見出し画像

もずくと『イラスト・マンガ』との【ちょっとした関係】

どうも、皆さん。
元看護師な医薬品登録販売者・もずく(@mozuku_on7sea)です。

数年前まで、note上では『市販薬勉強系』の記事の投稿・公開を
していたんですが…

ブログやSNS、《新しい創作活動》との両立ができず、
しばらく投稿を中止していました。
(『市販薬勉強系』の記事を楽しみにしていた方、ゴメンナサイ…!/汗)

投稿しないけど、他の方の記事は読む…
いわゆる『ROMってる』アカウントでした。

今後、少しずつnoteでの記事投稿を再開したいと思います。

今回は、noteでの活動再開に至った経緯と、
私と『イラスト・マンガ』との【ちょっとした関係】について
一つの《記事》というカタチで
書き記しておきたいと思います。

自己紹介を兼ねた【自分語り】なので、
有益かどうかはわかりませんが…
0.1ミリでも、アナタの心の琴線に触れるモノがあれば幸いです。

それでは、いってみましょう!

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~


1.幼少期 ~感情のままに、自由に描く~


ソレは、もずくがまだ物心つく前の話。
もしくは、忘却の彼方にある過去の話。
母が苦笑いしながら話してくれた昔の話。

昭和末期~平成が始まった頃の話。
どういうワケか、部屋の机の上に置いてあった
黒い鉛筆と赤い鉛筆。
これらを何かの拍子で、手に取ってしまった幼いもずく。

「やけに静かに過ごしている」事に気付いた母が、
部屋を覗くと…

賃貸(市営住宅)の壁をキャンバスに、
黒と赤の線がランダムに、無数に駆け巡っていたそうで…。

描いた道具が鉛筆であったため、
消しゴムで消して(結構大変だったらしいが…)
何とか事なきを得たそうだ。

それ以来、幼いもずくには
『自由帳』『落書き帳』の類が与えられた。
「借りている部屋の壁や襖に、これ以上何かを描かれてはマズイ」からだ。


自由帳は真っ白で、その名の通り『自由』だ。
自分の好きなように、好きな色で
描いたり塗り潰したりできる世界が広がっている。

成長と共に、色鉛筆やクレヨンも使えるようになった。
絵を描くのが好きなのか、描く時はものすごく集中して
描いていたので、おとなしかったらしい。
絵を描かせている間に、
母は買い物に行って帰ってくる事ができたくらい…らしい。
(当時、絵を描いている間は、
母が外出している事実にも気付かなかった模様)

また、幼稚園での制作や工作においても、
『割としっかり絵が描けてた方』らしい。

2.小学生・中学生・高校生の話

2-1.小学生の頃 ~図工の授業と《トロンボーン》~


小学生の頃には、何と低学年の頃から
『オリジナルキャラ』を描いていた。

(当時見た何かしらのアニメの影響を受けていそうな気もするが…?)

↑こんな感じ。 くコ:彡
何て名前を付けたか、全く覚えていないが…
見た感じつくづく『おめでたい』と言うか…
『お笑い系』のイカである。
(ちなみに…『イカ大根』は、好きな食べ物の一つ/笑)

図工の授業は好きだった。
絵を描く時の色の使い方など、随分と工夫した記憶がある。

『見たモノをありのままに描く』写生は、不思議とやや苦手だった。

たが、少しでも《オリジナル》要素や
《創作》要素を入れてもいいならコチラのモノ。
夏休みのポスター系の宿題の内、『火の用心』のポスターは
一度《賞状》を貰った経験がある。
コレはとても嬉しかったので、今でも描いた絵の一部を覚えている。

ポスターの宿題と言えば、他に『愛鳥週間』のポスターがあったが、
コチラは賞にかすりもしなかった。
図鑑を見て、鳥を描いていた記憶はあるが…
何だかうまく描けず、絵の構図もありきたりになってしまい、
「え~、めんどくさーい」とかナントカ言って、
描くモチベーションが低かったような記憶がある。

夏休みの工作は『自由研究』と『工作』のどちらかが
選べたが、6年間ずっと『工作』を貫き通した。
構造が少し難しいモノも、何とかして作っていた。

絵にはあまり関係がないかもしれない余談だが…
当時、小学校の課外活動で『鼓笛隊』というモノに所属していた。
そこで小4から『トロンボーン』という金管楽器を吹き始めた。
(紆余曲折あったが、自分の楽器を持っており、
現在も細く長く続けている趣味の一つである)

この『トロンボーン』という楽器は、ご存知の方もいらっしゃるとは思うが
《スライド楽器》である。
伸びたり縮んだりして、自由に音程を変えられる楽器だ。
「このキーを押さえれば、この音が出る!」という確実なモノはなく、
全て自分次第。
自分の口で、息で、手で、耳で、音の感覚を掴んでいく必要がある。

この自由さが、イラストやマンガにも影響している
可能性があるかもしれない
ため、
ココに念のために書き記しておく。


2-2.中学生の頃 ~美術の授業~

中学生の頃、割と記憶に残っているのは
時間さえあれば『社会』の資料集や『美術』資料集・教科書を
眺めていたことだ。絵がたくさん載っているのを眺めるのが好きだった。

また、『美術』の授業で絵を描くのは好きだった。
描いた絵を、美術の先生に時々褒められた事もあった。
(ただし、ペーパーテストの点がイマイチだったので、
成績自体は”お察し”レベル)

特に記憶に残っているのは、中三の後半の制作物『創作絵本』
真っ白な絵本が与えられ、ストーリーとイラストを
自分で考えてイチから絵本を創る…というモノ。

コレで、私の描いた絵本は『美術担当教師が選ぶ部門』において
優秀な作品の1つに選ばれた。
コレはとても嬉しかった。
(『生徒同士での人気投票で選ぶ部門』では選ばれなかった。
そもそも、クラス内では存在感の薄い人間だったので…/苦笑)

確か、誤って空から地上に墜落してきた星と、
ソレを見つけた人間の話を描いた記憶がある。

確か、最後はハッピーエンドだった気がする。

余談だが、仲の良い友人とは『絵日記』のやり取りもしていた。
結構長く続けられたのも、
『絵』の要素を入れていい日記だったから
だと思う。
文章だけの普通の交換日記だったら、そこまで長くは
続かなかったかもしれない。

2-3.高校時代 ~落書きの祭典 on the desk and textbook~

歴史が好きで、『世界史』を選択したもずく。
教科書に載っている人物の肖像画・写真には、結構な確率で落書きをしていた。
中学生の頃もしていたが、高校の時はかなり落書きをこじらせていた。
(手元に、証拠品である教科書が無いのが残念だが…)
教科書をよく見ていたせいか、テストの点数は割と良かった。

また、机にも落書きをしていた。

↑理系で、化学が得意なので…
『ベンゼン環』の真ん中に顔を描くのが好きだった。
(今でも顔を描く/笑)
コレのどこかを『○○○基』に置換したら
物質の名前が変わるので、真ん中の表情を変化させるのだ。
(テスト時には”カンニング”になってしまうので、その時だけ消していた)

誰かに絵を習ったワケでは無いが、
ちょっとした『落書きレベルの絵』を描くのが好きだった。

↑部活(吹奏楽部)で使う自分の楽譜に、
こんなキャラを描いていた。

また、中学時代・高校時代は、当時ハマっていた
マンガのキャラを模写して描くのが好きだった。

自由帳・スケッチ帳の類を、少ない小遣いをやりくりして買っては、
シャーペンや鉛筆でキャラのイラストを描いていた。
人物画は、顔や体のバランスを取るのが難しく、
そこまで上手には描けなかった。
(現在も、人物画はそこまで上手ではない)

ハッキリ言って『個人の趣味レベル』であり、『自己満足レベル』だ。
だが、それでも『描く事そのもの』が好きだった。

描いている時は、ものすごく集中していたし、楽しんでいた。
思春期にありそうな複雑な悩みも、”絵を描いている時”と
”楽器を吹いている時”は忘れていた。

『描く事そのもの』は好きだが、コレを生業にしようとは考えなかった。
上述した《トロンボーン》も同じく。
これらは『上には更に上がいる』シビアな世界だし、
「コレを仕事にしてしまったら、いつか仕事で
どうにもならない困難にぶち当たった時、

”絵を描く事”や”楽器を吹く事”そのものを
嫌いになってしまわないか…?」という懸念があったからだ。

3.大学時代→社会人 ~顔を描き、”オリキャラ”化せよ~


ある国公立大学の看護学部に進学したもずく。
解剖学・生理学・国試の参考書の中には、
顔が描かれ、キャラクター化された臓器が至る所に存在している。

看護師(暗黒の約五年間…別の記事で語る事とする)を経て、
『医薬品登録販売者』としてドラッグストアで働く事に。
当時所属していた『看護師系コミュニティ』(現在は解散)からの縁で、
『薬』に関する寄稿をする事になった。
(現在も不定期連載中である)

この寄稿では、薬の成分について学ぶ科目(『薬理学』と言う)の
内容について、看護学生向けにわかりやすく解説している。

↑この『シリーズロゴ』も自分で考案した

『薬』の名前は横文字(カタカナ)が多く、
下手したらワケのワカラナイ呪文かなんかに
聞こえてしまい、覚えるのは難しい。
なので(?)、思い付くままに『キャラクター化』してしまった。

キャラクター化する事で、文字情報だけでなく
視覚的な補助を得られるので、不思議と記憶に残りやすくなる気がする。

4.もずくと《登録販売者マンガ》


描き始めたキッカケは、もずく自身の突然の閃きだった。 
様々な職業がマンガ・ドラマで題材に取り上げられる中…
『医薬品登録販売者』を取り上げたモノ / ほぼZero

そこで、ある考えに辿り着いた。

『既存作品がありそうで、実は無い。
ならば自分が、この手で描いてしまえば良いのではないか…?』

そんな大胆な発想に至ったもずくは、
2019年10月から《登録販売者マンガ》を描き始めた。

『資格成立からの歴史が浅い”医薬品登録販売者”という存在の
認知度を高めたいし、市販薬を買う時に上手く活用して欲しい』

という考えが、マンガを描く原動力の一つだ。

 幼少期から、近所の某ドラッグストアに買い物に通っていた。
働き始めて、客⇒スタッフに視点が変わった時、ある事に気付いたのだ。

ソレは、『ドラッグストアはネタの宝庫である』という事。日々、様々な人間模様や、ソレに伴うドラマが大なり小なりある。「コレは、マンガにしたら面白いのでは…?」と思った。

《マンガの元ネタ》
・もずく自身の店頭での体験談
・ドラッグストア店員の皆様のSNS上の声

ブログ『もずくの徒然漂流記』より

《マンガの概要》
・人物はデフォルメ
・基本は4コマ漫画(題材によっては4コマ以上)
・画力はお察しレベル(背景は行方不明)
・完成したらSNSにup
・意見・感想は、SNSコメント欄へ

ブログ『もずくの徒然漂流記』より

↑このような感じで描いては、SNSにupしている。
ありがたい事に、同業のフォロワーの方々から
共感の声を多数頂けるようになった。
また、『ネタがほぼ無尽蔵』なので、ネタ切れの心配/Zeroである。

マンガを描きまくった末に、『将来的にどうしたいか』目標だけはあった。ソレは、紙媒体や電子媒体での『書籍化』だ。

ただ、具体的にどうやって書籍化に漕ぎ着けるかがわからなかった。
ひたすら手を動かしてマンガを描いては、SNSにupしていた。

『出版社の方からの連絡を待つ』という、
途方もなく『他力本願』…かつ、実現可能性が低い事しか
当時はアタマに思い浮かばなかった…。

5.もずくと《Kindle出版》と《note》

ドラッグストアで働きながら、《登録販売者マンガ》を描いては
SNSに放流していたある日…
ふとしたキッカケで、
『”Kindle出版”が激アツ!』という
情報を掴んだ。

しばらく情報を深堀りしてみた。
何と、自分の書いた本やマンガ等を
電子や紙のカタチで出版する事ができる…という。

「コレだ!」と思った。
これなら、出版社の方からの連絡を待たず、自力で出版する事ができる。

この波に乗るしかない!
チャンスの神様には、前髪しかないという。
ならば、今このタイミングで、前髪を引っ張って捕まえる…!

そんな経緯で、もずくは1冊目となる本を書き上げ、
『Kindle作家』デビューを果たした。

また、SNSに数年にわたってSNSに幅広く撒き散らした
《登録販売者マンガ》は、電子化して
この”note”に、《noteマンガ》としてupしていく予定だ。
(蓄積するネタの消化速度を上げるため、SNS上では
アナログ絵+アプリで文字入れしてupしている)

いつの間にか《マンガ》というカテゴリが創設され、
投稿できるようになっていた事は
非常にありがたい事だし、個人的にとても嬉しい。
”note“という場を通じて、
より多くの方に、自分の作品を届ける事ができるからだ。

また、『市販薬勉強系』の記事の投稿・公開も
適切な時期に再開していく予定だ。
(多分、早くて来年かと…)

6.もずくが『今、思う事』

思えば幼少期からずっと、『自由に絵を描く事』が好きだった。

時々高く評価されたこともあったが、正直言って
絵のレベルは決して高くはない。
『個人の趣味レベル』であり、『自己満足レベル』だ。
それでも良い。そのままでも良い。

『描く事そのもの』が、何らかの理由で嫌いにならなくて
本当によかった。

また、大人になっても『絵を描く事』が好きで、
こんなにも描き続けられるとは
正直思ってもいなかった。

『自由にイラストやマンガを描く事』は、
今や自分の《人生の一部》と言える。

口下手でインドア派、かつ陰キャ(自称)な自分が持つ
《自分を表現する手段》の一つが、
『イラスト』であり、『マンガ』なのだ。

人生、何が起こるかわからないモノである。
また、ほんのちょっとしたキッカケで、人生は変わるモノだ。

だが、余程の事があっても、
筆を完全に折る事はしないだろう。

今日も明日も、田舎(山)の片隅で
自由に絵を描き続ける。

(終)


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?