見出し画像

【解説】動画制作の依頼前にここだけは確認!動画制作会社を選ぶ3つのポイント。

動画を制作しようと思った時、動画制作会社がたくさんありすぎて選ぶ方法が分からないという方も多くいらっしゃると思います。

選ぶことができたとしても、「最初にHPを見た会社だから」「料金が一番安かったから」といった本質的でない軸で決めてしまっている方もいるのではないでしょうか。

その結果、制作した動画が納得のいくような動画に仕上がらず、作り直したといったお客様を何社も見てきました。

動画制作会社もそれぞれ訴求するポイントやメッセージも多岐にわたっており、何を基準にして選べばよいのか難しいですよね。

こちらの記事では、動画制作会社を選定するポイントを3つにまとめましたので、是非参考にして下さい。

①動画制作の進行管理者がきちんといる制作会社

動画制作を希望している企業様の多くは、ここで使いたい!といったタイミングがあり、そのタイミングまでの日数は往々にしてタイトになってしまういますよね。笑

費用は高くなってしまいますが、動画制作の目的やニーズをしっかりと把握し現場に反映させることができる進行管理(営業)がいる業者を選ぶことをオススメいたします。

どんなに良い動画が作れる能力がある会社様でも、納期を超えてしまってはその動画を有効活用することはできません。きちんとスケジュールを管理してくれる営業がいる業者を選ぶようにしましょう。

「動画制作の進行管理者が良いかどうか、どう見極めればいいの?」

という疑問が出てくると思います。これは簡単です。

連絡がくるスピードが速く、頻度が高い業者

これに尽きます。複数の業者様の中で選択を迷っているときは、これを指標に選ぶと間違いは少なくなります!

また、動画制作を行う際、担当者営業や制作ディレクターと様々なコミュニケーションを取ります。

その中で、同じ方向を向いて思い描いているビジョンに一緒に向き合っているのかという点も大切になってきます。

担当者からの連絡スピードや頻度に加えて、質問をした際の回答が的を得ているか、お客様のことを考えて真剣に相談に乗っていただけているのかも
判断材料とすると間違える確率はグッと下がります。


②動画マーケティングスキルを持っている制作会社

動画はというのはマーケティング4Pの中で、プロモーション(販促)部分に相当するものだと思います。

プロモーションというのは、他のプロダクト(商品)、プライス(価格)、プレイス(流通)、を複合的にまとめあげていく必要がある部分だと考えています。

他社製品よりも機能が劣っている部分で業界No1は謳えないですし、料金が高ければ最安値とも言えません。

4Pそれぞれを理解し、最適な表現をする為には必要最低限の動画マーケティングスキルが必要になります。

動画制作を依頼されたから、その部分だけ担当すれば良い。という制作会社が多くあり、そこだけやってくれれば良いという企業様もいると思いますが、4Pすべてを確認して最適な提案をくれる業者様が“楽”ではないですか?笑

各Pの目標等を共有するだけで、滞りなく進めることができるのは、動画マーケティングの知識がある制作会社だけと言えるでしょう。

ここでまた、

「動画マーケティングスキルがある、どう見極めればいいの?」という疑問が出てくると思います。これも簡単です。

営業担当の質問の質を見る

これに尽きます。

動画を制作したいというお客様に対して、動画制作についての質問しかしない営業担当者の制作会社へ依頼をしてしまうと良い結果は見込めないでしょう。

事業全般を見通し、企業の成長に合わせたマーケティング戦略を元に動画を作るには、さまざまなコトを把握する必要があります。

ここでは選ばないポイントとなってしまいますが、動画についての質問しかしない業者は選ばないことをオススメします。


③動画制作の実績が豊富である

最後のポイントとなりますが、動画制作の実績が豊富であることは何よりも大切なポイントとなってきます。

「採用動画を制作したい」、「商品サービスの売り上げを拡大させたい」、「研修動画を制作して人件費を削減したい」など、様々な目的があって動画を制作したい考えがあるかと思います。

まずは、それに沿った実績動画があるのかを確認しましょう!この動画のような感じで作った場合の費用を知りたい!と言えば、見積りもすぐにでてくるでしょう。

確認方法は、制作会社様のHPなどを見るといったことになると思うのですが、実績を確認する時は下記のポイントにも気を付けましょう。

HPに公開できない良い動画があるかもしれない

動画制作はしているが、クライアント様が他社への公開をNGとしているケースは多々あります。HPに掲載されているものだけで判断するのは、早計であります。

ここでまた、

「HPに掲載していない動画を確認するなんて、どうすればいいの?」という疑問が出てくると思います。これも簡単です。

問合せ後の営業担当の初回返信を確認する

これに尽きます。

初回の問合せ時に、動画制作の目的や部署などを記載しておくと、気の利いた営業マンがいる制作会社は、こういう動画が作りたいのでは・見たいのではないか?といった非公開の動画視聴を提案してきます。

問合せをするのはタダですので、手間はかかってしまいますが、なるべく多くの業者へ問合せをして、そのリアクションを見てみるというのをオススメいたします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ここまで読んでくださった方はご理解(ツッコミ)いただけたと思います。

営業の質が動画制作で一番大事なんかい!

と。

もちろん、優秀なマーケティングスキルを持っている営業がいる動画制作会社というだけでは安心はできません。

どんなディレクターが制作を担当するのかも大切になってきます。ですが、そのディレクターとコミュニケーションをとって、制作の手綱を握っているのは営業であるということを理解しておきましょう。

ここまで、ポイント(営業が大切というコト)をつらつらと書いてきましたが、弊社動画制作サービス「ムビハピ」は、マーケティングスキルを持った営業(コンサルタント)が在籍している動画制作会社です。


また、動画制作は、元TVディレクター・編集・カメラマンが担当しているので、TV番組のような構成力・画作りが約束されております。

動画制作を検討している企業様は是非一度、「構成力」「動画マーケティング」「営業力」に自信がある弊社動画制作サービス「ムビハピ」までお問い合わせ下さい!

【緑ドロップシャドウ】無料相談CTAボタン


ムビハピとは

TV番組のノウハウを使った動画制作が行えます。
また、コンサルティング型の企画提案で、動画制作による
マーケティング全般、インナーブランディングの問題を解決いたします。

TVのノウハウ01:TVのようにターゲットの興味や関心を惹く動画にします。
せっかく動画を作っても、見てもらえなければ意味がありません。TVでは、1分単位の視聴率を計測しながら番組を制作してきました。視聴率=興味や関心のバロメータです。冒頭からターゲットの心を掴み、最後まで離脱させない動画をつくるノウハウがあります。ムビハピの動画は、スキップされやすいYouTube広告でも平均視聴率が60%以上出ます。

TVのノウハウ02:TVのように分かりやすく魅力が伝わる動画にします。
TV番組で取り上げられているサービスを購入したり、企業を好きになった経験はありませんか?視聴者にわかりやすく魅力を伝えるのもTVディレクターのノウハウです。「ガイアの夜明け」や「情熱大陸」のように、「この動画を見たら企業のファンになる」反響の大きい動画を制作します。

TVのノウハウ03:企業の悩みや課題を元に、全ディレクターのアイデアを結集します。
すべての案件において、全ディレクターでアイデアを出し合い、さまざまな企画をご提案します。企画~納品までワンストップなので、ご要望にも柔軟に対応します。これまで多くのお客様から「良い動画にしようというプロ意識がすごい」という声を多数頂いています。安心してお任せください。

TVのノウハウ04:撮影した動画素材は、編集費用のみで他の動画に活用できます。
「動画の効果が実感できるからコスパが良い」それは当たり前のことですが、ムビハピはそれだけではありません。私たちはTVと同じように長回しで撮影し、編集します。一度撮影した動画を元に、SNS用の短いPR動画や会社説明で使う動画にしたいといった要望にも対応可能です。新たに撮影しない分、費用が大幅に抑えられます。

TVのノウハウ05:他の制作会社とムビハピの違いとは?
代表の上野がその理由をご説明します。
※20分と長いですが、皆さまが動画制作をする上でどんな動画を作れば良いか参考になると思います。是非ご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?