見出し画像

雀魂 牌譜日記 その21 苦手な副露

こんにちは。ミスターです。
今回もよろしくお願い致します?

【指摘大歓迎なんですよ】

へっぽこの自覚がある上に、それを記事にしてるので、あーでもないこーでもないってコメントを頂けると【頑張ろう】って気持ちになります。
いつもありがとうございます。

タイトル通り。
【副露がほんとに苦手です。】
するのもされるのもなのですが、ほんとに苦手なんですよ。

ただ、細かい和了の重要性も分かっているつもりではいるので、克服しなきゃとは思っています。
【理想は1鳴き聴牌】もしくは【高打点見込みのある副露】ですね。

東1局 ドラ🀝
🀀🀆対子で、🀃も対子、オマケに赤🀔とドラ受けのある塔子、選り取りみどりで、これは苦手な私でも鳴けそうな配牌です。

とりあえず🀃2枚とも晒します。三麻は速度が大事なので🀀🀆は1鳴きしていく予定です。

ドラ5の風牌or役牌の跳満手がしっかり見えますね。

筒子が亜リャンメンの形になりましたが、巡目も浅く、🀞🀠を引ければ横に伸ばせるのでとても良い形です。

索子も嵌張+両面なので変化が豊富で非常に攻めやすい格好ですね。【高打点見込みのある副露】が出来そうです。

.。oO(これは所謂鉄鳴きってやつですよね?)

下家から出た🀀にすぐさま食いつきます。
副露のメリットとして、相手の打牌を利用して確実に手を進める。
🀀ポンをすると一向聴。
入目🀒 打🀟で🀒🀕聴牌。

🀒が2度受けですが、筒子にくっつけば向聴数を下げずに索子の2度受けの辺張部分を払えるので良いですね。

2対子あるので、🀆も鳴けますが、三麻はチーが出来ませんし、🀜🀟が残り5枚ですが、🀞🀠は8枚なので素直に横に伸ばした方が良さそうです。

と、ミスターは思いますが如何でしょうか?

なので、この場合打🀁が1番受け入れが広いですが、

何故か辺張を先に払い、向聴数戻しを決行したミスター。こういう一手が命取りになることを、いつになったら学ぶのやら、です。

🀕🀠と引き入れ聴牌です。鳴くのであれば、高確率で零れそうな牌で待ちたいところですが、この待ちはどうなんでしょうか?

ドラ🀝や関連牌の🀞🀟🀠🀡は警戒されそうな気もします。ましてや私の河に筒子が出てないので、自分を客観視するなら筒子の上はちょっと切り辛いです。

🀛が鳴かれ、🀜も3枚見えでいよいよ筒子の上が本命のような状態になったところでドラを引きました。

手替わりは
打🀟の🀝🀆の双碰待ち
打🀠の嵌🀞待ち

非常に打ちづらいです。
🀞が1枚しか見えてないですし、
🀝🀠の両面や🀝と何かの双碰待ち、嵌🀝も有り得ますし、【所謂鬼が来ました。】

判断基準は自分の手の打点でしょうか。
12000点の聴牌、上家の手が何点かは分かりませんが、筒子の混一色だとしたら🀄が1枚も見えてないので、満貫はありそう。

もしくは混一色・対々和・中・抜きドラの18000点もありそうです。

満貫なら両面に当たりそう
跳満なら双碰に当たりそう

【変なこと書いてたら言ってくださいね?】

悩みましたが、押します。

通りました。🀡仕留めました。ヒヤヒヤしましたよ。

鳴きってほんとに難しい。特に三麻はポン、カンしか出来ないので、鳴く牌を選ばないと受け入れが減ったり、向聴数が戻ったりなんてこともあるんでしょうね。

頑張って修行します。

【変なこと書いてたら言ってくださいね?】

良ければイイネ。よろしくお願い致します。
最後までありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?