見出し画像

カナダの永住権を取得するためにいくらかかった?


ひとくちに移民と言っても、方法は色々。

わたしの場合はExpressEntryのCanadianExperienceClassという枠で移民することになりました。

結論から言うと、ExpressEntryを通した永住権申請は、どんなにコストを削っても最低$2,000程度かかるのが一般的です。

私の場合は、交通費や諸費用も含めるとトータル$3,500~$4,000程度かかったのではないかと思います。

残念ながらすべての費用を細かく記録していなかったため、正確なトータルの金額はわかりません。

費用の内訳は以下の通りです。
各費用についての記憶が曖昧で、かなりざっくりとした金額ですが、ご参考までに、、

●PR申請に必須の費用

・$1,325 PR申請費
・$85 バイオメトリクス登録(未登録の方のみ必要)
・$370 健康診断
・$280 英語のテスト(CELPIPの場合)
・$220 大学卒業証明/成績証明の公式翻訳(WESにて)
計$2,060


●必須ではないものの、支払った費用

・$250  1時間の有料コンサルテーション
・$500 コンサルタントによる書類レビュー
・$560 英語のテスト 再受験2回分
・$75 日本語の給与明細&源泉徴収票の公式翻訳
計$1,385


わたしは英語テストのスコアが足りず、3度も受けることになってしまったため、CELPIP費用だけで$840もかかりました。
一発で目標スコアを出すことができれば何度も受け直す必要はありません。

健康診断などは受ける場所によって多少金額が異なるようです。
また、PR申請費は2021年2月時の金額です。

コンサルタントには代理申請をお願いせず、基本的にはすべて自分で書類を作成しました。
ただ、より確実に審査を通過できるよう、政府へ提出する書類のレビュー(内容の確認)のみプロにお願いしました。

また、自分で書類作成等を進めていくうちに小さな疑問が多々沸いてきたため、不明点を一通りまとめて1時間のみの有料コンサルテーションですべて質問しました。

ここには記載していない、記憶にない諸経費もあったかもしれませんが、大まかな費用はこんな感じでした。

移民申請はコンサルタントにお願いしたほうがいいのか、それとも自力でできるのかという点については、また別のnoteを作成したいと思います。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?