やっていくから。


今更noteやっていきます。

意識は高いのでまぁぼちぼち更新していきます。

投稿内容に関してですが、普段Twitterやinstagramでは載せないことを書いたりしようかなと。自分語り的なことができる場所があっても良いのかなと。

note始めたきっかけはうちのmontblancがブログやってんだけど、すげぇ面白いの。んでそのこと喋ってたら、やってみたら?みたいな話になったから。

montblanc曰く、ブログをやり続けるコツは、過去の記事は消さないことらしい。たまに消したくなっちゃう日があるってさ。中二病みたいなもんか。

noteにした理由はなんかやりやすそうで手っ取り早かったから。


折角なので少し喋ります。

コロナの影響で各地で色々なイベントが中止であったり延期になってます。

そんな世知辛い中、国内ギアメーカーのx115xTATLORさんがオンライン(Twitter上)で行うスタイリングコンテスト「FWオンライン」が発表されました。

受賞者には豪華景品とアームズマガジン掲載とのことで非常に気合が入ってます。こういった外に出なくても参加できるイベントは非常に面白いと思っていて、もちのろんで僕も参加します。

FW(フィクションウォーリアー)ってのは俺設定装備なわけですが、答えがない故にすごいむずいと思っている。でもいろんな人が自分の好きにできるから凄く良いジャンル。

これは個人的な考えやけど、スタイリングを決めてから設定を作るのではなく、設定を決めてからスタイリングを作るべきだと思う。

この順番を間違えると、設定後付けのなんかそれっぽいだけの所属不明PMCになってしまいがち。「所属不明」も「PMC」も設定を丸め込むためのワードではないのに、それをしてしまうと一気に安っぽくなってしまう。だから僕はこういうことやるときは、設定を先にある程度考えるようにしている。むしろ設定を考えることを楽しみにしている。

例えば状況としては、夜間作戦なのか?森林地帯での行動なのか?BlackOpsなのか?まぁなんでもいいです。こんな感じのことをある程度考えてからスタイリングを決めたほうが楽しいし、それっぽくなる気がしません?俺はするね。

夜間作戦ならNVGがいるだろうしBDUも黒系になるかもしれない、森林地帯での活動なら、動きやすさを優先してノンバリ装備かもしれない。そこらへんを考えていくと、それっぽい装備になって説得力が生まれたりする。説得力があるとなんだかかっこよく見えちゃう。そんな風におっさんは思います。

まぁ言いたいことは、スタイリングをあーだこうだ考えるのも楽しいけど、設定を考えるのも楽しいよってこと。これもスタイリングコンテストの醍醐味っしょ。オンラインとはいえ折角のイベントなわけですよ、楽しめるところは全部楽しみましょうや。


次回4/17(土)のインスタライブでは国内ギアメーカーのVolkTacticalGear代表の高橋さんにゲストとして来ていただきます。モノづくりの最前線におられる方とのしゃべり、楽しみです。

ではまたお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?