見出し画像

もずくの勉強日記(SDGs)1/30

みなさんラベルレスペットボトルって知ってますか?最近コンビニエンスストアだったりスーパーマーケットだったり様々なところで見かけます。私は普段ペットボトルの飲み物をあまり買いません。というのも飲み終わったペットボトルの処理が結構面倒臭いのですよね~。洗ってラベル外してキャップとってつぶしてという工程が結構時間をとられてしまいます。ラベルレスペットボトルの利点はゴミ分別の手間が省けるということだけでなく、ごみの排出量が減らせる。つまり「エコ」ということになります。最近いたるところで聞こえてくる「エコ」、様々な企業で、「エコ化」が目指されています。

しかしなぜ「エコ」を目指さなければならないのでしょうか。その答えは「SDGs」という目標にありました。

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択された国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。

画像1

SDGsの17の目標
1 貧困をなくそう
2 飢餓をゼロに
3 すべての人に健康と福祉を
4 質の高い教育をみんなに
5 ジェンダー平等を実現しよう
6 安全な水とトイレを世界中に
7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8 働きがいも経済成長も
9 産業と技術革新の基盤をつくろう
10 人や国の不平等をなくそう
11 住み続けられるまちづくりを
12 作る責任使う8責任
13 気候変動に具体的な対策を
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさを守ろう
16 平和と公正をすべての人に
17 パートナーシップで目標を達成しよう

この目標をもとに企業ではどんな取り組みをしているのでしょうか。いくつか調べてみました。

・無印良品
マイバックの推奨
再生コットンの使用
日本酒プロジェクト
etc...

・トヨタ
トヨタ環境チャレンジ2050
2030マイルストーン
二酸化炭素ゼロへの挑戦
etc...

このように企業でも様々な取り組みがされています。

私が通っている高校でもペットボトルキャップの回収や赤い羽根募金などSDGsにかかわる活動が活発に行われています。今後の社会ではおそらくこの「SDGs」が重要視されていくと思われるので、最低限の知識は知っておく必要があるなと感じました。 

というわけで今回はSDGsについて簡単に学んだことをメモがてら書いていきました。今後もいろいろ勉強していきたいと思います。そんなところ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?