見出し画像

本当に大事なタスクをさばいて自分の人生を創造するために気をつけておきたいバイアス

いつも無駄に追われてないか
今年もなんもやってこなかったか

失敗を活かして進むために気にかけておきたいバイアスのまとめです

単純緊急性効果

緊急でないものを重要だと思う心理傾向のこと
・「締切が短い」と注意が向く
・手っ取り早いリソースを片付けたくなる
・スパイラルにはまるとどうでもいいタスクさばくマシーンになる
・ソリューションは価値観とタスクのメリットを明確にすること

情熱バイアス

情熱がある人は周りからブラックでも当然だと思われやすい
・情熱を振りまくと搾取される
・ソリューションは情熱アピールは秘めつつ、合理的な態度を見せる

↑もっと早く知りたかった情報。。。

現状維持バイアス

迷った時に変化を嫌ってなんもしないバイアスのこと。
・実は迷ったときはやってみたほうが幸せになれる
・悩みレベルが高いほど実行に移すと幸福度が上がる
・悩むってことは変えたいってことみたい
・現状維持バイアスによって変えたくないほうが優位に見えてしまう
・つまり迷ったら実行したほうがメリットが大きくなる
・ソリューションはリストアップして全部やる

平均以下効果

自分は難しいタスクで平均より下だと思うバイアスのこと
・簡単なことは平均以上だと思っている
・周囲がやっていないことは難しいと考えてしまう
・タスクレベルを見誤る
・んで今年もなんもしない
・なんもしないから変われない
・クリティカルシンキングが有効

↑周囲より抜きにでる戦略もとれる

利用バイアス

想像しやすいことを真実だと思ってしまうバイアスのこと
・メディアに流されやすい
・未知なものを想像できない、見積もれない
・ソリューションは「起こらない確率」を考える

↑現実に目を向ける時間がほしい

後知恵バイアス

「こうなることはわかっていたよ」バイアス
・後知恵で失敗などの記憶を改ざんする
・都合が悪いことが起きたら他人のせいにしてしまう
・簡単に想像できる出来事であるとバイアスが起きやすい
・視点を変えてみる

ソリューションまとめ

・人は気分に合わせて自分の行動や性格を判断することを理解しておく
・「なぜ?」ではなく「なに?」で聞いてみる
・「なぜ?」はネガティブな方向に
・「なに?」はポジティブな思考になる
・被害者意識思考から成長思考にスイッチングできる

「この一年はなにが無駄でなにがたりなかったのだろうか」

とりあえず、来年は情熱を振りまくのはやめておこうか。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?