見出し画像

8/16日〜22土|#週報

今週の週報です。週報を書くようになってから、前から使っていたメモ帳にメモを取る機会が圧倒的に増えました。純粋に楽しいです。そして今、1週間を振り返りながらこれを書いています。

8/16(日)

[2115]最近お気に入りの漫画
『君は放課後インソムニア』(ビックコミックススピリッツ)
不眠症を抱えるふたりの高校生が偶然天体望遠鏡の部屋で出会い、そこから廃部となった天文部を復活させる。その後、ふたりのまわりにいろんな部活のメンバーが集まり、天文部を盛り上げていく青春物語。一見パッとしない主人公なんだけど、実は昔はそんなんじゃなくて...っていう秘密が見え隠れする最新号の4巻。っくぅー!


8/17(月)

[1600]打ち合わせ@パァク
スタートのエンジンのかかりが良くなかったが、徐々に上がってきた。初カレーピラフ。うますぎ。シュプールやアルペンは暑い日にまた。
[1820]打ち合わせ続き@ドトール
・抽象度を上げる
大きなモノゴトを考える・話すときに必要な能力。苦手。身に付けたい。
・「忙しいっていいね。」って聞いた。ですね、幸せですね。
[2350]帰り道に思ったこと
自分は最近、仕事でもプライベートでも、「何かをやりたい・成し遂げたい」とかではなくて、チームで一緒に面白いことを考えて、試してみて、その過程に参画させてもらうことそれ自体が楽しい。だから一緒に活動しています!
[2355]回想
「こうくんはちゃんと風呂敷を畳んでくれる。そして最後キュッとしばってくれる。」って言われた。えっ、そうかな、、?という気持ちの反面、少し嬉しい。
でもそれができている?のは、相手が僕にちゃんと共有を、相談をしてくれるからです。みんながみんな、そうはいかないです。ちゃんと頼ってくれるので、だから力になれます。


8/18(火)

[1910]自分の役割
職場の先輩から「君は◯◯に詳しくなる必要はないんじゃないかな。君の役割って、別のところにあるはずで、そっちに注力した方がいいと思う。」って言われた。実はこれ、以前にも言われたことがある。つい視野が狭くなって「(やらなきゃ)」ってなることがあるけど、こうやってストップかけてくれる人がいてくれて助かる。
[0841]やっぱり観察は面白い
昨日の昼休み、岩手公園の鶴ヶ池の噴水のところで一休みしていた。ポーッとしていると、池のほとりに降りた一羽のカラスが目に入った。(続きはこちらのTwitter投稿をご覧ください。)
[1833]最近心がけていること
・丁寧な対応
・約束を守る(自分の言動に責任を持つ)
・物事を楽しむ
・相手が喜ぶことを考える
・(お世話になる)相手に迷惑をかけない
・積極的に声を掛ける(自分勝手なKYな感じではなく)
[1840]最近の自分の状況
・インプットが多い
情報量そのものもだし、そこから得る質も。意識が変わった。自分から貪欲に情報をとりにいくようになってきた。だから頭の中の情報が増えて、脳の処理もより複雑かつ速くなってきた感じ。まだまだだけど。
・人とよくしゃべる
・元気よく過ごす、挨拶する、笑顔(だけでなく豊かな表情)
・何があってもポジ変換
そして、(関わる人=)相手を信じて、すぐに切り替えて実行に移す
・自分が思い、感じたままを大切にし、伝える
相手への配慮はあった上で。
・会話の中で相手から質問されるとついペラペラ喋ってしまう
逆質問ができるようになりたい。まずは相手への感謝の思いを。
・自分ができることを探す、見つける、実行する
[1904]妹への成人祝い
もうすぐで20歳の誕生日を迎える。何がいいだろう。全然見当がつかない。
[1918]抽象化ってすごい
最近、「具体と抽象の行き来」について、よく考えている。仕事に限らず、人と話す時も。おかげで、例えば何かの業務に取り組む際、(いい意味で)ブレーキをかけられるようになってきた。


8/21(金)

[0855]勝手な思い込み
通勤中、前を歩いている人がフラフラしていた。(=事実)疲れているのかな?(=想像)それともこういう歩き方の方なのかな?(=想像)
こういうのって、あとあと想像でその人をイメージしがち。怖い。ちゃんと切り分けないとな。(心理学的には、固定?だったかな。)
[1050]手盆
職場でお客さんが来られ、隣で打ち合わせをしていた。麦茶をお出しした。が、上司から「手盆かいっ!」と突っ込まれる。なるほど。。ほんと、無知で恥ずかしい。
でも同席にしていた方からすかさず「ちょうど何か飲みたいと思っていて。僕も社会人4年目までよく言われていた。」とフォローしてくれて。


8/22(土)

なし

さて、今週はどんな1週間になるかな。するかな。

最近思う。自分の周りには楽しい人がたくさんいる。前向きな人がたくさんいる。本当にありがたい。一緒に前を向いて、楽しんでいこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?