見出し画像

2021 真夏の大冒険in裏磐梯

おつおっつー!
コロナ感染蔓延の最中ですがお盆休みもズラして尚且つ平日なら人流の波に巻き込まれないでしょうと考えに考えた夏休み計画。
我々はあの憧れの「福島県民の森 フォレストパークあだたら」を予約!
安達太良山登山もしちゃいなよYOU!
ってことで準備万端!
高速道路もスーイスイッ♪
IC降りてみんな寄ってるスーパーで買い出し!
いざ鎌倉ならぬいざあだたら!とか言っちゃってた・の・し・み‼️

お?着信。なんや超高規格だから当日予約者の確認でもするんかいな。
ホスピ具合も半端ないなぁもう。

「本日予約されているMr.社畜様ですか?
大変申し訳ありません、弊施設職員にコロナウィルス陽性者が発生した為、本日より臨時休業とさせて頂きます。誠に申し訳ありませんが予約のキャンセルとさせて頂きます。」


これ聞いた時にリアルにマスオさんになったよ僕。

画像1

マジで言ったからねw
こればっかりは仕方ないので、はいわかりました……と電話を切る。
この時勢に行く我々も想定外も想定内として行かないとダメだしね。
いやマジ楽しみだったなぁ…フォレストパーク行きたかったなぁ…予約とれないんだもんあそこ…。
じゃ残念だけど帰ろうか…ってはならないのが我が家!
しばし車中でGoogleMAPとにらめっこ…
そして裏磐梯に行くことに決定!
キャンプ場は「休暇村裏磐梯キャンプ場」!
https://goo.gl/maps/6bWU1AzDmZxF6XyT6

画像23

桧原湖、五色沼も近くて観光するのも良さげ。
二本松市→裏磐梯は北塩原村へ小一時間移動。
13時チェックインしてサイトへ。
来館時もアルコール消毒、検温、諸症状の確認も徹底していましたよ!
スタッフさんにフォレストパークの件を伝えると
「あー有名ですもんねあそこ!
ただ色々厳しい決まりあって好き嫌い別れるみたいですね。ここに来る学校の先生方が言ってましたwウチは緩めですし今日人いないんで存分に楽しんでくださいww」

なんとまあ貸切なんかw(夕方数組来たくらい)
平日っていいなぁ。
お?至る所に「熊に注意❗️」ってあるけど…
受付の青年に「熊出るの?」って聞いたら「本館とキャンプ場への遊歩道が熊の通り道でして…なんなら人的被害も…おっとこれ以上は…
あっ、人居ないんでサイト区分け気にせず好きにレイアウトしていいっすよw」みたいな事言われる。
ツキノワグマならまぁ戦えるだろってことで設営設営♪

画像2

いやー暑い暑い💦
けど標高高いのと東北まで来たので風が心地よい。
サイトも綺麗だし何より誰もいない!!
裏磐梯を望むサイトにして良かった。
炊事場、トイレもすぐ近くでそれぞれサイト区分毎にあるみたいで充実してる。

画像3

イェーイ磐梯さーん。
サイトは若干水捌けが悪そうだけどそんなの平気マン。
五光牧場に比べたら…(←詳細はこちら
https://note.com/mr_syachiku/n/n1480d290b0d7
五光牧場を毎回引き合いにしてるけど凄い良いキャンプ場ですよ!)

ささっと設営して遅めのお昼食べたらもうすぐに夕方。13時チェックインだと仕方ない。
温泉は時間無かったので施設のシャワーを利用。
¥300で時間無制限使い放題!圧良し!温度よし!
サッパリして夕食を食べて焚き火してトランプして就寝。
の前に安達太良山登山できなかったから目の前の磐梯山でも行くかーとYAMAPで行動計画を立てる。ふーん700mくらい登るのかー余裕じゃーん。
という事で翌日は登山決定で今度こそ就寝。

さて快晴の翌日。
登山準備万端朝食ゆっくりしすぎて押し気味に出発。

画像4

登山ブログで5歳でも登れたとあった八方台登山口より出発!ここもクマかよw
トレッキングポールで倒せんのかなwとか楽観しながらスタート♪

画像5

序盤はこんな感じで緩やかなコース。
ブナのトンネルを進む。森林浴気持ち良い〜。
しかし最初の分岐点までが長え…。
 YAMAPアプリで地図出してるから余計長く感じるやないか!
途中に中ノ湯跡という硫黄臭の立ち込める場所を通りすぎる。
娘が「くっせー!くっせー!くっせーわ!」と歌うくらい硫黄臭。
ここは少し眺望が開けて山頂を望める。まだまだやん…

画像6

ここから登山って感じの岩場の連続連続連続。
あまり眺望も無い樹林帯をひたすらに登る。
(所々に見晴らしの良い箇所あります)
道が崩れてるとこもひたすらに登る。
内心帰りたいという気持ちを抑えながら登る。
鎖場はあったけど斜面というか崖崩れ部分で道が狭い箇所のみ。
余裕が無さすぎて写真は無いw
標準タイム1時間ちょいのコースを休み休みで2時間かけて弘法清水小屋という山小屋に到着ぅ…。
ここの湧き水チョー美味いw
ドリンク枯渇しかけてたから命の水やw

小屋の奥に行くとかなり眺望が良くて山体崩壊の痕跡を一望できる。

画像7

画像16

初自撮り棒で撮影!
ワイの顔にワザと手を持ってくる娘ww
写真のほとんどこんな感じで使える写真がないw

さて山小屋のおばちゃんとなめこ汁食べながら話して休憩したら再出発!山頂まで大体30分くらいらしい。
途中途中に出会う登山客から
「小さいのに凄いなぁ!頑張ってるね!」と声をかけられご満悦のムッスコと娘様。
ムッスコに至っては追い抜く登山客に負けじと付いていくのでハイペースに!
やはり5歳で登るのはなかなか凄いらしいw

ガチ目にキツイ岩場の連続と低い笹に包まれながら登るとついに山頂へのガレ場が!
ようやくキター❗️一気に山頂へ‼️

画像8

画像9

画像17

我が家は山の神に愛されている‼️
快晴‼️大パノラマ‼️

登った疲れも吹っ飛ぶねー!
登って良かったー!
安達太良山も見えるー!
待ってろよ!いつかリベンジすっからな!

画像18

僕と娘で決めていた山頂でカレー麺の夢も叶ってさぁ下山。
来た道を降ります。
これがまた辛いw
山頂での達成感なんてどこへやら。
岩場を降りるのはマジ大変やね…初心者コースなのこれ?トレッキングポール役立つけどたまに子供を抱えて歩くなどしないといけなかったので疲労が2倍w

行きとほぼ同タイムでなんとか下山。
これがホントのゴールよね。
「山で取ってもいいのは写真だけ。残していいのは命だけ。だからちゃんと帰るまでがゴールだよ。」って話しても誰も聞いちゃいねぇ。

子供らはマジ頑張った!我が子ながら凄い!
いや大人も凄い!
息子は「岩のアスレチック疲れたね〜!危なかった!」と感想を繰り返してたw
筑波山でも帰りはロープウェイだったので徒歩下山は子供ら初めて。やってのけたよ‼️

画像10

画像11

この日は大人が疲れ果てた為、裏磐梯温泉センターで汗を流したあとはセブンイレブンでご飯買って食べて即就寝w
今回の山行記録はこちら。

画像19

子供達約7時間の大冒険‼️
YAMAPアプリは山行計画から使えるし道迷い防止にも使えるし凄い便利やね!



一夜明けて…
「キャンプは2泊3日」が家訓の我が家だが
今回はなんと…

3泊4日なのです!

だってフォレストパークあだたら予定だったから…
さすがに3泊目はサイトでまったりしましょ!

画像12

朝テントから裏磐梯を望む。
「あそこのテッペン取ったんだぞー!」と子供らに言ったけど全く響かず…思い出も筋肉痛も無いんだな君達は…。

画像13

画像14

サイト脇にある水遊び可能な小川でジャブジャブ遊ぶ。
ウチダザリガニっていう固有種?を漁ってる人達がいたので次来たらザリガニ釣りでもしようかな。

画像15

このあとは買い出しして温泉〜♪
裏磐梯温泉センターにあるネパール料理って何だろ?と思ったけど従業員がそっちの人しかいないからかな?何か経緯あるのかな。
ここは温めでゆっくり浸かれて良き温泉でした。

画像22

夕食は串カツ‼️
キャンプでやりたかったんだよぉ‼️
なんで誰もエビ食べないんだよぉ…10本辛い…。
最終日はまったりゆっくり過ごして3泊終了〜。
施設の洗濯機利用して着替えも回したりしたけど天気良ければ大丈夫やね。
まぁ登山なければ2泊でいいけどw
今回からルーフラック利用したけどこれあると片付けもスムーズだなぁ。
11時チェックアウトなのに10時前には撤収完了してた。
喜多方寄ってラーメンと思ったけど疲労度濃いので猪苗代で喜多方ラーメンを食べて帰路に着きました。(喜多方行くべきだったわ)

最後にちょろっと施設紹介。

画像20

画像21

シャワー室は写真無しだけど綺麗でした。
センター内は全体的にかなり綺麗です。
受付脇には売店、充電スペース(ドライヤーある!)
やゆるキャン△コミックも置いてあるのでシャワーして少しゆっくりもできそう。
サイト側のトイレも綺麗だけど時期的に虫が凄い。仕方ないよね〜w

こちらが場内MAP

画像24

我が家は今回車乗入可のDサイトに設営。
サービスセンターまでも歩いて5分かからなかったな。

始まりはどうなることやらと思ったけどキャンプ場と山は違えど予定通りの大冒険が出来たので良い夏休みになりました。

さて次はどこに行こうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?