見出し画像

雀魂 牌譜日記 その13 これはリーチですか?


こんにちは。ミスターです。
三麻の勉強をしているのですが、
【もうボコボコにされて歯がたちません。】


いやぁ、こんなに負けることってあるんだなぁ...そっかぁ、...

いい具合に鋼のメンタルの形成作業に勤しんでます。


さてさて、三人麻雀。
四人麻雀に触れたのは小学校4年生、

実際にちゃんと打ってるのは多分4~5年(わけもわからずやってましたよ。はい。)

三麻をやり始めたのは半年前、
【全くの初心者と言っても過言ではない】
と思っております。

まぁ違う意味で面白いです。四麻より、使ってる牌が少ないので手も高くなりやすかったり、スジ読みがあまり意味を持たなかったりと、【んー、よくわかんねぇなぁ】と思っているくらいに分からないです。ほんとに。


そんな中で、今一番悩んでいるのが、
【リーチ】と【聴牌時の形】この2つがほんとに難しいです。

三麻は良くも悪くも場が荒れるので、【攻撃が最大の防御】になるのかと考えてますが、

【判断がわからなさすぎて草】状態になっております。



これってリーチですか?
中は残り1枚、3p周りは2pが1枚、4pが2枚見え、巡目的にはやや早い方ですが、果たしてどうなんだろう、【これが聴牌の形でいいのかな?】と思いながらも、とりあえずは闇で構えます。


その後に自分で最後の4pを持ってきて、この時点でリーチをしていれば3pを打ち取れる可能性があったのでは?と後に牌譜を見返して思いました。

4pの壁の傍、3p待ちは悪くなs...

いやいや、2-5pに切り替えれば良かったじゃん。普通に。そっちのが和了し易いんじゃないの?


そのまま3p、中の双碰で進めましたが、、、、うーん。上家から3p出ましたが、これリーチしたら出てたのかなぁ…。いやいやいやいや、何故両面にしなかった!?赤5pひいてるよ!!??

ということで、


聴牌時の形。手替わり、受け入れはどうだったのか。(枚数は譜面画像の打牌を差し引いてます)

打6s → 3p、中 【2種3枚 (聴牌)】


打3p → 1p~5p、4s~8s、中 【11種31枚(一向聴)】
打中 → 3p、4s~8s、中 【7種19枚(一向聴)】

あ......そうなんです。形を決めすぎて、そこから動かさないでいたのが、そのまま和了率に直結している【いい例】ですね。


先程、4pを受け入れ、2-5p待ち聴牌に取っていれば、【2種7枚】も残っており、和了率も変わってきます。実際にツモってますし。


出和了を狙ってた3p切りが実は一番受け入れが広い一向聴になっていたという、なんとも言えない間抜けなアンサー。

結果はこの赤5pを何故か手元にしまい込み、

8p切って脳死リーチ。見返しましたが、中々に酷い。

【いつでも冷静に打ってるつもりでも、実は変に出和了を狙っていたり、牌理を無視して打っていたり、なんて経験】

まぁありますね。おかげさまでメンタルは鋼のように硬くなりつつあります。

単純な押し引きだけじゃなくて、牌理の理解や、リーチをする判断力、1つ1つ丁寧に見直しをしていきます。

【三麻も雀傑まであげます】
目標があるのはいいことです。


三麻が好きな方、詳しい方、ご教授がよろしくお願い致します。


【変なこと書いてたら言ってくださいね?】

良ければイイネ。よろしくお願い致します。
最後までありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?