見出し画像

STAR MEADOWS富士ケ嶺高原キャンプ場〜祝ファミキャン10張目〜

緊急事態宣言最中の5月1日、我々は富士ヶ嶺高原へ向かっていた。若干の後ろめたさも車に載せて朝4時出発。
GWも始まったが自粛ムードの世間。      
高速道路は全く混雑していなかった。
なんだよ❗️ゆっくり行けたやんけ‼️
快適なドライブ。談合坂で休憩も挟んであっさりと7時着。
今回はココ‼️

STAR MEADOWS 富士ケ嶺高原
〒401-0338 山梨県南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺1301
https://fujigane-camp.com

某ふもとっぱらはもう一生行けないんじゃねーのってくらい一瞬で埋まるから探しまくって新しくできたコチラにしましたよ。

ん?8時から受付なのに車が並んでいる…
ん?並んでいるだと…?そう8時〜受付という最強設定なのになんで?なんで?
管理人さんを見つけて挨拶もそこそこに確認を。カウボーイハットのいかにもできそうな雰囲気のおじさんに声をかけると「いやぁ前日70組くらい入ってまして💦順次受付してからサイト見てもらって張れるなら乗り入れしてもらってOKです!今日は55組抜けるんで間違い無く良いトコ張れますよ!大丈夫ですが時間かかってすみません💦」 お、おう…。連休だからな…仕方ないな。    一先ずサイトを見て回る。MAX150くらい張れるみたいだけど余裕持たせて70張くらいにしているるとのこと。

画像1

場内MAP(グシャグシャだけど勘弁なw)               フジヤマ見るために来たんだからフジヤマ優先やろってことで「草原エリア」をメインに探索開始。我が家はツールーム+タープという強欲レイアウトなのでフリーサイトはありがたいんだが良い場所はまだ先客がいらっしゃる。「草原1」は張れそうだけどリアカー必要そうだし、何より停車場が埋まっている。
「草原2」のフジヤマ寄りにスペースを見つけたので管理人さんに声をかけてから設営開始‼️

しかし…設営中強風によりタープが飛ぶわ今度はポールが倒れるわ…先客でいた若いカップルに「支えてましょうか?」って言われる始末w
「ぜ、全然大丈夫ですよ!(嘘)ありがとうございます!」とか周りに気を遣わせながら挙句のはてには1人ブチ切れてタープやーめた!となってテント張り始める社畜。

彼氏フランス人ぽくて仏語でコソコソ話してたけど絶対馬鹿にしてたな(被害妄想)                          
お気遣いありがとうございました。そして撤収急かしたみたいですみません。         
薪まで頂いてありがとうございます。

結果的にタープ張らないのが正解だったと3日間で痛感するんだけどね。
払った¥2,000(タープ1日¥1,000)だけ失敗だったぜ…。無事設営完了して時間見るとまだ11時過ぎ。時間たっぷりやんってことで昼食。
やっぱキャンプ場で食べるカップラはウメェ。
しかも早くから設営するに限る。14時チェックインとか夕食まで慌しいしね。我が家のキャンプ家訓にまた一つ追加。
「キャンプ場は朝早く入るに限る」      

「キャンプは2泊」に続いて良い家訓となるだろう。いやマジでアーリーあるなら追加払ってでもその方が良い。

昼食後にまったりしてるとフジヤマがすっぽり雲に覆われてきた。

画像2

そして更に勢いを増す強風。それはやがて未熟な僕らに恐怖を植え付けていく…。
いきなりご近所さんのタープが吹っ飛ぶ。
さらに殴りつけるように降り出す雨。
いやぁタープ張らなくて良かった良かった。とお茶飲んでゆっくりしてると我が家の前にご新規さんが。雨ん中張るの大変だろうなと思って見てるとテントも風に煽られて設営が全く進まない様子。こんな時に助け合うのが良きキャンパーってことでカッパ着込んでお手伝いに。
アレ?僕のカッパにフードついてないやん。
妻のはフードあるやん。           

とりあえず設営ヘルプ。ポール通したり抑えたりしただけだけどね。             
お隣さんもヘルプに来られてキャンパーって皆優しいなと感じた瞬間でもあったよ。
髪ズブ濡れだったけれども!
なんでフード無いのw

夕方になり肌寒くなるとともに雨脚も強まる。
もうお籠りだなって事で持参したコロナの石油ストーブに着火。木造8畳用くらいでも十分暖かい!これはええ…コロナ最高!(誤解されそう)
ちょっと着込んだりホッカイロあればぬくぬくキャンプやん。寒さ対策で購入したハクキンカイロ大活躍!これ良いな。冬には重宝しそう。

画像7

トランプやったりお菓子食べながら夕食準備してたら雷鳴と共に更に雨が強まる。
稲光と雷鳴の感覚が狭まってきた。近い。
そして問題がもう一つ。
サイトが若干の斜面であったがゆえにテント前室に流れこむ雨水。
我が家は五光牧場での経験から少しばかりの傾斜には耐えられるスキルを身につけていた為、全く無問題にしていたがこれが仇となる。(詳しくは五光牧場の記事を見るんだ!)
でさあ、それが水溜りになるわけよ。
でさあ、ペグで水路造成工事するじゃん。
でも水の道はインナーテント下部にしかできないわけよ。しゃーないからそうするでしょ?
インナーテント床がタプタプよw
ウォーターベッドかよw
寝床はエアマットだから良かった。
五光は草だったからなぁ。とか振り返ってると
いよいよ雷が間近に❗️コワイ❗️
これマジ怖え。車避難を検討し始める。
雨雲レーダーですぐ通り過ぎると予想したけど、命に関わる事はもっと迅速に確実な安全策とらないとダメな。あの河川敷のwiki見て自戒。
焦る俺。寝てる子供ら。ビールが美味いと妻。 
お前らには勝てないよ…。

てな事で初日は雨のせいか気温も予想より下がらずストーブの暖気が残って暖かいまま早目の就寝。

翌朝。昨夜の嵐が嘘のような快晴。

画像3

ドーン。コレ❗️コレコレ‼️写真だと伝わりづらいかもだけど生富士はやっぱ良いよ。コレ見たくて来たんだからさ〜顔出してくれてありがとさん。
なんか神秘的だしホッとする感あるよね。
富士山信仰あったってのもわかるよ。
これ噴火すんのかな…たつきさん…!

サクっと朝食済ませてキャンプ場内で飼ってるヤギの元へ。

画像4

息子どハマり。ヤギに面倒見てもらってんの?ってくらいヤギにかまってもらう息子。動物と触れ合ったりするのは大事よな。
「指舐められたぁぁぁ!」と大はしゃぎw
撤収時も娘と息子2人でヤギに餌やりしてた間にスムーズに後片付けできたしヤギ様々w

昼食食べたらお風呂にGO!
風の湯ですっきりしたぜー!車で15分くらい。
近隣キャンパーがこぞって来てるっぽいので今時期はなかなか難しいけど背に腹は変えられん。
ホテルの貸切風呂とか確認したけど無理だった。

風の湯                https://www.kazenoyu.net

サイトに戻るとまた突風!ご新規さんのタープポールが倒れる。やっぱ小川張りって風に弱いのかしら。風向き重要だね。読めないけど。

2日目は初日出来なかった焼肉パーティー❗️  
風が強い中焚火も楽しむ。          

ココはカゴ一杯で¥600(時価)‼️
山盛りにしてる人も沢山いる。
我が家は初日のカップルに頂いた余り薪とカゴに詰めた薪で焚き火三昧。燃やし尽くすかなと思ったけど余ったので翌日朝にやる事にしてお籠りスタイル発動へ。2日目は吹き下ろしの風もありかなり冷え込む。ストーブ無かったらヤバかったね。就寝ギリギリまで幕内暖めて就寝。

3日目。

画像5

今日もおはようございます。やっぱいいわぁ富士山。湯を沸かしコーヒーを啜る。贅沢な時間を満喫してると妻が話しかけてくる。

「あなたのシュラフ足元凍ってるわよ」
「は?」
「インナーテントに接した部分が凍ってるわよ」「は?」         

見るとシュラフの表面がパリパリと凍っている…
ナンガシュラフ買わないといつか凍死しそう。
すぐにストーブ点火し幕内温暖化。
朝食済ませて撤収作業開始。なんかキャンプって食材余るよね?子供らの具合次第なんで難しいw
こちらチェックアウトは12時なのでゆっくり撤収。それにしても晴れたら気持ちいいな。
撤収も比較的スムーズで乾燥させてギアも拭いてきちんと撤収。帰りは下り方面が激渋滞だったけど上りはスムーズで休憩2回挟んで4時間ちょいで自宅着。

最後にキャンプ場レビュー。         

①サイトについて              
「草原サイト1・2」                                            
 バッチリ富士山見るならココしかないかな。
草原1の方は富士山に近い場所に設営できるけど場所によってはリアカー必須(貸出有り)   。
人気あるのでこのサイトから埋まるみたい。
今回我が家は草原2へ。理由は駐車スペースがサイト近くに確保できたから。
ただ草原2は前述したようにボコボコや斜面あり。草原1も同様っぽい。草原2は駐車場から離れた側は新しく整備したようなので比較的平坦。
草原サイト2は隣が畜産牧場の為にたまに牧場の香りが漂うので苦手な人は避けた方が良いかも。
「オートサイト1・2」                                            
トイレ、炊事場が比較的近い。富士山は木が邪魔して見づらい。ただ車横付けできるのはメリット高い。1はトイレ入口側に向くから人の出入りが多いと気になるかも。あと2の方は岩に囲まれてプライベート感ありそう。
「林間サイト」                                                    
 奥は見てないけど富士山は見えないみたい。  
奥側にあるのでグルキャンとかプライベート重視ならいいのかな。ただ地図上の【Uターン場所】付近はかなり良さげ。孤島みたい。トイレも近いし。次はそこにしたい。

②トイレ                                                                          
靴脱いで入るタイプ。エアコン完備で新しくて綺麗。ただ混んでる時は中々清掃が行き届かない場合があるので綺麗に使いましょう。
男子トイレは小2つ洋便座2つどちらもウォシュレットあったはず。
靴脱ぎスタイルは小さい子供にはちと大変。
子供スリッパ無し。小さな子供はちょっと考えないとダメかな。床が汚いわけではないけど。
子供スリッパとか改善してくれると助かります。
とりま準備しときましょ。
あと灰皿もトイレんとこにある。場内禁煙じゃないけど肩身が狭い旦那さんはここで吸うしか…。

③炊事場                  
蛇口4つ。水のみ。灰捨て場はこっち。コチラも混んでる時は混み合うし、清掃が行き届いてない場合がある。綺麗に使いましょう。

④ゴミ捨て場                

管理棟側にある。生ゴミは持ち帰り。それ以外はOK。限られててもゴミ捨てれるのはありがたいよね。

⑤薪売り場                 
ゴミ捨て場裏にカットされた薪を積んでる場所があるのでそこでカゴ一杯詰め放題。薪は比較的短め。皆厳選して拾ってくので節があるヤツとかが残ってる。バトニング泣かせ。斧も欲しいな。
補充タイミング聞けば良い薪詰めれるかも。知らんけど。
カゴ一杯詰め放題だけど持って帰るの大変だからな!な!
2人がかりなら山盛りできるぜ…。

⑥ヤギ                   
ヤギが数頭飼われている。
餌やりもできるので小さい子供に大人気。ここの近くにテント張って目の届く範囲なら安心して子供を放し飼いに…してはいけません!
ただ小さい子供なら間違いなくハマるので終始ヤギと過ごす事になるw

あとはキャンプブロガーさん達の詳しいレビューでも見てくれよな!             
我が家は祝ファミキャン10泊目❗️
なんだかんだギアも揃ってきたし冬キャンプに向けて良いシミュレーションになったな!
積載クリアすればもっと遠征できるなぁ。
妻がテンマクのワンポール買うか…と独り言。
あなたの方が物欲抑えられてないw

夏は涼しいとこが良いなぁとかもう次回キャンプを考えている。そろそろ伊豆にしようかな?いや東北方面も捨てがたいな。

さて次はどこへ行こうか。

画像6


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?