見出し画像

在宅勤務とうまく付き合うには?

皆様、本日もお疲れ様です。Kumamiです。
私は昨年12月から新しい職場で働きだして半年を迎えようとしています。
あまりにもあっという間だったけど、どれだけ成長できたのだろう。

それはさておき、
一緒に働く人にも恵まれて、仕事に行くの嫌だな~と特に思うこともなく!元気にやっています。

さてさて、今日は在宅勤務について私が思うことをつらつらと書いてみようと思います。(初めのころに感じたことを思い返すためにも)

私の職場は数日おきに在宅チームと出社チームに分かれて勤務しています。入社した時からこの運用になっていて、すっかり在宅にも慣れてきました。

前職はアパレルだったので、「在宅勤務」という言葉に強い憧れ抱いていました。「今日は在宅。」って言いたい欲があったな~。笑

実際に在宅勤務を経験していいな!と思うことは
・出勤時間がないから、睡眠時間・朝の勉強時間の充実
・変に周りを気にして仕事しなくていい
・お弁当作る必要がない
・自分の好きなタイミングで息抜きできる (コーヒー淹れたり)
・退勤した瞬間にフリータイム!

想像していた通りかなり楽でした。自分の時間を一分でも長く持てるのはかなり充実感がありますね。特に勤務地まで1.5時間かかるので。。。

一方で不便だなあと思うこともいくつかありました。
特に入社したばかりの頃。

・在宅だと軽い質問も聞きにくい
・聞くにもタイミングを見計らったり、文章を吟味したりとこの時間無駄だな~と思ったり
・通勤時にしていた読書タイムがめっきり減少
・人とコミュニケーション取れないのが単純に面白くない
・運動不足の助長
・何となく気持ちが内向的になりがち

と、意外とありました。
特にこの、質問しづらいは多くの人が感じているんではないかと。特に新卒、転職組。人間関係の構築がそれなりに進んでいないとなかなか大変。

わたしはラッキーなことに、チームの皆様がとても気にかけてくれてすぐに馴染めたのと、それぞれのキャラを掴みたいと思って出社のタイミングで沢山話すように心がけたことが功を奏して割とすぐに聞くことに抵抗はなくなりました。

完全に在宅のみの方もたくさんいると思いますが、本当に大変だろうなと思います。一緒に働いている人がどんな人かもよく分からず、気を使いながら言葉を吟味して質問し、仕事を進めていく。。

聞いたことに対して、相手のテンションも文面でしか分からないから、迷惑だったかなとか、この聞き方分かりづらいかなとかネガティブ思考炸裂しちゃったり。

実際に今一緒に働いている上司は普通に面と向かって話すと気さくで全然怖くない人なのに、なぜか文面がすごく淡々としていて。上司をよく知らなかったら怒ってるなって勝手に悲しくなってただろうなと思うことも。

「相手のことがよく分からない」って本当に大きなハンデだ

最近これ、すごく思います。

転職と同時に引っ越して一人暮らしを始めたのですが、隣に住んでいる人と一度も顔を合わせたことがなくて。

夜になると、ゲームをして発狂しているのか何なのかよく分からないんですけど、とにかく大きな声を出しているんです。

え、やばい人なのか?
なんか嫌だな。近所迷惑だし、常識ない人なのかな

って大きな声が聞こえるだけで思ってしまって。
で、想像してみるんです。もし隣に住んでいる人と話したことがあって、何をしているのか何となく知っていた場合。同じ状況にあっても、感じ方が全く変わってくるんだろうな~と。

それこそオンラインでゲームしていて喜びを噛みしめている声だと知っていたら。
「お!勝ったのかな!楽しそう」って笑えるかもしれない。

本気でうるさいと思えば「少し声のトーン下げてちょ」って言いやすいだろうし。
全然知らないからこそ、何か引っかかることがあると全てマイナスのイメージになってしまうのが、ある意味怖いですよね。

っと話はそれましたが、結論

お互いに気持ちよく過ごすためには
相手のことを知ること・自分を知ってもらうこと!!

が大前提なんだなということ。

当たり前のことだけど、このコロナ過、人と関わりを持つことが困難な時代にあって、意識的に知ろうとしないといけないんだなと感じました。

学生時代は、よく「人に興味がなさそう」と言われていた身なので、
視線上げて、アイコンタクトとって、にこにこしていたいと思いまっす!笑

ここまでわたしの独り言を読んでいただきありがとうございます!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?