noteの使い方がよくわからん話

 どうもMr_noiseです。
今回は大分ネチネチした文になりますのでご注意を。
僕はたぶん1カ月くらいnoteを使ってる。
ただ正直、使い方がいまいちわかっていない。
特に「読みたいもの」を探す方法がよくわかってない。

そもそも誰がいるの?

 有名人でアカウントを持ってる人って誰がいるの?
noteの僕みたいな一般人も著名人も一緒くたに同じ扱いみたいな公平さはうれしいのだけど、それはそれとしてどんな人らがいるのか知りたい。
 そこらへんは他のSNSで各々探してくれってことなんかね。アクセスランキングみたいなもの見当たらないから、何が流行っていてどんな人いるか全くわからず今日にいたっている。

カテゴリーって何?

 僕はnoteの読みたいものを探すときに、新着を見ている。
noteのページの上の方のタブみたいなところで「コラム」とか「写真」とかをクリックして、興味惹かれるものを見ている。
 noteで各アカウントが作った作品の形式で探している感じだ。
正直、noteが本屋だったら、自己啓発とハウツー本とエッセイが同じ「コラム」の棚に並んでいる状態でめっちゃ困惑している。
 この記事はこういうものですよと「ハッシュタグ」で自己申告しているのだから仕方ないのかもと思うけど。
 あと最初は気づいてなかったのだけど、「サウンド」という形式による分け方のとなりから「ビジネス」、「ライフスタイル」、「テクノロジー」、「エンタメ」と続いている。何だこのカテゴライズ。
 例えば「家政婦が見つけた家事に役立つ最新アプリ」とかどこに入るん?
 「ライフスタイル」なん?「テクノロジー」なん?
ある意味「ビジネス」でもあるやん。
  このカテゴリーは何に役立てればいいの?
 あと自己啓発とハウツー避けて、コラム探すのどうしたらいいの?

検索機能、ナニコレ?

 例えば「ミステリー」で検索すると画像のようになる。

画像1

 さっきの形式によるカテゴライズどこに行ったん?
ミステリーに関する「マンガ」と「コラム」と「小説」と「写真」と「サウンド」を何で検索結果で一緒くたにするの?
 あと投稿順とか期間指定がないのだけど、どう並んでるの?この「人気」ってやつ。
 「ミステリー 小説」で検索すると、一応「小説」形態の記事が多く出て来るがミステリー小説の書評も混ざった結果になる。
 この検索機能はどうやって使っていいのか本当にわからん。
 OR検索とかできんのかな。
これだと、Googleとかのネット検索エンジンで外部からnoteの記事を探すのとあんまり変わらない気がする。

フォローって何? 

 フォローするとタイムライン上にフォローしたアカウントの記事が並ぶのはわかる。でも最新記事以外はどうやって見ればいいの?
 記事横のアイコンクリックしかないのなら、フォローする前と手間があんまり変わらなくないですか。というか、現状、記事を追いたいアカウントのページをブラウザでブックマークする方が明らかに便利な気がする。
 フォローはnoteユーザー同士の交流に使えってことなのかな。
わからん…。

終わろう

 だめだ。これネチネチ書いていたら終わらん。
自分がSNSを使えば解決する問題もあるってことも、読みたいものの見つけ方がわからなければ「面白かった記事」や「面白いユーザー」を紹介する記事を自分で書いて自分でジャンル分けを作っていけばいいこともわかるんだけどさ。それに現状のように運営があまり管理しない感じの良さがあることもわかっちゃいるんだ。
 それでもなんか、noteわかんねえって気持ちが先行して書いてしまった。
 とりあえず僕は投稿時にジャンル指定ができるようになり、ホーム画面のカテゴリーがそのジャンルで分けられることと、検索結果がせめて記事の形式別で見れるようにして欲しいです。
 携帯ショップでアプリの使い方がわからんと騒ぐ迷惑な客みたいになってしまった。反省。

#雑記 #noteカイゼン #おっさんのなぜなぜ期

サポートしていただいた場合、たぶんその金額をそのまま経費として使った記事を書くと思います。