見出し画像

Tableau操作の基礎習熟に向けて

2022年12月からDATA Saber挑戦を始めてTableauを触っているものの、なかなか慣れない日々が続いています。
行と列、どっちが横軸だっけ、とか
ディメンションとメジャー、どっちが緑だっけ、とか
作りたいグラフに向けて、何をどこに持っていったらいいのか、試行錯誤の繰り返し状態です。

「数をこなして慣れていく」と思いつつも、基礎もしっかりおさえておきたいと考えています。
おそらくTableauは、各機能をしっかり理解しておけば、それらを組み合わせることで、様々な表現ができるものらしい。そうすることで、色々なデータを活用できるようになると思います。

先日、習熟方法として「複数のやり方での挙動の違いを理解する」ということを思いついたので、以下のようなメモを作りながら・使いながら、理解を深めていこうと思います。

2023/1/9版 基本操作メモ、ひとまず書いてみる

Tableau操作メニューメモ
2023/1/9版

水色がディメンション、緑がメジャー。操作メニュー上に見えている各機能に何を持っていくのが使い勝手がよさそうか。
枠を埋めつつ、枠同士をつなげたり補足を書いたりすればきっと今後役に立つ、はず。

ただ、効率は悪そう・・・。

2023/1/11版 基本操作メモ、列と行が見えてきた

2023/1/11版

DATA Saberの試練を進み、メモを書きながらトレーニング教材を見ていくと、少しずつ見えてきた気がします。

  • スタックマーク
    Ord6にこの単語が出てきたので調べてみると「stack(積み重ね)」、なるほど、確かに棒やエリアはオンになっている。
    ツリーマップやパックバブルもオンになっている。確かにオーバーラップすると意味がない。
    Tableauではきっと、一般的なグラフ毎に、スタックなどの表示上のデフォルト値を決めておいて、人があまり考えなくてもそれなりのグラフを作ってくれている気がします。とってもありがたい。

  • 列と行
    どっちが列でどっちが行なのか、全然分からなかったのですが、ちょっとだけ前に進んだ気がします。
     ※Tableauでは列・行の入れ替えボタンがあるので違っていれば入れ替えればいいのですが、思っていたのと違うとちょっと悲しくなるんですよね。

    グラフのイメージで「メジャーをどっちに持っていったらいいか」と考えていたんですが、列が横軸というのがどうしても頭の中で括りつきません(縦棒グラフを作るときにメジャーを行に入れるというのが直感的に出てこない)。
    メモに色々書いていくうちに、ディメンションで考えた方が私に合っていると気づきました。列は横に並べるイメージ(Tableauのマークもそんな感じ)なので、横に並べたいディメンションを列に入れれば良い、と。

    本当は、先にメジャーを入れて全体ボリュームを出したうえで、ディメンション別の分計を出す流れを身に付けたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?