見出し画像

大峯山 山上ヶ岳(奈良)に行く

奈良県天川村の大峯山 山上ヶ岳
標高1719mの今もなお女人禁制が続く世界文化遺産に登録されている

晴天の元、友人2人と連れ立って山登りを楽しんできました!
前日まで激しい大雨で、かなり心配でしたが
当日の朝は快晴となり、いい登山日和となりました。

晴れました

スタート地点の大橋茶屋さんの駐車場までの道のりが
前日の大雨と、所々の通行止めや片側通行の影響もあり
計画より激しく遅めの11:30からスタート

清浄大橋

途中、前日の雨で道自体が川になっている箇所もありましたが
大半は心地よい風と緑豊かな景色に包まれながら、修験道ということもあり山伏さん達のほら貝の音を聞きつつ、自然の美しさ、水の流れる音に感動しました。

前日の雨で道が滝状態だったり

途中、いくつかの休憩できる山小屋と、「お助け水」と言われている給水ポイントがあり、何とか登りきることができました。
とにかく階段が辛かった…(脚力の無さを痛感)

冷たくてよかったお助け水

頂上には、「お花畑」という場所があり、壮大なパノラマの
360度の絶景が待ってました。
晴れ渡った空に、時折近くを足場やに流れる雲、遠くに広がる景色は、
まさに心の洗濯。あぁ~のぼったーって感じでした。

山頂に着いたのが、14:17で、やや遅いお昼。
持参したおにぎりを食べながら、山頂からの景色を堪能。
自然の恵みを噛みしめる時間は格別でした。

山頂には、世界遺産でもあり最高所に建つ「大峰山寺」があり
そこで最強のお守りとして名高い「九重守」を拝受しました

大峰山寺
九重守り

下山後は、近くの洞川温泉でしっかり汗を流しました。

洞川温泉

温泉の中では、登山中の話や、昔話なんかをしながら、疲れを癒やしました。風呂あがりは、ビールと行きたいところでしたが、車の運転があるので、日本名水百選の「ゴロゴロサイダー」で火照りを冷ましました。

ゴロゴロサイダー

今回の大峯山 山上ヶ岳の登山は、天気にも恵まれ、友人たちと共に過ごす楽しい時間が味わえました。たまにはこういうのもいいね。

【後記】このあと1週間くらい、ふくらはぎの筋肉痛と格闘しましたとさ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?