見出し画像

雀魂 牌譜日記 その20

こんにちは。ミスターです。
久々に上がった役満が嬉しくて、ついついサムネにしました。

【まぁ役満上がったからって言って勝ったとは言ってません】

ちまちま三麻雀傑目指して努力してます。

このnoteでも基本はメンゼン主義と常々書いてきているのですが、鳴く以外に道筋がない時は、さすがの私も鳴きますよ。

【受け入れの狭い清一色】
手替わりの選択を待つ巡目的な余裕もない、そんなに場面に出会いました。

南2局 17300点 ラス目の親番。
何とか満貫くらいは上がりたい点数状況、筒子、索子そこそこ形もよく、基本は平和を見つつ、筒子で一気通貫や、良形聴牌も目指せる、打点に不安がある配牌でしたが、

6巡目終わる頃には河がとんでもない様相になります。

🀔がほぼ見えてしまい、🀑も3枚見え、5巡目くらいに察して索子の面子は固定しましたが。筒子が🀘しか河に出てなく、恐らく抱えられている可能性が大いにある。

🀕🀖🀗を崩せば筒子に寄せることも可能ですが、いかんせん見えてないということがネックになり、かなり迷いました。

迷った挙句筒子に寄せましたが、強引すぎたかなとも思います。🀟引きは嬉しいですが、横に伸ばすには4対子どこか崩さないとなんですよ、、、そんな余裕はなさそうでした。

なんせ下家がなんかしてますからね。染めてるのか、それとも...んー、兎にも角にも高そうな気がする、、、

※ 10/30 追記
索子の面子払った理由としては、場に安いことと、筒子に寄せた方が打点もあげられる、最後の親番なので高くしていく方針にしました。

索子ほぼ全滅です。🀘どうなんでしょうか。
🀖2枚見え、🀗3枚見え、、、一応ワンチャンスですが、、、安全度は微妙ですか、ドラも1枚も見えてないので、ドラ暗刻の🀕🀘待ちの当たる可能性あります。なんなら🀕枯れてるので🀘狙われてる可能性無きにしも非ずですか...?

三元牌も🀅しか見えてないので、上家にも下家にも刺さりそうで怖い牌ではあります。
清一色二向聴、七対子一向聴
清一色に向かうなら🀘
七対子なら油っこい🀝🀞🀟のどれか

さすがに🀕🀘待ちないよね?

🀘を切るなら🀙🀚🀠🀡の縦の受け入れしかない。ラス目ここは行くしかないので、鳴きます。
こんなに受け入れの少ない清一色も中々珍しいです。

※追記 10/30
二向聴なので、🀛🀜🀟の受けもあります。
言語かとは難しいもので、筒子が高いので横に伸ばすより、縦に重ねた方が押し進め易そうと、書きたかったんですね。

🀙🀡と下家から鳴けて、上家にツモらせずに聴牌です。

🀛引きで🀙🀜🀟の変化
🀜引きで🀚🀛🀞🀡の変化
🀟引きで🀚🀞🀠の変化

端の🀙🀚🀠🀡の4対子+1面子 は変化に乏しい清一色ですね。まだ巡目があればと思いましたが、これだけ深いと迂闊に動かすと放銃リスクがあるので危険ですね。

無事形に良かったです。

清一色、多面張になる可能性が高い手だと思っていましたが、こんな形もあるんだなぁと、勉強になりました。

【変なこと書いてたら言ってくださいね?】

良ければイイネ。よろしくお願い致します。
最後までありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?