見出し画像

手を描くのは難しい

こんにちは。
生き物で自分で考えて絵を描くのは人間だけだそうですよ。

みんです。
お風呂に入ってる時に思い出したのですが、
昔専門学校に通っている時にべらぼうに絵がうまい先輩がいて、
当時こっそりデッサンを覗いたりしていたのですが、
その先輩に
「なんで先輩そんなに上手く手が描けるんですか?
いろんな角度から描いたりとか…」
って聞いたことがあって
返ってきた返答が
「え…そりゃ描いてるからだよ…」
って言われてぽかーんとしたなぁってことがありました。

でも今考えるといつの間にか手にそんなに苦手意識がなくなっていて、
なんでだろーって考えたら
やっぱり描いてましたいっぱい。

でもその中でもっとこうしたら楽して描けたのに!
という方法が自分の中で見つかったので、
少しでも役に立てたらと思い記事にしました。

長くなりましたが少し描いてみたので↓


①自分で写真撮ったのをクロッキー
手の写真無加工です。
よかったら資料にしてください。
②なんか骨
③なんか筋肉

私多分初めて手の骨と筋肉描きました…
筋肉に至ってはあんまりちゃんと見てません。
解剖学書がここで役に立った!(積読)

それでここで私的なポイントは
●中指が一番長い
●親指の骨は他の指の骨と付け根は一緒
●掌の筋肉はブロック分けできる


それをぎゅ〜〜〜〜〜〜〜っと簡略化しました。
これで多分掌のブッロクと可動域、親指の仕組みが
すごいゆる〜〜〜〜〜〜〜くわかると思います。
多分。
本当はも〜っと細かい筋肉とか稼働するとこがあるのですが
今はそれは気にしません。

だって医者になるわけでも解剖学書を描くわけでもないので!!
リアリズムの絵を描いたりする時はもっと深掘りしますが、
それはまた別の話で

それっぽく見えたらとりあえずよくない!?から始まりました。
すごい手はいろんな動きをするんですけど、
そんなの一々骨とか筋肉とか考えてたら頭こんがらがっちゃうので…

それに人によって指が長かったり、太かったり
爪の形が違ったり、色々あるので自分の理想の手を描ければ良いのじゃ、
と考えるようになってからだいぶ楽になりました。

それに
普通この角度だとこの指見えなくない??
みたいな時もあえて描くことによって綺麗に見えたりするので…
それは自分の作品に落とし込む時に構図と相談したりするのですが、
またこの話もできたらいいなぁと思います。


でめちゃくちゃ楽ちんに描く!ですが
簡単にまとめると
●指の付け根は弧にしちゃう
●親指の第1関節(ポコってとこ)描くとそれっぽい
●爪描くとパースや向きがわかりやすい

これ個人的に爪はめちゃくちゃ大事だと思ってて
すごい解像度が変わるように思うんです。

指って筒の形してますよね。
そこに爪の丸みをプラスするだけで指の向きとか角度がわかるんです。

あと男性らしさとか女性らしさとか、たくましさとか綺麗さも爪に出ると思います。人間もそうですよね。性格出るというか。
その辺の細かい話はまたいつか…

って感じですごいらうわ〜〜〜
と描いてしまったのですが、短時間でそれっぽく描きたい!
手を描く苦手意識が消えれば…幸いです。

◆まとめ◆
別に医者になるんじゃないんだから
それっぽく描け〜〜〜〜楽しいぞ!

以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?