルチュクは、1943年後半に補助衛兵分隊のメンバーと会話したことを回想録に記している。「私が判断できる範囲では、それは様々ないわゆる「東側の人々」の代表者で構成された部隊であり、主にロシア人、ベラルーシ人、コーカサス人などで、少なくともウクライナ人であったが、なぜかその部隊は公式に「ウクライナ人」と呼ばれていた」[9]。

また、フランスの広報担当者であるルイ・ソーレルの発言も非常に興味深い。死のキャンプについての類書の中で彼はこう書いている。「SSの兵士の一部はドイツ人ではなかった。ローマ人、スロバキア人、ハンガリー人、クロアチア人などが多くいた...ドイツ人と外国人のSS隊員との間で説明を伝えるために通訳が必要だった。」ソーレルの説明では、ウクライナ人はまったく言及されておらず、おそらく「など」のカテゴリーに入るだろう[10]。

ワルシャワ・ゲットーから追放されたユダヤ人のために作られたトラウニキ強制収容所に隣接する訓練施設で、トラウニキ・メンが集められた。1941年から43年にかけて、ルブリンの南東約40kmに位置するトラウニキという工業地帯に設置されたこの施設は、占領地の全方向に鉄道が敷設されていた。そこから、ハイウィーの射手たちは、最終解決策の主要な殺害現場に配備された。それが彼らの第一の訓練目的であった。彼らは、ベウジェツ、ソビボル、トレブリンカII、ワルシャワ(3回)、チェストチョワ、ルブリン、リヴォフ、ラドム、クラクフ、ビャウィストク(2回)、マイダネク、アウシュヴィッツでのユダヤ人の絶滅に積極的な役割を果たした。もちろん、トラウニキ強制収容所やポニャトワなどのKLルブリン/マジダネク収容所群の残りのサブ収容所も含まれる[1][11]。Łomazy、Międzyrzec、Łuków、Radzyń、Parczew、Końskowola、Komarówkaなどで行われた虐殺では、SSやSchupo、占領地に配備された20数個の秩序警察大隊の一部である予備警察大隊101などが増強された。ドイツ秩序警察は、ドイツ占領下のポーランドのユダヤ人ゲットー内で一斉検挙を行い、動けない者や逃げようとする者を射殺し、トラウニキは同じ場所で大規模な民間人虐殺を行った[12][13]。

組織

補助兵は、ドイツの制服や記章を着たり、ドイツの武器を持ったり、ドイツの階級を使ったりすることは許されなかった。これは、ほとんどが政治的な理由によるものだった。ナチスドイツの人種政策では、スラブ人は人間以下の存在であり、ドイツ兵として扱うには値しないとされていた。また、ドイツ軍の制服を着た外国人が反乱や脱走をするのではないかという現実的な不安もあった。そのため、衛兵はシュッツェン(銃兵)ではなくワッハマンネン(「見張り番」)と呼ばれ、異なる制服と階級章が与えられていた。この政策の現実的な理由は、惜しむべきドイツ軍の装備が少ないことと、捕獲した戦争物資が山積みになっていて、それが使われていないことだった。

ドイツ軍の将校と上級下士官には、旧式の黒のM32 SSチュニックまたは青の縁取りのあるフィールドグレーのM37チュニックが支給された。これは、彼らが指揮する部下と区別するためのものだが、同時に彼らが正規軍ではなく補助軍であることを示すものでもあった。

部隊は当初、約50人のグルッペン(Gruppe ["Group"] > "Squad")と、約90~120人のズーゲ(Zug ["Procession"] > "Platoon")で編成されていた。これらはさらに中隊や大隊に配属され、ドイツ軍の将校や上位の下士官の下に置かれた。1944年、ソ連の進撃に先駆けてトラウニキを放棄した後、彼らは戦闘部隊に再編成された。これは、消耗したドイツ軍がHalbzüge(「半小隊」または「セクション」)に統合されつつあった時期に、Rotten(Rotte(「鎖」)>「File」または「Fire Team」)レベルの組織を導入した時のことである。これは、戦争末期に大きな問題となった脱走を抑止するために採用されたのだろう。

(註:衛兵ランクの表は省略)

衛兵は当初、ソ連軍の制服を着ていた。1941年秋には、旧セルプストシュッツ軍が着用していた黒く染めたポーランド陸軍の制服が支給された。1942年の夏には、温暖な気候に合わせて茶色のベルギー陸軍の制服が支給された。彼らは通常、敵の捕獲した武器を支給されていたが、時にはドイツのモーゼル・カー98カービンを受け取ることもあった。特別な任務の際には自動小銃と拳銃が支給された。

最終的な解決策におけるトラウニキの男の役割

ラインハルト作戦の各絶滅収容所では、トラウニキ・ハイウィの男性がゾンダーコマンドの守備隊として活躍し(場所によっては70人から120人)、ガス室のオペレーターとして選ばれた。彼らは関連するキャンプの司令官の管轄下にあった。トラウニキの衛兵のほとんど全員が、ユダヤ人を撃ったり、殴ったり、脅したりすることに関わっていた[6]。死の収容所に従軍したトラウニキの男を研究したロシアの歴史家セルゲイ・クドリャショフは、彼らの間には国家社会主義に惹かれる兆候はほとんどなかったと主張している[6]。彼は、ほとんどの看守が捕虜収容所から出るために、あるいは利己的な理由で志願したと主張した[6]。一方、ホロコーストの歴史家であるクリストファー・R・ブラウニングは、ハイウィーは「反共産主義者であること、つまりほとんど必ず反ユダヤ主義者であることに基づいて選別された」と書いている[12]。トラウニキの看守たちは概して無関心であったにもかかわらず、大多数はユダヤ人を虐待するというSSの期待を忠実に実行した[6]。トラウニキの男のほとんどは、職業訓練の一環としてすでにユダヤ人を処刑していた[6]。 クリストファー・ブラウニングの1992年の著書『普通の人々』と同様に、クドリャショフは、トラウニキの男たちは、普通の人が喜んで殺人者になることができる例だと主張した[6]。

殺人のオペレーション

トラウニキの射手たちは、カール・シュトライベル(ブラウニングと書いてある)親衛隊大尉によって、最悪の「現場の汚れ仕事」を任されていた[12]ので、ハンブルグの秩序警察の並列予備警察大隊101のドイツ人たちは、何時間も何日も殺し続ける手練手管の恐怖で「気が狂わない」ようにしていた。トラウニキはかつて50人ほどの分隊で殺害現場に到着し、まずサンドイッチとナップザックからウォッカのボトルを飲んで客のように振る舞っていた[12]。一方、ドイツ軍は、Międzyrzec、Łuków、Radzyń、Parczew、Końskowola、Komarówkaなどのように、手に負えない数千人のゲットー住民の群衆に対処していた[12]。

画像2

ワルシャワ・ゲットー蜂起の際のストループ・レポート、トラウニキの狙撃手、ユルゲン・ストループ(右)と1943年、ウムシュラグプラッツ(ユダヤ人集荷場)にて、後ろにスタウキ5/7がいる。彼らの軍用オーバーコートは、ドイツのSSではもはや使用されていないアルゲマイネSSの余剰品からのものであった[17]。

トラウニキの男たちがあまりにも速く、乱暴に銃を撃つので、ドイツの警官たちは「被弾を避けるために頻繁に身を隠さなければならなかった」[18]。ウクライナのハイウィーは不可欠なものと認識されていた。Łomazyでは、訓練を受けていない死刑執行人に永久的なトラウマを与えたJózefówの大虐殺の後、ドイツ人は彼らが来るのを見て「大喜び」した。数日間連続して行われたミロティルゼック・ポドラスキー・ゲットーからのユダヤ人の大量殺戮の波は、パルチェフやイズビッツァ・ゲットーと同様に、約350人から400人のトラウニキ大隊によって行われた[19]。ドイツの警察官の中には、ユダヤ人ではないポーランド人を殺すことに不安を感じる人もいた。彼らの部隊は、1942年9月までに4,600人のユダヤ人を射殺したが、その中で偏っていたのは78人のポーランド人であった。一方、ハイウィーは、キリスト教を信仰するポーランド人を平等な犯罪者とみなしていた。酔っ払ってアレクサンドルフに現れなくなったヴィルヘルム・トラップ少佐は、大量処刑のために検挙された囚人の釈放を命じた[20]。

ワルシャワ・ゲットー蜂起の鎮圧とゲットー自体の計画的な破壊を担当し、5万人以上のポーランドのユダヤ人を虐殺したユルゲン・シュトループ親衛隊中将は、ポーランド語版の『Conversations with an Executioner』に掲載されているカジミエシュ・モーツアルスキとの獄中インタビューで次のように述べている[21]。

私たちは、SSの補助部隊で働く、東欧で獲得した地域の原住民から募集したボランティアを「アスカリス」という言葉で表現していた。彼らは原則として、ラトビア人、リトアニア人、ベラルーシ人、ウクライナ人である。彼らは、ルブリン近郊の「トラウニキ訓練収容所」で訓練を受けた。彼らは、民族主義者であり反ユダヤ主義者であったが、最高の兵士にはならなかった。若者は初等教育を受けていないことが多く、文化的にも野蛮で、浮気をする傾向がある。しかし、従順で、肉体的にもタフで、敵に対して不動である。「グロッサクシオン」(特に初期の段階)の時に使った「アスカリス」の多くはラトビア人だった。彼らはポーランド語がわからないため、ワルシャワの人々とコミュニケーションをとることができなかった。これはまさに私たちが求めていたものであった。私たちは彼らを「トラウニキの男達」と呼んでいた。

トラウニキの人員は、1943年8月のビャウィストク・ゲットー蜂起の鎮圧や、あまり知られていない1942年10月のミゾーツ・ゲットー蜂起などにも使用された。他の場所では、地元のウクライナのHilfsverwaltungが作成したリストによって、ユダヤ人のターゲットを迅速かつ正確に特定することができた[7]。

トラウニキ関係者のその後のキャリア

トラウニキの訓練所は、前線が近づいてきたため、1944年7月に解体された[1]。カール・シュトライベル自身が率いるSS大隊シュトライベルを形成する最後の1,000人のハイウィーは、まだ機能している死の収容所で彼らの行為を続けるために西へ輸送された[1]。隣接するトラウニキ労働収容所のユダヤ人は、1943年11月の収穫祭作戦で大虐殺された。掘り出された遺体はMilejówのゾンダーコマンドによって特別行動1005で焼却され、1943年末までに任務を終えた後、現場で処刑された。1944年7月23日、完全に空っぽになった訓練施設にソ連軍が侵入した[1]。戦後、ソ連に帰国した数百人、おそらく千人ものハイウィーをソ連当局は逮捕・起訴した[1]。クドリャーショフが示したより保守的な裁判の数は、1944年から1987年の間に140回以上である[23]。ソ連で裁判にかけられた人たちは、民衆法廷と軍事法廷の両方で裁かれた。ソ連で裁かれた者のほとんどが有罪となり、処刑された者もいた[1]。ほとんどの人が収容所に送られ、1955年のフルシチョフの恩赦で釈放された[24]。

それに比べれば、欧米で裁かれたハイウィーの数は非常に少ない。1976年にハンブルクの西ドイツ裁判所で、司令官のシュトライベルを含む6人の被告がすべての罪を免れて釈放された[22][25]。彼らとソ連で逮捕されたトラウニキとの主な違いは、前者が意識の欠如を主張し、自分に不利な証言をする生き証人を残さなかったことであり[26]、後者は反逆罪で起訴されたため、最初から絶望的であった。アメリカでは16人ほどの元ハイウィー衛兵隊員が帰化した[1]。

知られている死のキャンプで働いていたトラウニキの名前

画像3

1943年に撮影されたソビボルのトラウニキの看守の写真。デミャニュクは中央前列左の衛兵と「結論が出ていない」とされている[29]。

ラインハルト作戦におけるベウジェツ(Be)、ソビボル(So)、トレブリンカ(Tr)の各絶滅収容所でトラウニキが行った犯罪が有名になったことで、戦後の文献やホロコースト博物館では、ユダヤ人やポーランド人の生存者の証言、回想録、公文書などに基づいて、多くの具体的な名前が公表されている。音声で書かれた少なくとも234人の収容所衛兵の名前の長いリストは、それらが登場する12以上のソースに起因するものである[27]。これらは、記憶だけを頼りに英語やポーランド語の翻訳(またはキリル文字からの音訳)で恣意的に綴られていることが多く、それによって犯人が法的に特定できないようになっていた。その中でも特に注目すべきものを裁判所が確認し、アルファベット順に並べたものが以下のものである[27][28]。

1.ジョン・デミャニュク。トラウニキの男たちに加わり、ソビボルの衛兵を務めたウクライナ人。デミャニュクはアメリカに移住したが、1986年に「イワン雷帝」として裁判を受けるためにイスラエルに移送された。しかし、新たな証拠により「イワン雷帝」ではないと疑われたため、イスラエルの最高裁判所は彼の有罪を覆した。2009年、デミャニュクはドイツに移送され、2011年にはソビボルの看守だったことで有罪判決を受けた[30]。

2.フェドル・フェデレンコ(Fedor Federenko)[Tr]は、チェルムのスタラグ319から採用されたソ連の捕虜で、ルブリンのユダヤ人ゲットーの衛兵、ワルシャワに送られ、1942年9月にトレブリンカ死刑場に送られた。戦後、フェデレンコはアメリカに移住したが、1984年12月にソ連に移送された。1986年7月に裁判と処刑が宣告された[28]。

3.ヨシアス・クンプフ。トラウニキで行われた殺人事件「収穫祭作戦」に参加したユーゴスラビアのフォルクスドイッチ。2005年に米国市民権を剥奪され、2009年3月にオーストリアに移送された。同国の時効により責任を逃れた[31]。

4.サミュエル・クンツ[Be]、トラウニキで訓練を受けた元ソ連軍の捕虜で、2010年7月にドイツのボンでベウジェツ収容所の看守だったとして起訴された[32]。 クンツは裁判の前に2010年11月に死亡した[33]。

5.ワシル・リトウィン。1921年生まれ、1995年12月に国外退去を命じられ、ウクライナに移送された。

6.イワン・マンディッチ。1920年生まれ、1955年に渡米、2005年に強制移送命令、年齢のため強制移送されず、2017年に死亡。

7.イワン・イワノビッチ・マルチェンコ [Tr] 1941年から赤軍に所属し、チェルムの捕虜収容所からトラウニキに連れてこられた。ルブリンのユダヤ人ゲットーの衛兵であり、トレブリンカではニコライ・シャライエフと一緒にユダヤ人をガス室に押し込む仕事をしていた。「水を出せ」と言われてガスエンジンを回した「運転手」であり、ユダヤ人からは「イワン雷帝」(イワン・グロズヌイ)と呼ばれたマルチェンコは、殺戮の過程で特別な残虐性を発揮した。トレブリンカでイヴァン・タッカクとともに撮影された。1943年にはトリエステに移送され、1944年にはユーゴスラビアに逃れた。運命は不明、裁かれたこともない[4]。

8.ヤキブ・パリィ(1923年8月16日~2019年1月10日)1949年に米国で強制移送されたハイウィーの衛兵で、父親の農場で働いていたと主張していたが、「米国に移住するためのビザの申請で重大な不実記載をした」として米国市民権を剥奪された[34][35][36]。 2018年8月21日に95歳で米国から強制移送された[37]。 その後、2019年1月10日に95歳で亡くなった[34]。

9.ニコライ・シャライエフ。トレブリンカ絶滅収容所で勤務していたヒルフスウィリガーの看守。ウクライナ人看守2人のうちの1人(イワン・マルチェンコと一緒)で、殺戮の際にパイプを通してガス室に送り込まれる排気ガスを発生させるモーターを担当していた。戦後、ソビエト連邦によって反逆罪で裁かれ、死刑を宣告される[38]。

10.ヤコブ・ライマー a.k.a. ジャック・ライマー、1944年のトラウニキでのハイウィの衛兵。2002年に帰化し、2005年にアメリカからドイツへ強制移送される前に死亡[39][40]。

11.ヴラダス・ザジャンチュカウスカス。ワルシャワ・ゲットーの殲滅に参加するために配備されたハイウィーの射手。2005年に95歳で米国市民権を剥奪された[41] 2013年に死去。

▲翻訳終了▲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?