見出し画像

日記の様な物その7

  こんばんは。今日もお疲れ様です。
現在、うつ病を治療中なのですが、かなり症状が良くなってきたと思える事がありました。それは記憶力が大分戻ってきた事です。

 うつ病の当初は自身でもおかしいと思えるほどの物忘れや、物事の暗記力などが全くと言いていいほど出来なくなっていました。その為、新しい職場などでの仕事が全く覚えられない、ふとした拍子に数秒前の会話を忘れる、一〇回以上聞いても覚えられないなどの事が多々あったりしました。

 しかしながら現在では大体二、三度度聞いたり見たりすれば、ほぼ覚えていられる様になるまで改善し、数秒前の会話の内容を忘れる事もほぼ無くなった事で、記憶力が如何に大事なのかを実感しました。

 そんな中ふとネットを見ていると興味深い記事を見つけました。

うつ病の「引き金」物質を確認

過労や強いストレスが、なぜうつ病を引き起こすのか。この謎の答えの鍵を握るウイルス由来のたんぱく質を、東京慈恵会医大の研究チームが確認した。このたんぱく質はうつ病の発症リスクを大幅に高めるといい、このたんぱく質の存在が確認された人は、そうでない人に比べ12・2倍うつ病になりやすかった。研究チームはうつ病の血液検査法の開発や発症の仕組みを調べる手がかりになると期待している。

 慈恵医大の近藤一博教授(ウイルス学)らは長年、疲労とウイルスの関係を調べ、疲労が蓄積すると唾液(だえき)中に「ヒトヘルペスウイルス(HHV)6」が急増することを突き止めていた。

 HHV6は、赤ちゃんの病気である突発性発疹の原因ウイルスで、ほぼ全ての人が乳幼児期に感染し、以降ずっと、体内に潜伏感染している。

 普段は休眠しているが、体が疲れると、HHV6は目覚め「弱った宿主から逃げだそう」と、唾液中に出てくる。その一部が口から鼻へ逆流する形で、においを感じる脳の中枢「嗅球(きゅうきゅう)」に到達し、再感染を起こしていた。

 近藤教授らは、再感染すると、嗅球で「SITH(シス)1(ワン)」というたんぱく質が作られ、この働きで脳細胞にカルシウムが過剰に流れ込み、死んでいくことを培養細胞やマウスの実験で突き止めた。さらに、嗅球の細胞死によって、記憶をつかさどる海馬での神経再生が抑制されていた。

 ストレス状態に置かれたマウスが、状況から逃げる行動をあきらめるまでの時間を計る「うつ状態モデル」とされる実験では、嗅球でこのたんぱく質が作られるようにしたマウスは通常のマウスより早くあきらめ、抗うつ剤を与えると、通常マウス並みに戻った。

 また、計166人の血液で、このたんぱく質があることの証明になる「抗体」を調べるとうつ病患者の8割で確認され、量も健常人に比べ、うつ病患者で極めて多かった。

 これらの結果から、研究チームは、過労やストレスからうつ病が発症する経緯を①過労などでHHV6が唾液に出る②嗅球に再感染し、SITH1を作る③SITH1によって嗅球や海馬などで脳細胞の状態が激変する④意欲減退などが起きる――という流れではないかと推論している。

 近藤教授は「過労がうつ病につながるということは当たり前のようで、実はこれまで立証されていなかった。発症の仕組みの一端が見えたことで、うつ病の本態の解明につながれば」と話す。  
                              引用

と言う物で過労やストレスから発生したウイルスがうつ病の原因と考えるもので、この中にある海場や脳細胞の状態が激変すると言う文にかなりの納得を得てしまった感じです。何故なら自身も体験した様に記憶力や思考力が、うつ病になった時にかなりおかしくなり、物事が全く覚えられない状況になったからです。

 しかも実験で抗うつ剤を投与する事によって、大幅に改善する事などを見ると、確かにこの理論ならばうつ病の発生条件や症状などが、自身の体験したうつ病にとてもそっくりで、もしこれが本当に正しいならば、うつ病は精神の病とウイルスが関係する病気に分類される病の二種類が存在する可能性がある事に驚きました。

 もしかしたら近い未来、うつ病を画期的に改善する切っ掛けになるかもしれない発見でしたので、少しだけ紹介させて頂きました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?