記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

心のなかの3号をたおした!

本当に遅ればせながら、先日ついに倒すことができた心のなかの3号。
オクトエキスパンションが発売されたのが2018年。今は2024年なので実に6年もの年月が流れていることに……。この記事では、遅すぎる「心のなかの3号」を倒すコツを記そうと思います。でも、私は結構独特な戦い方をしているかもしれないので、時間の許す方は、ぜひ読んでみてほしいです!
※前半2パートは攻略に関係ない情報となっております


そもそも……

私が心のなかの3号と初めて戦ったのは、つい先日のこと。つまり、心のなかの3号が倒せなくて6年が経っていたのではなく、辿り着かずに6年が経っていたということ……。オクトが発売されて数日後から始め、少しあった、できないステージは遠慮なく飛ばし、エンディングを迎えました。
終わってからは、YouTubeなどで実況を見てました。ネタバレなんか怖くない。そう思っていたのです。
そこで初めて、心のなかの3号の存在を知りました。視聴をやめる気にはなれなくて、結局最後まで見てしまったと思います。
それでも、私は心のなかの3号に会いにいく気にはなりませんでした。強すぎるイメージがついてしまったのもあるし、なにより全ステージクリアがめんどくさかったです……。そんなこんなで、私の中でスプラ2のブームは去り、心のなかの3号の存在も忘れ去られることとなりました。

もう一度……!

では、なぜそんな私が心のなかの3号と戦うことになったのか。
私はたま〜に昔ハマっていたものに再燃することがあります。今までも何度かswitch自体に触りたくなることがありました。しかし、大抵やりたいソフトはスプラ2ではありません。オンラインに加入していない、というのもあり、起動するどころか、データを整理してしまうほどでした。
しかし、今回は3か、はたまたサイドオーダーの影響を受けてか、インクで塗り塗りしたくなりました。そうして久しぶりに起動したソフト。そのとき、ぼんやりと地下で待ちうける「彼」のことを思い出したのでした。

しかし、久しぶりのスプラ。普通のステージでさえクリアするのに苦労し、できていなかったステージでも何回もゲームオーバーになったりしました。
そうして苦労して辿り着いた3号のもとでも、何度も挫折しかけることになります(一回本当に挫折したことも)。いよいよ次から、そんな初心者同然の状態だった私が3号を比較的楽に倒せた方法をお教えしたいと思います。


第1形態

左右に塗りを広げる(インク残量を気にすることを忘れずに!)

心のなかの3号には、第5形態まであります。と言っても、姿が変わるわけではなく、使用するスペシャルが変わるだけとなっています。

まず覚えておいてほしいのは、3号は全てスーパーチャクチで飛んでくるということ。その前にいかに塗りを広げられるかが問題となってきます。第1形態では、上の画像のように3号の飛んでくる左右を塗り広げることをおすすめします。逃げ道の確保をしておきましょう。
第1形態で使用してくるスペシャルはジェットパック。飛んできてからジェットパックを使うまでは割と猶予があるので、できれば使わせずに倒したいところ。
もし使われてしまったら、全速力で逃げましょう。遮蔽物の影に隠れても、ジェットパックの爆風でダメージをくらうことが多いです!
ただ、ジェットパックを使われる前にたくさんダメージを与えていて、もう1、2押しなら撃ち落としにいくのもアリだと思います!近づくと割と弾は当たらないです。近づきすぎてジェットの噴射をくらってしまわないよう注意してください。


第2形態

第2形態で使用してくるスペシャルはバブルランチャー。
これは飛んできてすぐ使うので、使う前に倒すのはほぼ不可能と考えていいです。バブルを撃っている間は無防備になるので、うまく回り込んで撃破しましょう。全て撃たれてしまったら、次のバブルランチャーまで待つのも1つの手ですが、意外とバブルで逃げ道がなくなって厳しいです。床も塗られるので、1回目のバブルで倒しておきたいところ。


第3形態

第3形態で使用してくるスペシャルはロボボムピッチャー。
バブルランチャーと同じく、すぐに使用してくるため使用を防ぐのは難しいです。
違う点としては、スペシャルの途中でも普通にシューターを撃ってくること。ボムの数が多くなるとキツイので、できるだけ早く近づいて倒すことを目標に。近づくだけでボムを投げるのをやめてくれたりします。


第4形態

第4形態で使用してくるスペシャルはマルチミサイル。
この形態のときだけ3号はUFOから降りてこないです。ボムを投げて倒すこととなります。
コツとしては、1回のマルチミサイルで倒し切ることです。耐久は可能ですが、床がどんどん塗られて次がキツくなります……。
第3形態を倒し、3号がUFOに戻るとUFOが動き出します。その影をよく見て、どこに動くのか把握して攻撃に繋げると良いです。


第5形態

第5形態で使用してくるスペシャルはスーパーチャクチ。
ただ、3回連続で飛んできて、3回チャクチ発動する上、ピンチになると更に1回使ってきます。
ここでのコツは、とにかくチャクチをくらわないこと。他のサイトでも言われていると思うのですが、チャクチは障害物に隠れることで簡単に回避できます。チャクチマークがでたら、素早く裏に回りましょう。後は純粋な撃ち合い勝負となります。ただし、時間が経つとまた3連チャクチをしてくるので、早めに片をつけなければなりません!
最後のピンチのチャクチが出たらチャンス。くらう覚悟で空中の3号へ攻撃しましょう。仕留め切れなかったとしても、諦めずに撃ち続ければ倒せる確率も上がるはずです!

初めて倒した時の写真。アーマーが剥がれていて、ギリギリの勝負だったことがわかります。



個人的に思うコツ
ここからは個人的に試してみて「これ、良かったな」と思ったことをあげていこうと思います。どうしても倒せない人は、試してみてください。


ロボットボムは必ず来てると思うこと

常に前進あるのみ

3号が使用してくるロボットボム(ロボム)。鬱陶しいこと極まりないですが、避けなければ致命傷になりかねません。3号はロボムを頻繁に投げてくるので、常に自分の後ろにはロボムがついてきていると思って行動しましょう。後ろに下がると直撃の可能性があります。


3号の頭のあたりを狙う

3号はスライドをしてきます。これによって攻撃が当たりづらくなっています。少しでも動きを鈍くしようと思ったら、3号の足元を塗ることが重要です。よって、3号の少し上の方を狙いましょう。そうするとインクが当たりやすいだけではなく、外れたインクが3号の足元を塗り、動きを鈍くしてくれます。


ボムをうまく使う

これが1番役に立ったと思います!主人公が使えるボムはスプラッシュボムのみとなっていますが、このボム、割と使えます。
3号はボムに絶対当たりたくないようで、ボムを投げると必ず回避するよう動きます。こっちに来てほしくない時、たとえばピンチの時に3号の方に下を向きつつボムを投げてみてください。割と引いてくれて立て直せることが多いです。3号がどこにいるかわからない場合はとりあえず真下に向かって投げましょう。ボムが爆発するまで近づいてくることはありません。
チャクチのあとに攻撃として使うのはあまりおすすめしません。まず直撃しないし、その後インク不足でやられることが多かったです……。

まとめ

コツとしてはこんな感じです。今なお諦めずに3号に挑み続けている人たちの助けになればいいなぁ……。

いつかあなたもこの画面が見られますように……。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?