モンスターハンター2(dos) 村RTA ヘビィ先ドドブラチャート



レギュレーション&方針

SRC準拠のルール。
計測開始:このキャラクターをセーブしますか?でいいえを押した瞬間
計測終了:緊急クエスト☆4炎妃龍の宿りし塔にて、「全てのマストオーダーを達成しました」が出た瞬間
MHPとの連動あり。
MHorMHGのセーブデータによる特典あり
SRCでは実機プレイのみが集計対象

最初のクエストで大骨塊(ハンマー)を作成して進めて、
雪山でアルバレスト改(ヘビィ)に持ち替え、
火山以降は煙玉による未発覚を維持しながら固定ダメージで倒すチャート。

各種情報リンク


・モンスターハンター2 解析情報
http://mh2kaiseki.web.fc2.com/index.html
マップやモンスターのデータなどはこちらのサイトに全て書いてある


もすさんによるハンマー&片手チャート
https://mosstkm.hatenablog.com/entry/2023/06/15/095309
↑チャートとしてはこちらの方が突破率が高い。
初めてやる方は上記のチャートの方がおすすめ

必要機材

・PS2、もしくは初期型PS3
→後者だとロードが爆速なので、およそ20分の短縮になるが、
あまりに高額かつ短縮されすぎるので個人的には別レギュ扱い
一応PS3はSSDに換装したが、あまり影響がなかった。
・MH もしくはMHGのセーブデータ(推奨)
→持っていると最初に3000zと回復薬、ピッケルや虫網などが手に入る
ゼニーや装備を引き継ぐわけではないのでキャラクターだけ作ればOK
ない場合、最初のクエストが遅くなり、
金欠による詰みや遅れの発生リスクも高まる
(本記事では未所持の方のために、特典なしのチャートも記載。)
・PSPとMHPのディスク(推奨)
MHPを起動し、USB接続することで、
いつでも行商ばあちゃんを呼び出すことができる
運ゲーが一つなくなるので快適になる。
MHPを起動する必要があるが、セーブデータはキャラだけ作っておけばよい
(本記事では未所持の方のために、連動なしのチャートも記載。)

キノコ採取~クック討伐まで

あらかじめMHPを起動し、MH2との連動待機画面にしておく。
すぐにオープニングムービーが始まる。
STARTボタンでスキップできるので連打

※村での準備
村長と話す。会話は〇連打が最速。
工房でボーンハンマーを購入して装備。
(MHorMHGのセーブデータ特典なしの場合はカット)
道具屋買う:ピッケル4
(特典なし場合はボロピッケルx3 ピッケル1)

☆1密林の環境を熟知せよ!を受注してクエストへ

ドスランポス終了までに陽光石3 落葉草5 盾蟹の小殻1
(揃わない場合特産キノコクエストを周回することで集められるので、
一発通しの場合は検討)
リオレイア終了までに鉄鉱石10が必要。
これらのアイテムを回収できるポイントは事前に覚えておく。
また、閃光玉用の光蟲or陽光石(8個以上あると安定)
シビレ罠用の麻痺袋or光蟲(最低5個)

これらも集める。光蟲はあればあるほど安定。

☆1密林の環境を熟知せよ!(特産キノコ5)


このクエストで必ず集めるアイテム
特産キノコ5(メインターゲット)

なぞの骨9 アオキノコ5 ファンゴの毛皮1 
(アオキノコは確定報酬で2つ出るので、採取で集める数は3)
・できれば確保したいアイテム
盾蟹の小殻1

(特典なし:支給品:応急薬)
回り方は1→9→3→8→6→7→5→BC

・エリア1
アオキノコ、特産キノコを採取。
このマップのキノコは特産orアオキノコorドキドキノコ、特産orニトロダケのポイントがあるので、アイテムの偏り次第でどこを採取するかは都度判断。

・エリア9
ブルファンゴを狩る。
スタンプ一発でスタンするのでそのまま縦3を入れると倒せる。
(特典なしの場合、初期装備で戦うので以下の情報を参照にする)

・ブルファンゴの注意点
本作は敵の雑魚モンスターの体力が異常に多く、被ダメもかなり大きい。
吹っ飛ばされた時のモーションも長いのでロスが出ないように真面目に狩る必要がある。

まず突進をフィールド南西側へ誘導し、追いかける距離が短くなるように調整する。
この時ブルファンゴの突進に、モスを巻き込まないようにすること
この作品ではモンスターの同士討ちであっても「プレイヤーに攻撃された」判定をもらう仕様なので、モスの突進攻撃が始まってしまう。

ブルファンゴは時々ノーモーション突進をしてくるので正面には立たない。
初期武器はかなり弱く、なかなか怯まないのでゴリ押さないこと。

倒したら剥ぎ取ってファンゴの毛皮を狙う。
ファンゴの毛皮が出なかったら、ファンゴはエリチェンで1回まで復活する。
それでも出なかったらリセット。
手に入ったら引き続きアオキノコ、特産キノコを採取。

・エリア3
ヤオザミを狩って盾蟹の小殻を狙う。
(※特典なし:場合は倒せないのでエリア8へ向かう)
このエリアには2体いる。

今後ヤオザミと戦えるチャンスは少ない。
盾蟹の小殻はストーリーの進行に必須なので、最終的に出なければ記録狙いならリセットになる。
エリア10には5体ほどいるのでここで粘るのもあり。

・エリア8
陽光石、なぞの骨を採取する。
このマップは複数のランポスとランゴスタの攻撃を避け、時には食らいながら無理矢理採取する必要がある。
基本的にランポスのみ処理し、ランゴスタは近づいてきたもののみ処理する(特典なしの場合はランゴスタはスルー必須。※切れ味が足りないため。)
ランゴスタは無限湧きである。

・ランポスとランゴスタの注意点
ランゴスタの行動は近づく→突き刺す、急降下、離れる
慣れればある程度突き刺しは避けられるようになる。
連続で突き刺すことがあるので、状況次第で突き刺しを見て避けてから採取。
突き刺されると確率で麻痺になってしまう。
急降下は避けるのが困難なので諦める。

ランポスの行動は噛みつき、飛びつき、ぼーっとする、サイドステップ、バックステップ、走り寄る
基本的にぼーっとする、ステップが出ることを祈る。
噛みつきは連続2回までしかみたことがない。
飛びつきは吹っ飛ばし判定がある。

なぞの骨はエリア8だけでなくエリア7でも採集できるので、
敵の配置が悪いようであれば、適当に切り上げエリア7で集める。

・エリア6
ここのキノコはランポスの妨害を受けやすいので採取は各1回ずつが限度謎なぞの骨9,特産キノコ5,アオキノコ3が揃い次第帰る。
わざと被弾してデスルーラか、歩いてBCへ戻る。
(特典なし:歩いて帰りBCでハチミツを採取しておくと良い)

・エリア7
陽光石、なぞの骨を採取する。
ここも大量のランゴスタが沸き、しかも硬いので避けながら進める。
陽光石の採掘ポイントはマックスまで掘る。
寄ってきたら鉄鉱石の採掘を挟むなどして頑張る。

・エリア5
キノコが揃ってない場合ここでも採取できる。
※ここまで来ても揃わない場合
アオキノコは報酬で最大6個出るので報酬にかけてもよい
特産キノコはどうしようもないのでエリア6で残りを集める。

・BC
納品してクリア。その後エリア4へ。
ボーンハンマーであればヤオザミを回転ホームランで討伐、
剥ぎ取りまで可能だがかなりシビアなので陽光石を採掘でもいい

報酬はアオキノコの所持数が5になるように受け取って残りは売る。

☆1猪たちの長を狩猟せよ!(ドスファンゴ)

・村での準備
村長に納品:アオキノコ5 ファンゴの毛皮1
加工屋で骨塊→大骨塊を作成
(特典なしの場合、金が足りないので武具屋でハンターナイフを売ったり、手持ちの不要アイテムを道具屋で売って1150zを工面)
☆1猪たちの長を狩猟せよ!を受注
(特典なし:道具屋購入→ピッケル買えるだけ)

支給品:捕獲用麻酔玉、携帯シビレ罠
BCからツタを上る。ある程度スタミナを確保しながらエリア5へ。

・ドスファンゴ(初回エリア5)
開幕の突進に当たらないようにスタンプ2回
スタン中に縦3を2回、起き上がりにスタンプを当てて、
もう一度スタンプすると転倒するので
縦3→シビレ罠→捕獲

討伐後は3つの選択肢がある。
エリア7で陽光石、エリア7で鉄鉱石、エリア4でヤオザミから盾蟹の小殻
※陽光石はこのクエストがラストチャンス。
記録狙いなら出なければリセット。

報酬:大きな骨、棒状の骨、大猪の皮を回収。

☆1青き狩人の生息地(ドスランポス)

・村での準備
道具屋売る:不要アイテム
(主に採取や剥ぎ取りで収集対象外のもの、
鉱石が揃った後のピッケルのような役割を終えたアイテム)


売ってはいけないもの
大きな骨3、大猪の皮1、マカライト鉱石1、棒状の骨1、盾蟹の小殻1
陽光石、鉄鉱石、ピッケル、捕獲用麻酔玉、石ころ

家に入り、ボックスを開け
売る:砥石、こんがり肉、ペイントボール
出す:回復薬、ピッケル、虫あみ

(特典なし:これらのアイテムはボックス存在しない)

入れる:大きな骨3、大猪の皮1、マカライト鉱石1、棒状の骨1、盾蟹の小殻1
陽光石

熟睡して夜にする。
家から出て、☆1青き狩人の生息地を受注して出発。

・BC
支給品から捕獲用麻酔玉と支給用閃光玉を取る。

・エリア4
落葉草を採取
このクエストでは落葉草5をそろえる必要がある。
盾蟹の小殻1も揃ってなければこのクエストがラストチャンス。
ランポスは近づいてきた個体のみ処理。

・エリア3
盾蟹の小殻1が揃っていなければヤオザミを狩る。
エリア4側の一匹→エリア8付近の一匹を狩ると、
最初の一匹が復活するので計3体。
エリア9にも2匹いる。
エリア3に戻ると一匹復活する。
記録狙いなら小殻が揃わなかったらリセット。
落葉草が揃っていればエリア3からエリア8へ直行

・エリア2
落葉草を採取
近づいてきたランポスのみ処理。
揃い次第エリア3を経由してエリア8、揃わなかったらエリア5

・エリア5
落葉草ラストチャンス。
ここでも揃わなかったら記録狙いならリセット。

揃ったらエリア6経由でエリア8へ。 

・ドスランポス
(初期エリア8、2週目以降は5→7→3→8→6とループ。)
支給用閃光玉→スタンプ2回→縦3→縦1で終わり。

スタンプは振り上げを当てないように遠くから打つ。

本作の大型モンスターは体力が1~3パターンある。
高体力個体を引くと追加で攻撃する必要がある。
標準個体や低体力個体であれば上記セットアップで倒せる。

終わったら剥ぎ取り(ドスランポスの爪狙い)→エリア7て鉄鋼石採掘
報酬:鳴き袋、ドスランポスの爪

ドスランポスの爪3が揃うまで周回する。
報酬で確定で1つ手に入るので、
2週目以降は剥ぎ取らなくていいケースがある
2週目以降は落葉草が揃っている場合、支給品からエリア5に入って閃光を投げて発覚を取り、
あとはもう一つの閃光玉を投げて倒した後エリア2で光蟲を狙うとスムーズ。

☆1怪鳥のいななきを追って(イャンクック)

※村での準備
調合屋で陽光石3 落葉草5 盾蟹の小殻1を納品
(足りなければ特産キノコクエストを周回)

昼になってしまっていたら家で熟睡して夜にする
武具屋:チェーン頭胴腰脚,ブルージャージ

(特典なし:カット)
村長納品:大猪の皮1、ドスランポスの爪3
もう一度村長に話しかけて音爆弾を受け取る。

☆1怪鳥のいななきを追って!を受注し出発

本作はキークエストですら出現がランダムなので、出現しないことがある。その場合寝るorセーブロードで再抽選が行われる。
したがってクエストが出るまでセーブロードを繰り返す必要がある。
セーブはゲーム終了→街村選択に戻るで行う。

支給品の素材玉を回収
(特典なしの場合、応急薬も)
BCからツタを上ってエリア5経由でエリア6へ。

・イャンクック
初期エリア6
定時移動はエリア4 巣はエリア6

基本振り向きスタンプで攻める。
尻尾と突進に注意。ダメージを受けないよう立ち回る。
縦2、貯め2は頭に対して横からに攻撃しないと弾かれるので注意。
威嚇時に真横から縦3が入るので溜めをキャンセルしてでも狙いたい。
このフィールドは高低差があるので空振りに注意。

※大型モンスターの移動の仕様について
本作ではおよそ3分ないし5分毎に大型モンスターが移動する。これを以下定時移動と呼ぶことにする。
また、瀕死時にも特定のエリアに移動する。このエリアを"巣"と呼ぶことにする。
基本的に定時移動のタイミングで瀕死の場合、モンスターは巣に向かう。
しかし、モンスターが巣にいるときに瀕死状態になった場合は特殊な挙動を行う。
定時移動のタイミングまでは移動せず、定時移動してからすぐ巣に戻るという挙動をする。

初回のイャンクックでいうと6番で瀕死状態にした場合、いったん4番へ向かってからすぐ6番へ戻るという挙動になる。
この挙動はダイミョウザザミ、ババコンガでも発生しやすいので頭に入れておく。

エリア6から移動される前に倒すのが理想だが、飛ばれてしまった場合はすぐに音爆弾を投げて墜落させて倒す。
逃げられたらエリア6で待っていれば戻ってくる。

討伐したら剥ぎ取りで怪鳥の翼膜を狙う。
記録狙いであれば1個も出なければリセット。
報酬:鳴き袋、火炎袋

一発通しの場合は出るまで周回。その場合はいったん家で昼にする。
2週目以降はエリア5で待機し、
クエスト開始から50秒経過しても来なかったらエリア1へ向かうといる。

ドスガレオス~緊急ダイミョウザザミまで

☆1砂の中を泳ぐ竜(ドスガレオス)

ドスゲネポス終了までにドスゲネポスの皮3、サボテンの花5が必須。

※村での準備
道具屋売る:不要アイテム(鳴き袋は6個残す)
買う:角笛

(特典なし、もしくは攻めチャートの場合:角笛カット)
(特典なし:ピッケル2以下かつ鉄鉱石10未満の場合ピッケル5)

調合屋購入:ネンチャク草を20、調合書1,2ハリマグロ3
(特典なし:ハリマグロと調合書カット)
(攻めチャート:ハリマグロカット)

調合:石ころ+ネンチャク草→素材玉を作れるだけマックス
ネンチャク草+素材玉+鳴き袋→音爆弾マックス
(以後調合失敗のもえないゴミは即捨てるようにする)


家に入り爆睡、寒冷期の昼にする。
ボックス入れる:火炎袋、怪鳥の翼膜
出す:ピッケル4

☆1砂の中を泳ぐ竜を受注して出発

出ない場合、熟睡して再抽選を狙う。
出なければ2回目以降はセーブロードで粘る

砂漠初見ムービーが流れる。
支給品:音爆弾、昼ならクーラードリンク
(特典なし:応急薬も)

標準チャートの場合、エリア6→エリア5→エリア8
(攻めチャートor特典なしの場合そのままエリア2へ行きドスガレオスへ。)
ハリマグロ3を爺さんと交換(光蟲or陽光石狙い)、エリア5に戻る。
昼の場合クーラードリンクを飲み、即角笛するとドスガレオスと出会える。

・ドスガレオス
初期エリア2
定時移動2→5 巣7
(標準チャートの場合5へ移動する)

参考動画(あんまり想定通りではないが…)
音爆弾で引きずり出し、スタンプ。
ブレス後に頭にスタンプを入れる。
這いずり後は頭に振り向きスタンプ
夜にやる場合接近したゲネポスは処理

スタンしたら首に縦3。ドスガレオスに向かって左側を維持する。
上手くいけば2スタンで討伐できる。

もし逃してエリア7に移動されてしまった場合、
少し待機して寝るまで待った方が安定する。

倒したらドスガレオスを剥ぎ取る。その後サボテンの花を採取する。
報酬は全て売ってよい。

☆1砂漠に跳ねる狩人(ドスゲネポス)

※村での準備
道具屋売る:不要なアイテム
買う:トラップツール2
調合屋買う:ハリマグロ3、光蟲があれば調合書③とマヒダケ2


調合:トラップツール+マヒダケ+光蟲→シビレ罠
☆1砂漠に跳ねる狩人を受注して出発

無ければ前回と同様の方法で出るまで粘る。

ドスゲネポスの皮3が集まるまでこのクエストを回し続ける。
報酬で確定1個は入手でき、剥ぎ取りより捕獲の方が出やすい。

始まったら最速でエリア6に落下移動する。

・ドスゲネポス
初期エリア6 夜の場合は5
移動経路(2で発覚、攻撃せずプレイヤーが逃げた場合)
2→3→6→4→2→1
稀に1→6→3→4とそのまま来てしまう場合がある
(2で未発覚の場合、3→7→6→4→1の逆回りパターンも見たことがある。
これに関しては未検証)

スタンプ4回でスタン→スタン中にスタンプ
シビレ罠設置→溜め1を2セット→捕獲

記録動画だとスタン中に縦3→捕獲を狙っている。
早い反面、低体力個体を引いてしまった場合逃げられてしまうので、
ロスが発生している。攻めるならこっち。

瀕死時の移動がめちゃくちゃ早いので追いつくのは難しい。
エリア6で戦う場合、
逃げる時はジャンプして定点に向かおうとするのでわかりやすい。

討伐の場合は剥ぎ取り、余った時間でサボテンの花を集める。
揃っていたらエリア6の鉄鉱石を採掘

報酬:ドスゲネポスの皮、麻痺袋
麻痺袋はシビレ罠の作成で使うのでキープしておく。

2週目以降もやることは同じだが、
シビレ罠はダイミョウザザミを捕獲するために1つキープする必要がある。
したがって2回目は討伐することが多くなると思う。
トラップツール+麻痺袋でもシビレ罠を調合できる。

ドスゲネポスの皮3が揃うまでにサボテンの花が揃わなかったらリセット。
一発通しなら追加でドスゲネポスを倒してサボテンの花を採取しにいく。

☆2盾蟹の狩猟作戦!(ダイミョウザザミ)

※村での準備
(特典なしの場合、ここで防具を購入して装備。調合屋で調合書12買う)
家に入り、
調合:石ころ+ネンチャク草=素材玉マックス
ボックス預ける:鉄鉱石、ピッケル、麻痺袋、ネンチャク草、砥石


鉄鉱石が揃い次第ピッケルは売却。
その時ボックスで余っているピッケルも邪魔になるので家に帰ったタイミングで売る。

夜になっていなければ熟睡で夜にする。
シビレ罠を調合。
調合屋買う:ハリマグロ3

(特典なしの場合道具屋で虫あみマックス購入)
リオレイア戦までは、虫あみは2以下になったら道具屋から補充する。

村長に話しかけ〇連打していると大タル爆弾をもらいつつ、緊急クエストが受けられる。

支給品:携帯食料
(特典なし:応急薬)

BC→6→4→9と移動。事前に携帯食料を食べておく。

・ダイミョウザザミ
初期エリア8 定時移動4→1 巣8

ムービー明け、まずは右のヤオザミをスタンプで処理。
片方の足を4回スタンプすると転倒する。
画像①のような位置関係で縦3をする。
そうすると次はスタンプ1回で転んでくれるので、転倒ループが組める。
ループ成立後は、ジャンプや潜りからの復帰モーション中に、
足にスタンプを当てると部位耐久値が超過してループが崩れるので、
足に当てず胴体にあてる。

ポイントは片方の足を狙い続けることと、被弾しないこと。
特に怒り状態は連続被弾しやすいので回避優先。
ジャンプ攻撃やハサミの攻撃は見た目より判定が広いので大げさに避ける
潜る攻撃は壁に密着していれば当たらない。

胴体にスタンプ2発でも少し怯むので、
間違って胴体に攻撃を当てた場合も、覚えておく。

エリアにヤオザミが他に2匹いるが、壁際で戦っていれば見つからない。
見つかったら最優先で処理。

黒い泡を出すと確実に捕獲ラインなので、転倒中に罠を仕掛ける。
ただ戦闘開始から3分経つと逃げだして大ロスになってしまう。
筆者は黒い泡を確認せずに、感覚で捕獲している。

罠設置後に大タル爆弾を設置して、捕獲用麻酔玉を投げてもよい。

画像①

捕獲後は隣のエリア8でハリマグロ3を爺さんと交換→虫取り。
ミスって討伐した場合は剥ぎ取らない。
報酬:大きな骨
ここまでに手に入った大きな骨が3つ以上あるか否かで、
リオレイア討伐後のチャートが分岐する

ババコンガ~クシャルダオラ撤退まで


買い物タイム

※村での準備
村長に話しかけランダムなアイテムをもらう
道具屋売る:不要アイテム(回復薬グレートやこんがり肉も不要)
買う:捕獲用麻酔薬10 トラップツール2


調合屋買う:ツタの葉10、なければ調合書3

行商ばあちゃん買う:クモの巣10、シビレ生肉、眠り生肉
素材玉が合計30個になるように(特典なし:合計20個になるように)


調合:ツタの葉+クモの巣→ネット10
捕獲用麻酔薬+素材玉→捕獲用麻酔玉マックス


もう一度調合屋買う:ツタの葉4,マヒダケ合計4
(マヒダケはシビレ罠の素材に使う。この先のシビレ罠必要数は最低4)
麻痺袋で代用できるが、麻痺袋はギザミ戦に備えて1つ残しておきたい。

(マヒダケはシビレ罠の調合に失敗したらその分だけ購入)
シビレ罠を一つ調合。マヒダケを使う調合レシピを使う場合は、
2回目以降は調合屋に調合してもらったほうがいい。

・調合屋の調合の仕様
ゼニーを対価に一度自身で調合したものを100%の確率で調合する。
所持アイテム>ボックスのアイテムの優先度で素材を使用する。
所持上限を超えて調合でき、超過した分をボックスにしまう。


調合:ツタの葉+素材玉→けむり玉3以上
トラップツール+ネット→落とし穴

(調合失敗時は失敗した数だけトラップツール・ツタの葉補充して作る)

ネットを道具欄の1ページ目一番上に移動

家に入り、
ボックス入れる:ピッケル、大きな骨、鉄鉱石、陽光石、素材玉、捕獲用麻酔薬、マヒダケ、光蟲

爆睡→熟睡で繁殖期の夜にして家を出る。
道具屋買う:トラップツール2,無ければ角笛
道具欄の1ページ目の上から2番目に配置

☆2桃毛獣のなわばりを受注して出発
無ければ☆2湿地を駆ける毒怪鳥を受注して出発
(MHPとの連動なしの場合:大幅にチャートが変わるので下記参照)

(MHP連動なしのみ、必須の追加作業)

次の納品アイテムは行商ばあちゃんに納品する必要がある。
MHPがあれば連動するだけで必ず出るが、
連動なしで出す場合は追加作業が必要となる。

村を回り、吹き出しが表示されているNPCにすべて話しかける。
ランダムでアイテムの納品依頼か、クエストの依頼が表示されると思う。
こなす依頼を1つ決める
優先度1.ゲリョス、ドスイーオス、ババコンガのクエスト依頼
優先度2.最も達成が楽な依頼
基本的にクエストよりアイテム納品の方が早く終わる。

赤い吹き出しのNPCは依頼を二つ持っていることがあるので確認する。
大型船の船底作り,炉の性能を上げろは達成困難なので基本スルー。
全て達成困難の場合は後述。

達成する依頼が決まったら、次受けるクエストの順番が決定する。
順番を守る必要があるので、
目的のクエストが出なかったらセーブロードで粘る。

・ケース1:ゲリョス、ドスイーオス、ババコンガのクエスト依頼の場合
ババコンガ>ゲリョス>ドスイーオスの優先度で受ける。
ただし依頼対象のモンスターは必ず最後

・ケース2:それ以外のクエスト依頼の場合
ババコンガ→ゲリョス→ドスイーオスの順番で受け、
三種のモンスターを倒し、かつ、
ドスイーオスの皮1,ドスイーオスの毒牙1の入手が完了したらこなす。

・ケース3:アイテム納品の場合
ゲリョス→ドスイーオス→ババコンガ
の順番で受け、
ドスイーオスの皮1,ドスイーオスの毒牙1の入手が完了したら、
ババコンガに行く前にアイテム納品を完了させる。

・ケース4:すべての依頼が達成困難の場合
ババコンガ>ゲリョス>ドスイーオスの優先度で受ける。
ドスイーオスの皮1,ドスイーオスの毒牙1の入手が完了したら、
いったん家でセーブして、爆睡で温暖期にする。
すると吹き出しの依頼の内容が変わるので、楽な厳選する
なければ楽な依頼が出るまでロードしなおしてやり直す。

こなす依頼が決まったら、パターンが分かれる。
クエスト依頼→そのままクエストをこなして終了
アイテム納品→
アイテムを納品したら、
狩猟演習の驚愕!二大猛獣現る!を受注して、弓を選択
支給用大タル爆弾で自爆して帰る。

☆2桃毛獣のなわばり(ババコンガ)

支給品から携帯食料を回収し、2つ使用
慣れないうちは携帯砥石を回収。
エリア4経由でエリア3へ。
エリア4のメラルーは異常な速度で高速で追尾してくるので当たらないように避ける

突進の構えをするまでは歩いて、
突進の構えを見せたら即座に走るようにすると避けやすい。

・ババコンガ
初期エリア3
定時移動9→6→1→2 巣6

開幕は画像①のように、ババコンガが気づいてこちらを向いたら
縦3を入れるとホームランがちょうど頭に当たる。

被弾しないように立ち回る。
突進→バックステップ→突進の即死コンボ持ち。

基本ババコンガの右側で立ち回り、画像②の距離感で振りむきスタンプ。
腹ガードは画像③の立ち位置で縦3
連続ひっかきは画像④の立ち位置で縦3
スタン中はババコンガが右手をたたきつけたタイミングで、
画像⑤のように縦3

しばらく攻撃すると怒る。
怒り時は立ち回りが変わる。
振りむきスタンプは突進に狩られるので、
ジャンプと連続ひっかきと腹ガードくらいしか攻撃タイミングがない。
ひっかき攻撃は距離次第で参考動画のように回転ホームランを当ててもよい

戦闘開始からおよそ5分(ブレあり)で移動する。
怒りが終わって数十秒立ったタイミングでネムリ生肉を設置
設置後は攻撃せずババコンガが食べるのを待つ。

ババコンガが寝たら(あまり頭殴れてなければ携帯砥石使用して、)
落とし穴を設置。
睡眠or未発覚で落とし穴をかけると効果時間が2倍になることを活用。

そのまま縦3を3セット入れて捕獲用麻酔玉を投げて終了。
高体力個体の場合、次のエリアに逃げられるが、
次のエリアでシビレ生肉にかけて、落とし穴設置→縦3で捕獲できる

画像①
画像②
画像③
画像④(もう少し向かって左でもよい)


画像⑤(完璧ではない。もう少し左が正解)

クエスト終了後はエリア2で光蟲の採取。
エリア外周をそって採取ポイントに向かわないとファンゴに見つかる。

報酬:棒状の骨を持っていなければ1つ

☆2湿地を駆ける毒怪鳥(ゲリョス)

※村での準備
道具屋売る:不要なアイテム
買う:トラップツール2


調合屋で調合:落とし穴2

道具屋買う:トラップツール2
ババコンガが終わっていれば生肉を売る。
☆2湿地を駆ける毒怪鳥を受注し出発。

エリア5経由でエリア6に全力ダッシュ
クエスト残り時間 49:29 頃にここへ来る。
羽音を聞くことで判別できる。

黒い影が見えたら画像①の位置に落とし穴を設置。
設置後は、回避ですぐ離れる。
落とし穴にかかる前に発覚を取ってしまうと、効果時間2倍にならない
落とし穴に落ちたら戦闘開始

画像①

ここに来ないこともある。その場合はエリア2に来る。
BCに戻ってエリア1経由でエリア2へ。
画像②の位置に落とし穴を設置し、近くのランゴスタを処理。

しばらくすると下画面の奥側にゲリョスが来るので、
羽音がしたら煙玉を使用して落とし穴から離れる。

画像②

するとゲリョスが歩いた先が落とし穴になるはずなので、
落とし穴に落ちたら戦闘開始

・ゲリョス
エリア2→4or8→2 エリア6→4→2
なるべく1エリアで捕獲したい。

ゲリョスの首が一番左になった瞬間に、
この位置と角度から縦3を入れると、ホームランが当たる。(画像③)
縦3を入れるたびにハンターが若干右にズレるので微調整しながら。
かなり難しいので要練習。

縦3を2セットでスタンする。
スタン中は縦3→1秒待機して縦3でキレイに入る。
その後もう一度微調整してから縦3を入れる。

落とし穴から復帰するので着地にスタンプ
これで2スタン目に入るので落とし穴を設置して捕獲。
(記録動画では失敗)
(中体力個体だと~高体力個体だと足りないかも)
エリア2で戦う場合:瀕死になることによる即逃げがあまりないので、
2スタンしたら、縦3を一セットしてから捕獲でもよいかも
(これで中体力個体までは確実に捕獲できる。)

・ミス時のリカバリー

一発でも攻撃をミスするとスタン値が足りず、2スタン取れなくなる。
縦3一発外しだけなら、
怒り移行時に合わせてゲリョスに向かって左に陣取り、
タイミングよくハンマーを振ると縦3が頭に当たるのでこれでスタンするはず。

これでも足りない場合はガチ戦闘になる。
基本的にゲリョスの足元に陣取る。
すると尻尾振りか閃光を連打するようになる。
尻尾→タイミングよく足元からスタンプすると頭に当たる。
閃光→怒り時は頭を3回振ったタイミングで縦3すると当たる。
非怒りは振るのを少し遅くする。

エリア6で戦う場合:パニック走りをしてしまうことがある。
怒り状態は参考動画の立ち位置とタイミングで縦3を入れると、
頭にホームランを当てて止められる。
非怒りのパニック走りは振りはじめを遅くすれば当たる。

画像④は逃走とパニック走りの定点のどちらのカバーもできる落とし穴の位置なので、削れてそうならここに設置して捕獲すると安定。


画像③
画像④ パニック走り、逃走時の定点

捕獲後はエリア4へ移動して、イーオスからイーオスの毒牙を狙う
戦闘したのがエリア6なら一匹、エリア2なら2匹は剥ぎ取れる
イーオスの毒牙はドスイーオス終了までに最低1個必要、
できれば3個欲しい。

報酬:全て売る。

☆2赤き毒たちの統率者(ドスイーオス)


※村での準備
このクエストは捕獲がほぼ必須。
安定を取るなら、家に帰り手持ちにシビレ罠の調合分を用意する。
朝になってしまっていたら熟睡して夜にする。
2週目以降なら、シビレ罠を補充してからクエストへ向かう。
☆2赤き毒たちの統率者を受注して出発

このクエストはドスイーオスの皮、イーオスの毒牙1が揃うまで周回。

ゲリョスと同じくエリア6へ全力ダッシュ
到着したら即角笛するとドスイーオスの発覚を取れる。

・ドスイーオス
スタンプ2回でスタン→真横から縦3→スタンプ3回でスタン
→縦3→シビレ罠→溜め1を2セットして捕獲。

このマップ高低差があるので、ドスイーオスを高台でスタンさせてしまうと
縦3に切り方補正がかかり弾かれてしまうので注意。
基本ドスイーオスに接近しながら戦うとステップが減るので
攻撃チャンスが増える。

高体力個体の場合はダメージが足りないので捕獲できない。
逃走(ドスイーオスの体力回復)
→スタンプ2回→シビレ罠調合して設置で捕獲できると思う。

クリア後はゲリョスと同様にイーオスの毒牙を狙う。
報酬はイーオスの毒牙の所持数が3になるように受け取り、
ドスイーオスの皮1を受け取る。

☆4密林を裂く暴雨(クシャルダオラ撃退①)

※村での準備
ゲームを終了し、MHPと連動。
村へ出たら、もう一度ゲームを終了してMHPと連動。
村へ出る。

行商ばあちゃん売る:不要アイテム
買う:怪力の種2、ニトロダケ20

納品:ドスイーオスの皮、イーオスの毒牙1

家に入り、
ボックス入れる:ニトロダケ、怪力の種2、あればイーオスの毒牙、光蟲9↑なら光蟲
出す:鉄鉱石が揃っていなければピッケル

昼であれば夜にする。

受付嬢の隣の竜神族のお姉さまに話しかけ、
☆4密林を裂く暴雨を受注して出発

(連動なし:手順通りやれば行商ばあちゃんが出現しているはず。
怪力の種の代わりに竜骨小を10個、カラ骨を9個購入する。
あとは同じ)

支給品:毒投げナイフ、支給用閃光玉
エリア4経由で3へ。

・クシャルダオラ1回目
初期エリア3、余裕で1エリア討伐可能。
まず毒投げナイフ2つを当て毒にする。
毒はかなり大きなダメージソースなので早めに入れたい。

基本的な立ち回りはブレス発射後スタンプ。画像①の立ち位置
突進振り向き後のスタンプ。
バクステを追いかけてスタンプ。

頭ひるみには縦3。
スタンor頭ひるみの殴り方→参考動画
一回もがいたあと、クシャの頭が一番左に行ったら、
非怒りの場合一瞬ディレイをかけて縦3する。
怒り状態の場合はディレイをかけずに縦3

1スタン+縦1で大体終わると思う。

飛んだらクシャルダオラに向かって左側に歩きながら納刀。
安定を取るなら攻撃を避けてから納刀して閃光玉を当てる。
基本的にクシャの正面に立ち、振り向きに右側後方投げると大体当たる。

起き上がり後にはスタンプ。画像②

画像①


画像②


クリア後は、鉄鉱石10が揃っていなければ採掘。
揃っていればエリア2虫取り(光蟲狙い)
報酬:鋼の龍鱗1

☆4砂の嵐を呼びし龍(クシャルダオラ撃退②)

※村での準備

グダっているとここらへんで昼になるので家で夜にする。
砂の嵐を呼びし龍を受注する。
行商ばあちゃん売る:不要アイテム
買う:竜骨小10、カラ骨10

(連動なし:売却だけ)
そのままクエストへ向かう。

支給品:大タル爆弾2、小タル爆弾2、ホットドリンク2
毒投げナイフ、支給用閃光玉を回収
BCから、エリア6経由でエリア5へ行く。

少し待つと画像①の位置にやってくるので大タル爆弾を2つ設置。
ごくまれに来ないことがある。
その場合はエリア6に戻ってエリア7に行くといる。

画像①

クシャルダオラ2回目

毒投げナイフ2つで毒にしながら大タル爆弾起爆。
戦い方は前回と同じだが、エリア5の西側は高低差があるので、
攻撃を空振りしやすい。

ちなみに画像②の立ち位置でスタンプをすると、
しばらくクシャに気づかれずにダメージを稼げる。
ただしダメージ効率は悪い。

画像②

終わったら、
揃っていればエリア8で鋼の龍鱗を山菜爺さんへ交換で古塔の断章前編を入手
余った時間で虫取り。
報酬:全て売る。

リオレイア~クシャ討伐まで

☆2女王の棲まう土地(リオレイア)

※村での準備
竜人族のお姉さまに2回話しかけて雪山解放のフラグを立てる
(ここで昼になった場合家と工房の間にいる。)
道具屋売る:不要アイテム
(お姉さまから貰ったアイテムはすべて不要、ホットドリンクは必要)
買う:回復薬10、捕獲用麻酔薬10,トラップツール2

(特典なし:調合屋買う:調合書③)

家に入り
ボックス入れる:古塔の断章前編、小タル爆弾、ホットドリンク、カラ骨10、竜骨小10、鉄鉱石が揃ってなければピッケル
出す:素材玉、ネンチャク草、光蟲


調合:捕獲用麻酔玉をマックス
ネンチャク草+陽光石+ニトロダケ→閃光玉1
素材玉+光蟲→閃光玉
1
(初回調合を済ませる必要があるので失敗したら成功するまでやる)

ただし光蟲を閃光玉に使う場合、注意が必要。
この先シビレ罠の必要数は最低3なので、
光蟲+シビレ罠+麻痺袋の数が3以下にならない範囲で調合する。


ボックス入れる:素材玉、光蟲
出す:怪力の種1,落とし穴、鉄鉱石が揃ってなければピッケルも


昼の場合熟睡して夜にする。

調合屋で調合:シビレ罠2,手持ちの閃光玉5になるように
閃光玉の調合レシピは三種調合(光蟲を使わないやつ)を最優先。

道具屋買う:トラップツール2
☆2女王の棲まう土地を受注し出発
無ければ出るまでセーブロードで粘る

支給品は携帯食料と携帯砥石を持っていく。
(鉄鉱石は足りない場合このクエストがラストチャンスなので、
エリア3に入らないように寄り道して10個集める。
アイテム枠がきついと思うので鉄鉱石以外は捨てながら。
揃ったらピッケルも捨てる)

携帯食料を飲み、
必ずエリア4経由でエリア3へ行く。突入直前で怪力の種を飲む
(連動なし:怪力の種は持ってない)

・リオレイア
初期エリア3
移動は3→4→3 巣は7

本作の走者であるちゃまおさんが解説動画を上げているのでそちら参照。
開幕はゲリョスのセットアップとほぼ一緒。
たまにランゴスタが暴れて全て崩壊するがその時は普通に戦う

完璧にやっても3スタン目に入るか入らないか辺りでループが切れる。
その後はスタンプ中心の立ち回り。
光蟲が余っている場合は閃光付けにして無理やり倒してもよい。

高体力個体を引いてしまったらこのセットアップではダメージが足りない。
その場合頭を2回程度ひるませると捕獲できると思う。
捕獲はなるべく落とし穴で。

(特典なし:怪力の種がないので怯みループができない。
開幕だけ動画と同様のセットアップで、あとはスタンプ中心に立ち回る)

クリア後はエリア2で虫取りして光蟲を狙う。
報酬は火炎袋だけ受け取る。

☆2群れ成す牙獣の主(ドドブランゴ)

※村での準備
大きな骨が3つ以上ある→工房でアルバレスト改を作成して装備
パワーバレル、LV5まで強化

3つ未満→武具屋でクロスボウガンを購入して装備
ロングバレル、LV4まで強化

道具屋売る:不要アイテム(虫あみ,角笛はもう不要)
買う:大タル10、火薬草20、トラップツール2
調合屋で調合:シビレ罠1、落とし穴1

(リオレイアでシビレ罠を使ってしまった場合、シビレ罠2つ)

家で爆睡して温暖昼にする。
ボックス出す:ニトロダケ全て、小タル爆弾2、ホットドリンク、捕獲用麻酔玉全て

調合:火薬草+ニトロダケ→爆薬マックス

ボックス入れる:回復薬 ネット 閃光玉 光蟲 落とし穴

アイテムの一ページ目を画像①のようになるよう並び替えたいので、
事前に調整しておく。


調合屋買う:カラの実99個、毒テングダケ10、ネムリ草10,
調合書④(所持金13000未満なら買わない)


アイテム屋買う:毒弾11,睡眠弾11,LV2通常弾99,徹甲榴弾9

調合:爆薬+大タル→大タル爆弾3
カラの実+毒テングダケ→毒弾11
カラの実+ネムリ草→睡眠弾11




一発通しor慣れない場合は家に帰ってセーブ推奨

群れ成す牙獣の主
を受注して出発。
無ければ出るまでセーブロードで粘る

画像①


ドドブランゴとフルフルの二つのクエストで、
ガウシカの角3、銀シャリ草3、ブヨブヨした皮2の取得が必須
覚えておく。


支給品:ホットドリンク

エリア1に入りホットドリンクを飲む
エリア1→4→5→6と移動して、エリア6でガウシカから角を狙う
4匹→エリチェンでリポップ3匹がマックス。
エリチェンはエリア7で行う。

揃ったor全部剥ぎ取ったらエリア8に突入。

・ドドブランゴ
初期エリア8
移動は8→6or7→3

参考動画通りにやるとドドブランゴに一切見つからずに捕獲できる。
この通りやらないと詰むので注意。

ポイントは弾を外さないようにすること。
基本ドドブラは動かないが、
発覚のBGMの切れ目に大きく動くのでここで外してしまいやすい。
動画でいうと徹甲榴弾を打った後の毒弾を打つタイミング。


・大きな骨がなく、アルバレストを購入した場合の注意
発射する徹甲弾は4発。

弾がまっすぐ飛ばないことがあるので外すと詰んでしまうことがある。
高体力個体を引くと詰み。

捕獲後はエリア7で銀シャリ草を狙う。

報酬:銀シャリ草(採取で3つ拾えてれば不要)
アルバレスト改が作れていなければ大きな骨

この時点で大きな骨が3つ揃ってなければ詰むのでリセット。


☆2暗闇を這う白影(フルフル)

※村での準備
アルバレスト改を作っていない場合、
工房作って装備パワーバレルとLV5強化を済ませる。

調合:大タル+爆薬→大タル爆弾マックス
(調合書4がなければ調合屋で買う)

道具屋売る:ガウシカの不要素材、通常弾以外の弾、ペイントボール、ネムリ草
買う:lv2通常弾99
(以下の買い物は所持金6000z以下でカット

火薬草10、小タル10、大タル10

調合:小タル+火薬草→小タル爆弾マックス
アイテムを並び替えて大タル爆弾と小タル爆弾が隣り合うように配置する

調合屋買う:ハリの実40


家に入り爆睡を2回行い、繁殖昼にする。

一発通しならセーブ
暗闇を這う白影を受注して出発。

支給品は取らない
銀シャリ草3 ガウシカの角3が揃っていなければ集める。
集まるまでエリア3に入らない
ガウシカ:エリア1 エリア7にいる。エリチェンで復活
銀シャリ草:エリア5(小型多いので非推奨)、エリア7に2か所

回っても揃わなかったら大タル爆弾で自爆して
BCからリタイアしてやり直し。
(本作はBCのベッドからじゃないとリタイアできない)
(大体揃うので超低確率の事象)

揃ったらエリア3へ入場

・フルフル
初期エリア3(ムービー後すぐ移動)
移動経路は6と7の往復、巣は3

今回は捕獲しないで討伐する。
エリア3のムービーが終わったら飛び降りてフルフルに接近
フルフルに気づいてもらわないと逃げてしまうので注意

気づいたら段差に上り、画像①のように照準を合わせる。
LV2通常弾で攻撃する。
この位置と照準だと弱点である頭or首に攻撃が当て続けられる。
ジャンプした瞬間だけ当たらなくなるので、
ジャンプの準備モーションを行ったら羽を攻撃して、
ジャンプ後にこの定点に戻るようにすればいい。

ランゴスタが2匹いるのでこれを処理しながら行う。

lv2通常弾を打ち切ったら、
調合:カラの実+ハリの実→lv2通常弾12個調合。
全て打ち切ったあたりでフルフルが飛んで逃げる。
向かう先はエリア6。

エリア6に到着したら画像②の位置に大タル爆弾2つを設置し、待機する。
ホットドリンクが切れても追加で飲まない。
ここからの動きは参考動画を乗せた。

しばらくすると真上にフルフルが飛んでくる。
風圧のエフェクトが1回見えたら小タル爆弾を設置して離れる。
すると転倒するので、近づいて大タル爆弾を2つ調合。
設置して小タル爆弾で起爆を繰り返すと、倒せる。

動画では高体力個体を引いてしまい、倒しきれていない。
その場合はエリア3に戻るのでまた高台から攻撃して倒す。
中体力以下の個体であれば、爆弾12個でちょうど倒しきれる。

倒せたらフルフルを剥ぎ取り→エリア6の段差を上り忍耐の種を採取(金策)

報酬:ブヨブヨした皮の所持数が2になるように
2未満だったらリセット。

画像①


画像②


☆4吹雪の召喚者(クシャルダオラ討伐)

※村での準備
道具屋納品:銀シャリ草3 ガウシカの角3 ブヨブヨした皮2
売る:lv2通常弾、ハリの実、不要な素材
買う小タル10 ,火薬草20
ここまでに火炎袋が出ている場合、トラップツール2
調合:小タル爆弾10

竜人族のお姉さまに話しかけ、爆雷針をもらう
家に入り、
ボックス入れる:捕獲用麻酔玉、大タル、爆薬、大タル爆弾、小タル爆弾、カラの実,火薬草
出す:回復薬、素材玉、光蟲、怪力の種、火炎袋、閃光玉
装備:大骨塊

売る:(買っていたらアルバレスト)、(残っていたらハンターナイフ)
アルバレスト改は売ってはいけない

調合:閃光玉マックス

夜であれば昼にする。
村長から吹雪の召喚者を受注して出発

支給品:携帯食料、支給用閃光玉、毒投げナイフ。
火炎袋を持っていれば大タル爆弾を取り
トラップツール+火炎袋+大タル爆弾→大タル爆弾Gを調合

これはグラビモスで使う。

(調合失敗したらBCからリタイアしてやり直し)

エリア1→4→5→6→8へ向かう。
エリア8入場前に怪力の種を飲む。

・クシャルダオラ
初期エリア8
移動8→6→7 巣8

入ったら毒投げナイフを背後から当てて毒にする。
立ち回りは以前のクシャルダオラと同じ。

ブレスに当たると雪だるまになって大ロスなので当たらないよう注意。
当たってしまったら別エリアへ退避してスティックを回転させると
早く溶ける。

慣れればエリア移動されずに倒すことができる。

倒した後は剥ぎ取りをして休憩タイム。素材は金策に使用する。
報酬:全て売る。

バサルモス~ディアブロスまで

☆1岩地に潜む罠(バサルモス)

ここからの買い物は難易度が高い
所持金や報酬よって多少変動する。
お金がなければ調合屋での調合をやめたり、
アイテムを一気に買い揃えず買うタイミングをずらす。

買い物は非常に複雑だが、
最終的にクエストに持ち込むアイテムさえ正しければ大丈夫。
持ち物リストはクエスト毎に記載しているので参考までに。



このクエストは岩竜の甲殻が3つ揃うまで周回する。
火山終了までにシモフリトマト2を集めることを覚えておく。

必ず昼にクエストを受注すること(夜なら家で調整)


※村での準備(一例)
道具屋売る:クシャ素材、閃光玉、
光蟲(麻痺袋をボックスに所有していなければ2つ残す)

買う:トラップツール2 火薬草20 大タル3 回復薬10 小タル10 捕獲用麻酔薬10
行商ばあちゃん買う:ニトロダケ20 素材玉30 クモの巣7


調合屋買う:ツタの葉7 ネムリ草10
調合屋→落とし穴2調合
手動で調合→爆薬20個  ネット7 大タル爆弾3
調合屋買う:ツタの葉10


家に帰る。
ボックス入れる→爆薬、大タル爆弾G 光蟲
出す→火薬草10
調合→捕獲用麻酔玉 小タル爆弾10 けむり玉10
入れる→素材玉 捕獲用麻酔薬 けむり玉
ボックス装備 アルバレスト改
装備売る 大骨塊


家から出る

行商ばあちゃん買う→ニトロダケ20 
道具屋買う→火薬草20 トラップツール2
調合→爆薬20

行商ばあちゃん買う→ニトロダケ20


家に帰る
ボックス入れる→ニトロダケ
出す→カラの実 ネット
ボックスのイーオスの毒牙の数をメモ




持ち物:アイテム欄の1ページ目を画像①②のように並び替える。

道具屋買う→大タル10、クーラードリンク、lv1毒弾、lv1睡眠弾,
(順番を守る)
イーオスの毒牙が2個未満ならlv2通常弾を購入

☆1岩地に潜む罠を受注して出発

・2週目以降
捨てる→通常弾
調合:落とし穴
道具屋買う:大タル10 トラップツール2 毒弾 睡眠弾
調合屋買う:ネムリ草

出発

画像①(空欄に大タル、クーラードリンクが入る)
画像②(空欄にlv1毒弾,lv1睡眠弾,lv2通常弾が入る)

エリア4→3→7と向かう

・バサルモス
開幕は参考動画のように動くと、
手前のアプケロスに見つからず、奥のアプケロスを処理しつ戦闘開始できる

戦闘開始→毒弾で毒にする→睡眠弾で眠らせる→落とし穴大タル2設置
小タル設置→爆風に巻き込まれながら抜刀
落とし穴中に睡眠を入れる→大タル2起爆→捕獲 が理想。

多少ミスっても、毒を入れて、2回睡眠をとって、
爆弾を6個使えば捕獲できる
(高体力個体の場合捕獲に追加で爆弾か爆弾岩を4つ当てる、
もしくは3回目の睡眠を取って、大タル爆弾2を起爆するとちょうど捕獲ライン)
大タル爆弾)

ポイントはバサルモスに接近して戦うこと。画像②くらい近くてよい。
尻尾や毒ガスが当たらないぎりぎりまで近づくことで、
ロス行動の突進が圧倒的に減る。

画像②

捕獲後は
イーオスの毒牙が2個未満→エリア6でイーオスを狩って集める
もしくはエリア→3→2でシモフリトマト2狙い

報酬:マカライト(1つでいい) 岩竜の甲殻

☆3灼熱の覇者(グラビモス)

※村での準備
調合→大タル爆弾
道具屋売る→ネムリ草、余計な素材 通常弾
買う→大タル10 回復薬10 トラップツール2
調合屋買う→ツタの葉10
調合依頼→落とし穴


家に入り
ボックス入れる→シモフリトマト 岩竜の甲殻 通常弾
出す→棒状の骨 イーオスの毒牙 カラ骨小

調合:マカライト鉱石+棒状の骨→ピッケルグレート
イーオスの毒牙+カラ骨小→lv2毒弾2
LV2毒弾はギザミの2回目の毒を安定させるために使用するので、
1個しか作れなくても作った方がいい。

ボックス入れる→ピッケルグレート  lv2毒弾 回復薬
出す→爆薬 大タル爆弾G(あれば) 小タル爆弾10 シビレ罠 (落とし穴) けむり玉 捕獲用麻酔玉


アイテム欄を並び替える

・1ページ目
爆薬20
大タル10
大タル爆弾3
小タル爆弾10
けむり玉10
(空欄、ここに毒テングだけが入る)
カラの実
(空欄、ここにカクサンの実が入る)
(大タル爆弾G。なければ空欄。lv1拡散弾が入る)
落とし穴

・2ページ目

トラップツール
ネット2↑
シビレ罠
捕獲用麻酔玉
(以下順不同)
調合書4
調合書3
調合書2
調合書1
(lv1毒弾なければ空欄)
(lv1睡眠弾なければ空欄)

爆睡して寒冷の昼にする。
セーブする。(次は運次第でリセット確定なので推奨)
家を出る。

調合屋買う:毒テングダケ→カクサンの実
道具屋買う:lv1毒弾、lv1睡眠弾 トラップツール クーラードリンク
(大タルGがなければ lv1拡散弾)

灼熱の覇者を受注し出発。なければ強暴を極めし角竜(ディアブロス)へ。
ディアブロスで必要なのは大タル爆弾と小タル爆弾だけなので、
持ち物はそのままでいい。

どちらもなければセーブロードで粘る。

クエストが始まったら、
エリア4→3(クーラードリンクを飲む・リロードを完了する)→7

・グラビモス
初期エリア7→エリア5orエリア3

ここから先のグラビモス・ショウグンギザミ・ナナ・テスカトリは、
攻撃できる機会が少なく、まともに戦うと遅くなってしまう。
未発覚状態を維持することで、攻撃を封じて、
モンスターに見つからずに倒すことを基本戦法とする。


グラビモスは筆者のみが使用しているハイリスクハイリターンチャート。
ガチで戦うより5~6分ほど早い。ミスったらリセット確定だが…
(本当に難しいので、慣れないうちはこのセットアップを使わずに
、貫通弾LV1LV2とlv1拡散弾の調合分まで打ち切れば大体捕獲できる。
HPの6割を削れば捕獲できるので、どんな形であれ捕獲推奨)

結論から言うと、参考動画のように動けば捕獲できる。
エリア入場前のリロード、カーソルにけむり玉をセットするのは必須。

大タル爆弾Gがない場合
睡眠取ったら代わりに大樽爆弾を置く。200ダメージ足りないので、
最後は落とし穴に落ちたら拡散弾を3発
→納刀して少し離れてしびれ罠→突進してもらうことを狙う。

それでも足りなければ中体力個体を引いてしまっている。
拡散弾を追加で4~6発撃って落とし穴で捕獲。
拡散弾はグラビの横から打つようにすると全弾ヒットを狙いやすい。

まれに高体力個体が出現してしまい、その場合はこれでも捕獲できない。
詰みなのでリセット。

ミスして逃げられてしまった場合
グラビが歩いた方向で行くエリアが決まる。
画像①に逃げた場合はエリア3,そうでない場合はエリア5に逃げる。


このセットアップは非常に難易度が高い。
筆者のWR回でも最後の最後で失敗してリカバリーしている。
(参考動画は英語パッチ+PCSX2なのでSRCの集計対象外だが、きれいに決まった動画がこれしかなった)


以下の知識を頭に入れておくと、成功率が上がる。

・ポイント1 発覚の仕様を覚える
モンスターがこちらを見つける条件と対策は以下の通り。

モンスターがこちらを視認する→けむり玉で対策
モンスターの感知範囲に入る→立ち位置を覚える
モンスター攻撃する→一部の攻撃なら発見されない
発見されない攻撃
→状態異常弾・投擲物(捕獲用麻酔玉など)・爆弾系

グラビモスに見つからない位置は画像②、画像③を参照
けむり玉で見づらくて申し訳ないが、
腹に接近すると見つかってしまうので、足の近くに爆弾を設置する。

爆弾の爆風が足に当たると、転倒→グラビがハンター側に転ぶ→
腹がハンターに触れて見つかる、のコンボでセットアップが失敗するので、
なるべく腹か羽に爆風を当てたい。
とはいえそこまで調整するのは難しいので、
見つからずに爆風を当てられればなんでもいい。
もし転倒したら大げさに避ける

これを意識すれば見つかりにくくなる。


・ポイント2 けむり玉の効果時間を覚える。
けむり玉の効果時間は15秒。
抜刀リロード+状態異常弾3発+リロード+2発
リロード済み状態異常弾3発+リロード+3発
大樽爆弾2つ設置→小樽起爆→大樽2つ設置
が見つからないライン。

グラビモスがきょろきょろして首を振る毎に発見判定が発生するので、
タイミング次第では、けむり玉が切れても1秒くらいは許される。

・ポイント3 発覚BGMを維持する。
けむり玉の効果時間中に、発見されない攻撃を行うと、

BGMが変わり、グラビモスがきょろきょろする動作を繰り返す。
30秒立つとBGMが切り替わり、グラビモスが歩いて逃げてしまう。

つまり、30秒毎に攻撃してBGMを維持しないといけない。
15秒毎のけむり玉維持と、30秒ごとのBGM維持の管理が必須である。


リロード中や大タル爆弾を設置中にBGMが切れやすい。
動画で小タル爆弾の設置にディレイをかけたり、
唐突に捕獲用麻酔玉を投げているのはBGM維持のためである。


画像①
画像②
画像③

捕獲後は、シモフリトマト2が揃っていなければ探しに行く。
報酬:火炎袋

☆3天地を走る大鎌(ショウグンギザミ)

※村での準備
道具屋売る:不要アイテム、睡眠弾 ネット
買う:大タル10 lv1毒弾12
調合:大タル爆弾3
道具屋買う:大タル爆弾 (トラップツール2)


調合屋買う:毒テングダケ10、カクサンの実10 ツタの葉10
調合してもらう:手持ちの爆薬20になるように、大タル爆弾G2 けむり玉10 


(大タル爆弾Gを作った場合、
もう一度大タルを購入して大タル爆弾を調合→大タル購入をする)

家に帰る。
大タル爆弾Gが2つ作れか否かで持ち込むアイテムが変わる。

作れていれば画像①のアイテムを持ち込む。
作れていなければ一部の持ち込むアイテムが変わる。

大タル爆弾G→トラップツール
回復薬→光蟲or麻痺袋
LV1拡散弾→麻痺袋があればそのまま、そうでなければマヒダケ

ボックスから出す→爆薬、小タル爆弾、捕獲用麻酔玉(なければ調合)、回復薬、LV2毒弾
(光蟲or麻痺袋)


夜であれば昼にする。
セーブする。(高体力個体を引くとリセット確定なため)

家を出て、
調合屋買う:マヒダケ2(大タル爆弾Gがなければ)
道具屋買う:回復薬 クーラードリンク (爆弾なければトラップツール2)


☆3天地を走る大鎌を受注して出発。

なければディアブロスを先にやってもいい。理由は前回と同様。

画像①

BCでクーラードリンクを飲み、エリア4経由で3へ向かう

・ショウグンギザミ

このセットアップも非常に難易度が高い。
筆者の記録動画では一度も想定通りに通せていない。
基本的にミスったら普通に拡散弾で戦ってリカバリーし、
捕獲できるなら捕獲という形になる。


開幕は参考動画の通りにやる。未発覚維持しながら捕獲を狙う。
最後ミスしてけむり玉の投げ忘れで発覚して逃げられてしまっている。
大タル爆弾全て+大タル爆弾G2つ+毒2回で低体力個体は、
移動されずに捕獲できる

1回目毒:lv1毒弾9発
入ったら爆弾で足転倒狙い。
必ず右足を狙う。右足だけは大樽2小樽1でちょうど転ぶため。
設置個所は画像①、②を参照。
最悪爆風はツメに吸われてもよいがヤドに当てないように。


毒が切れたら2回目の毒。

2回目毒:lv1毒弾12発(超シビア) 
もしくはlv1毒弾10発+lv2毒弾2発
lv2毒弾を持ち込んでいるのは、lv1だけだと超シビアなため。

残りの爆弾を使い切ってしびれ罠設置→捕獲。

※リカバリー
ギザミは逃げるとエリア4へ行く。
エリア4に入場するときは、発覚怯みを防ぐために抜刀状態でエリアinする。

大タル爆弾Gをもってない→ダメージ足りないので拡散弾3発追加
2回目の毒が入らない→拡散弾を3発追加
爆弾を当てる前に逃げた→外した爆弾の数と同じ数の拡散弾を追加
完璧にプレイしたのに捕獲失敗→中体力個体を引いてしまっている。
拡散弾を6発追加して捕獲もしくはそのまま拡散弾で倒す。

高体力個体を引いてしまうと、拡散弾打ち切っても捕獲/討伐できない。
その場合はリセットしかない。

黒い泡と音がするようになると捕獲できる。
シビレ罠設置後は拡散弾抜刀リロード1発までなら捕獲の猶予がある。



以下の知識を頭に入れておくと、成功率が上がる。

・ポイント1 ヤドに攻撃を当てない
ヤドに攻撃を当てて破壊してしまうと、
初期エリアから即逃げてしまう。
蓄積ダメージ次第では、エリアを5回くらい連続で移動されて、
特大ロスが発生してしまう。

毒弾も爆弾も肉質無視のダメージなので、ヤドはすぐ壊れてしまう。
拡散弾でのリカバリーにも支障をきたすので、ヤドに攻撃を当てないように意識する。

・ポイント2 ギザミに見つからないようにする
ギザミは足より内側に入ると、けむり玉を使っても見つかってしまう。
厄介なのが、未発覚BGM中も方向転換を繰り返し動き回ること。
特に怒り状態は動きが素早くなる。
こちらに方向転換→直進して足より内側に入り発覚という事故に注意。

ギザミは視野が狭く、前方に立たなければけむり玉無しでも見つからないが、念のためけむり玉を使ってるのは事故防止のためである。



・ポイント3 噴煙対策をする
画像②の赤い線のような地帯からは、
ランダムでダメージ判定のある噴煙が発生する。
これは爆弾を破壊してしまったり、ハンターを吹っ飛ばす。
よくおこる事故を列挙する
吹っ飛ぶ→ギザミの内側に飛ばされて発覚
大タル爆弾Gを設置→噴煙で爆破され死亡

ギザミの移動がかなりランダムなので、
噴煙が発生するところを全てさけて戦うのは難しい。
少なくとも、大タル爆弾Gは噴煙の範囲外に設置する。
噴煙地帯がハンターの正面に来るようにする。などの対策をする。
(吹っ飛ばされてもギザミから離れるように吹っ飛ぶので安全)


・ポイント4 アイルーに攻撃を当てない
毒弾を打つときに、アイルーが横切って攻撃が吸われることがある。
当ててしまうと、単純に2回目の毒の失敗確率があがる。
敵対状態になり、爆弾をもってこちらに突撃するなど危険な行動を連発する。
通常弾などの対策アイテムは持ってきていないので、小タル爆弾で処理するしかなくなり、対処してる間にけむり玉が切れて見つかる事故が良く起こる。

・ポイント5 ギザミの無敵時間について

ダメージを与えたときに怒り状態になった場合。
もしくは発覚BGMが切れた瞬間には特殊な仕様がある。


今までの行動をキャンセルし、怯みも無効化し、
おそらくその瞬間だけ状態異常の蓄積も無効化、
設置したシビレ罠を破壊

特に転倒ループ時に怒り移行→行動キャンセル振り向き→発覚
シビレ罠設置→罠にかかる瞬間にBGMが切れて破壊される
規定の回数弾を打ってるのになぜか毒状態にならない
は割と起こりやすい事故。


画像①
画像②

捕獲後は、回復薬、カクサンの実、拡散弾、クーラードリンク、余った罠系アイテムとその調合素材を捨てる。(捕獲用麻酔玉は残す)

報酬:全て売る


☆3強暴を極めし角竜(ディアブロス)

※村での準備
道具屋買う:大タル10 (小タル爆弾2個未満なら素材を買って調合)
家に帰りセーブする。
家から出て、
☆3強暴を極めし角竜を受注して出発

BC→エリア6→7へ向かう。
エリアに入ったら大タル爆弾を調合する

・ディアブロス
今回は角を折ってサブタゲで帰還すればクリアとなる。
大樽爆弾4発で一段階破壊、もう一回4発あてて二段階破壊すると達成。

ディアブロスの突進が中央の柱にぶつかると、
角が刺さってしばらく動かなくなる。
この間に大タル→小タル→大タルの順で設置して爆破する。


突進を柱に誘導するために、
ディアブロス 柱 ハンターの立ち位置を維持する。
しっかり対角にいないとディアブロスの突進が滑って、柱に刺さらない

爆弾を4個分爆破すると角が一本折れる。
二本目の角は、
角が刺さる→大タル2つ設置→キックで巻き込まれながら爆破を2セット。
すると死亡してベースキャンプに戻りながら角を破壊できる。

BCのベッドからサブターゲット達成を選ぶと、
10秒後に帰還となる。

報酬:ねじれた角(なければリセットしてやり直し)

ナナ・テスカトリ3連戦~エンディング


村の発展

※村での準備
村長納品:ねじれた角 シモフリトマト2 岩竜の甲殻3
納品すると強走薬グレートをもらえる
セーブロードを2回行う。
1回目で酒場発展→2回目で坑道発展のムービが流れれば成功。

道具屋買う:lv1毒弾12 大タル10 古塔の断章・中編
(ピッケルグレートが作れていなければピッケル)


家にもどり、
ボックス出す:古塔の断章・前編
夜であれば昼にする。
家から出て坑道に行き、
一番奥のNPCにピッケルグレートorピッケルを渡す

坑道から出て、村の西側出口付近にいる教官に2回話しかける。
狩猟演習を選択、↑を一回押しドスファンゴ受注
弓を選択し、支給品大タル爆弾で自滅

クエスト失敗で帰還したら、坑道にいるNPCに話しかけると、
古塔の断章・後編をもらえる。
ピッケルグレートなら確定入手、ピッケルなら確率入手。

後編がもらえていれば、
調合:古塔の断章前編+中編+後編→古塔の書

坑道から出ると、行商ばあちゃんがいる。
行商ばあちゃん買う:ニトロダケ20 素材玉30 千里眼の薬1

後編をもらえていなければ、行商ばあちゃんの買い物が終了後、
ピッケルを渡し出るまで周回

持っていれば竜神族のお姉さま納品:古塔の書 千里眼の薬1
村長に話しかけてランダムなアイテムをもらう
緊急クエストが解放される。

☆4紅炎の妃(ナナ・テスカトリ撃退①)

※村での準備続き。

調合屋売る:村長から貰ったアイテム
買う:ツタの葉10
夜であれば家に帰り昼にする。

次のクエストで必要なアイテムは大タル2 爆薬2 けむり玉4↑
これらのアイテムがあることを確認して、足りなければ調合
村長に話しかけ、☆4紅炎の妃(ナナ・テスカトリ)に出発。

支給品:大タル爆弾2、小タル爆弾2
エリア4→5→6→8へ向かう。クーラードリンクは不要。

・ナナ1回目
参考動画のように動く。
毒1回+大タル爆弾4つ起爆で撃退できる。
注意すべきポイントを列挙する

・ポイント1 ナナの爆弾設置位置
頭の斜め前方(画像①)もしくは後足の後方(画像②)に設置する。
ナナの感知範囲は胴体周辺にあるので、前者よりも後者の方が安全。

・ポイント2 発覚BGMの維持
このモンスターは発覚BGMが切れるタイミングで、
行動がキャンセルされ唐突に振り向いて爆弾を避けられてしまう。
グラビモスのような爆弾のディレイ起爆よりも、
捕獲用麻酔玉や支給品のペイントボールでのBGM維持が安定。
発覚BGMは意地でも維持すること。

特にこのクエストでは、BGMの維持に失敗すると、
遠くへ飛んで行ってまた戻るという挙動を行うのでロスが大きい。


画像①


画像②

撃退したら爆薬・けむり玉を調合して補充しておく。
大タル爆弾は1つだけ調合しておく。

報酬:ここからは全て売る


☆砂に堕ちた太陽(ナナ・テスカトリ撃退②)

※村での準備

道具屋買う:大タル10 小タル(小タル爆弾が合計8個になるような数) 火薬草20 毒弾12
調合屋買う:ツタの葉10
調合してもらう:小タル爆弾が8個になるように

家に帰り夜にして家を出る

次のクエストは、
大タル爆弾1 小タル爆弾8 大タル10 爆薬10があればクリアできる。


村長から砂に堕ちた太陽を受注して出発

1

支給品:大タル爆弾、小タル爆弾、毒投げナイフ(麻酔玉が切れていたらペイントボール)

エリア6→5へ向かう

・ナナ2回目

参考動画のようにする。
毒一回+爆弾10個当てれば撃退可能。
注意事項は火山と同じ。
戦闘時間が長くなるので未発覚維持を忘れないように。

もし見つかってしまった場合はブレスや、粉塵のタイミングで、
大タル→小タル→大タルと設置してなんとか爆弾を当てる。

クリア後は大タル爆弾を1個調合
その後けむり玉、爆薬を10個になるように調合
大タルまで調合完了後、爆薬は10個残っていればよい
小タル爆弾が5個以上あればよい。
足りていればニトロダケ・火薬草は捨ててよい。

☆4炎妃龍の宿りし塔(ナナ・テスカトリ討伐)

※村での準備

次必要なアイテムと並び順(画像①)
最終的にこうなればよい。
捕獲用麻酔玉はなければ支給品からペイントボールを取って代用。
小タル爆弾は5個あれば充分である。


道具屋買う→小タル爆弾が合計5個になるような素材
大タル10 lv2通常弾99 カラの実99 回復薬10

小タル爆弾足りなければ調合

調合屋買う→ツタの葉10 毒テングダケ10
行商ばあちゃん買う→素材玉10

アイテムを並び替える

村長に話しかけランダムなアイテムをもらう(いらない)
もう一度話しかけて炎妃龍の宿りし塔へ出発

画像①

支給品:大タル爆弾 小タル爆弾

強走薬グレートを飲み、塔を全力で登る。
登山に5分かかるのでがんばろう
ガブラスの毒攻撃に被弾することがあるがその場で回復は厳禁
さらなる追撃を受けてしまう
最奥にナナがいる。

最奥の手前のエリア9にたどり着いたら、
回復薬で体力満タンにしておく。
準備ができたら入場

・ナナ3回目

参考動画の通りに動く。
特に開幕の煙玉3個発投げ→抜刀の位置だけはそのまま真似しないと、
上空にいるガブラスに見つかったり、なぜかナナに見つかったりする。

毒2回 大タル爆弾13個当てれば終わる。
大タル爆弾Gは不要だが動画では余ったので持ってきている。

よくあるミスとして、2回目の毒が入っていないことがあるので、
必ず毒のエフェクトは確認する。

爆弾を避けられるなどして、ダメージが足りなければ
けむり玉を焚いて通常弾で攻撃する。
運が良ければ未発覚を維持できる


今回上空には3体のガブラスがいる。
いつもよりけむり玉を早めに炊いておくことで気持ち見つかりにくくなるが
運次第では見つかってしまう。

ガブラスは基本的に無視。硬すぎるので倒すことは考えてはいけない。
鳴き声が聞こえたら見つかった証拠、
唐突な突進などで被弾してもナナの感知範囲に入らないように、
立ち位置を調整しながら爆弾を設置するようにする。

上手く爆弾で巻き込めるなら巻き込んでもよい。
ガブラスはしばらく動けなくなる。

画面が切り替わり、マストオーダーを達成しましたでタイマーストップ


おわりに

今回はガチガチの記録狙いチャートを紹介した。
バサルモス以降は難易度が跳ね上がる。
筆者の記録回もグラビ・ギザミは想定通りではなく、
リカバリーして無理やり捕獲している。

セットアップが決まった時の爽快感は格別なので、
難しいことに挑戦したい方にお勧めのチャートである

情報提供や、質問などの連絡先
https://twitter.com/arkthunder_ 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?