見出し画像

10/11日〜17土|#週報

こんばんは。今週も1週間おつかれさまでした。今回の見出し画像は、夜の中津川から眺めた東北電力の鉄塔。最近は色が変わらずずっと緑だなと思っていたら、理由があったようで。無知の知。

10/11日

[1800]スタバにて
本当は疲れていて帰りたかったけど、"少し"頑張ろうと思って。
・もろもろスケジュール確認
・イノスク補習のタイミング調整
・この二日間の仕事の振り返り〜メモ打って職場にメールで送る
[2040]何者かでいなきゃ心配病
それ故焦って結局ドツボにハマる感じもわかる。そうなる人の気持ちは分かる。今の自分はそこまでじゃないけど、だからといって何者でなくてもいいというのも違う気がする。

10/12月

[1009]自分のFacebook離れ
最近あえて見ないようにしている。他人を気にしすぎず自分に集中するために。でも、自分のまわりの関係性の近い人たちだけでも見るようにしよう。少し。挑戦しよう。
[2021]白湯
最近タンブラー生活になり水を飲む機会が圧倒的に増えた。寒くなってきたのでお湯を沸かして白湯を飲むことも増えたんだけど、水道水だと満足しない。東京に比べたらマシなんだけど、engawaさんの鉄瓶でいれてもらった白湯には到底及ばない。美味しすぎる。
[1150]今日やること
・中津川チェアリングの次の予定考える
・ストームグラスWSの準備
・中津川せせらぎ音収録準備

10/13火

[1220]忘れてた
今日は久しぶりに職場でお弁当を購入。唐揚げ弁当。食べ始めて間もなく、そういえばこないだ友達から教わった健康的なご飯の食べ方を忘れていたことに気づいた。「三角食べ」じゃなくて「いっちょ喰い」。少しずつ意識改革。午後もエンジンかけていこう。
[1840]職場を出るとき
正面ではなく裏口の扉の前で立ち止まった。本棚の左端に立てかけてあった小説「雲を紡ぐ」に目が留まった。「(そういえば最後のシーン...)」本に手をかけページをめくり、太一くんのお気に入りのカフェのシーンを確認した。やっぱり"外濠"と書かれていた。
するとその時、たまたま先輩が横を通り過ぎた。と思ったら、戻ってきた(笑)何読んでるのか尋ねられた。先輩も読んだよそうだ。自分が今こうやって手にとった経緯を話すと面白がって聞いてくれた。

ここに書かれている"外濠"は"内濠"の間違いではないか説。おそらく県庁よりの亀が池を指しているはずなんだけど、たしか旧北上川が外濠の機能を果たしていて、現在の亀が池や鶴が池は内濠だったはず。ちゃんと調べて確認したい。伊吹さんを指摘したいといかそういうわけじゃないけど(笑)

10/14 水

[1220]まなんだ
喉が痛いとき、大根おろし蜂蜜がけが最強。扁桃腺の腫れに悩む先輩がそれでだいぶよくなったという話を聞いて。
[1510]イノスク補修メモ@スタバ
・デザイン=設計
・デザインシンキング=課題解決方法を設計すること
・「正解はない」は状況によりけり
・前提条件が決まっていれば 「正解」は存在しうる
・その前提条件が決まっていなければ、考える
・悩むんだったら箇条書きでコトバにする

10/15木

[0123]少しずつ進歩
Holzの平山さん主宰「盛岡シティマラソンを勝手に応援する会(通称:MCMKOK=モクモク)」で動いているイチワリマラソン。気づいたらいろんな人に紹介していた。ここまでさせるのはなんでだろう。義務ではなく、純粋に楽しめている。それが、うれしい。そういう自分であることが、うれしい。そこまでさせる企画。応援したいと思える人。
[1202]やっぱりやりたいこと
わかった、ラボをやりたい。「なんでだろう」と疑問を抱いて、頭を動かす。もっとよくなるように考える。でも大事なのは、自分一人だけではつまんないということ。一緒にやりたい人たちと。自分の意思とかプライドを押しつけるんじゃなくて、みんなが同じ方向をむいて。無理なく楽しく。それでいいって思える人たちと。(大学の研究室時代が懐かしい。やっぱり好きだった笑
[1218]ランチにて
今日はお弁当をとった。ラボのことをもう少し深掘りしたくて、広い場所に移動してひとりで。そしたら先輩がやってきて「邪魔じゃなければ俺もここでやることやっていい?」と。喜んで。それぞれ無言でむしゃむしゃカタカタ(笑)
途中で面白いアイデアを思いついて、それについて先輩に話してみると食いついてくれて。「いいじゃん。」と。しかも予想以上に白熱して、あっという間に昼休みが終わった。同じ職場で似たような業務をやってるからこそ、同じ方向を向ける人だから、面白がってくれて建設的な意見をくれた。アイデアに肉がついて、ものの数分でプロトタイピングまでできて、それら自体もものすごく素敵なことなんだけど、それ以上にこうやって話を聞いてくれる人が身近にいるありがたさ。頼って話しかけられた自分。うれしい。

10/16金

[1901]中津川のせせらぎ音収録
<録音方法>iPhone単体/iPhone純正イヤホンマイク/外部のコンデンサーピンマイクのみっつで試す。
<録音場所>中の橋ふもと
<気づきなど>川の「こぽこぽ」とか「さらさら」という音は遠すぎると聞こえないし、逆に近づきすぎると汚く聞こえてしまう。距離感が難しい。
[1934]緑色のライトアップの意味
東北電力の鉄塔のライトアップは時間経過とともに色が次第に変わっていく。でも最近はずっと緑色のまま。なんでだろうと思いはするけど、そこで脳の思考は停止したままだった。でも今日の岩手日報でその理由が報じられていた。ただ知らずに「きれいだね」なんて言えなかったなと思った。無知の知。思考にブレーキをかけないこと。

10/17土

[2348]背中を押されている
この前ある人が言ってた。「俺は頑張っている人が好き。頑張ってる風じゃなくて、ちゃんと前に進んで結果を出している人。」
自分はどうなんだろうって考えた。とにかく不器用で効率が悪いし(まわりと比較して)経験もないし、空回りすることが多い。停滞して自己嫌悪になっちゃって自分の頭で考えることから逃げ出すこともある。でも、それでも義務じゃなくて自分の意思で考えて起こしたアクションに対して、ちゃんと応えてくれる人がいる。それがちっぽけなことだったとしても。
そして今日、別のある人が僕に話してくれた。「自分でこれだと思って動けば、それに反応して絶対誰かが助けてくれる。別にそれが失敗に終わってもいい。逆に言うと、君がこれだと言ってくれなければまわりは助けられない。」と。これだと発言する勇気。いや、これだと決めつけなくても一緒に考えてくれる人たちがいる。幸せなこと。

次週のこと

今週はたくさんの人に助けられ、元気をもらった週だった。自分のまわりの人の笑顔を見たり気持ちのいい挨拶を聞けたりすることって、実はものすごく幸せなことなんじゃないかと思えた。10月は勝負の月。でも焦らない。大切なものを大切に。来週のテーマは「決めなくていいけど前には進む」。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?