マガジン

  • マンガ教室体験記

    マンガ教室に通っているので、その体験記です。

  • 文学批評

    読んだ本の書評になります。

  • 読書会について

  • コンカフェ救国論

最近の記事

マンガ教室体験記1

witterに四コマ漫画を投稿したいと考え、絵が描けないことから漫画教室への通学を決めた。選んだのは「マンガスクール中野」という教室である。 体験授業では、四コマ漫画を描くことを希望し、その課題を与えられた。完成した漫画は人物の大きさにメリハリがなく、先生がサラサラとラフを描いてくれた。 本来はデジタル入門コースへ進む予定だったが、人物描写がまだ難しいため、手描き入門コースからスタートすることになった。 手描きコースの初回では、オリジナルの人物を正面や横から見た姿を描い

    • AIに岩井勇気と奥村皐月の結婚を擁護させてみた。

      岩井勇気と奥森皐月の結婚に対する擁護は、彼らの共通点と相性の良さに基づいて展開できます。 共通の興味と深い理解: 奥森皐月がお笑いやラジオに対して鋭いコラムを書くことから、彼女はお笑いに深い理解と情熱を持っています。特に、二人が伊集院光を共に尊敬している点は、彼らの間に強い共通の興味と絆を作り出しています。この共通の興味は、彼らの相性の良さに大きく寄与している可能性が高いです。 相互の成熟度と尊重: 年齢差にもかかわらず、岩井勇気と奥森皐月の関係は、互いの成熟度と尊重

      • 岩井と奥月皐月の結婚につきまして

        岩井のお相手である奥森皐月は、伊集院光を尊敬するなど、成熟した感性を持っていることがわかる。彼女のお笑いに対する審美眼は、彼女のコラム文章からも明らかである。芸人ラジオが好きで、自身の文章にユーモアと深みを持たせる奥森皐月は、若くて美しいだけではない人物であると言える。岩井との感性の近さから、彼女が年齢だけで選ばれたわけではないことが明らかである。 多くの人は年齢だけで人を判断しがちだが、10代の成熟した大人もいれば、50代の未熟な子どももいる。岩井の才能に惹かれた奥森皐月

        • 文フリのその先へ

          文フリで、知り合いの人が参加している読書会が出している同人誌を購入したら、その同人誌を課題本とする読書会の招待状をプレゼントされた。同人誌を買うだけで完結せず、その先へとつながる、とても革新的なアイデアだとおもうのだけど、どう革新的なのかChatGPTに5つ理由を挙げてもらった。 1.コミュニティ形成: 同人誌の読書会は、同じ趣味や興味を持つ人々を結びつける素晴らしい方法です。このようなイベントは、ファン同士のコミュニケーションを促し、より緊密なコミュニティを形成するのに

        マガジン

        • マンガ教室体験記
          1本
        • 文学批評
          3本
        • 読書会について
          6本
        • コンカフェ救国論
          8本

        記事

          インターバル速歩

          僕は走るのが苦手で、運動不足は自覚しているので、春頃から通勤時にインターバル速歩というウォーキング方法を実践していました。暑くなり一時中断していましたが、気温が下がってきたので徐々に再開しています。 インターバル速歩の基本と効果 インターバル速歩は、早歩きとゆっくりとした歩行を交互に繰り返す運動方法。 基本ルール: ・速歩と歩行を交互に行う。 ・1日の速歩の合計時間は15分以上を目指す。 ・速歩時には体力の約70%を使用する。 ・速歩の時間は細かく分けても問題

          インターバル速歩

          カラマーゾフの兄弟・第一部

          オフライン読書会に行くために、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』の第一部を読んだ。今回の再読は、あの事件の結末を知った上での体験となり、小説の中に隠された多くの伏線に気づくことができた。新たな発見が得られたので、再読する意味はもちろんあると言える。具体的な伏線については、ネタバレを避けるためにここでは明言しないが、結末に繋がるように第一部も緻密に構築されていたことが明らかとなった。 第一部では、特にドミートリ―の行動を通じて、現代の読者にも強く響く普遍的なテーマを掘り下

          カラマーゾフの兄弟・第一部

          鴨長明ユーチューバー説 堀田善衛「方丈記私記」

          読書会に参加するために、堀田善衛「方丈記私記」を読んだ際に抱いた印象の一つは、鴨長明がまるでユーチューバーのようだということでした。鴨長明のを現代のユーチューバーにたとえると、彼はある意味、鎌倉時代のリアルな日常や感じたことを伝えるコンテンツクリエイターと言えるでしょう。YouTubeが視聴者に情報やエンターテインメントをビデオの形で提供するのと同様に、『方丈記』は文字というメディアを通じて、長明自身の考えや日常の出来事、感じたことを伝えています。 鴨長明は家族も持たず、仕

          鴨長明ユーチューバー説 堀田善衛「方丈記私記」

          日本のいちばん長い日の読書会に行った

          太平洋戦争の終戦の日を詳細に描く「日本のいちばん長い日」は、多くの日本人が教科書でのみ知っている歴史の一日を深く掘り下げた作品として、非常に興味深く読まれるでしょう。ただの歴史書としてではなく、深刻な背景にも関わらず、ユーモアに富んだシーンや人物の描写が織り交ぜられています。 この作品においては、登場する人々が太平洋戦争の開戦への責任を持つことは明らかですが、それでも最悪の状況をさらに悪化させることは避けられました。歴史の多くの出来事や背景には、様々な葛藤や選択が関与してお

          日本のいちばん長い日の読書会に行った

          ミシェル・ウエルベック『地図と領土』

          ウエルベックの『地図と領土』の感想を書いてみる。CHATGPTの力を借りた。本当に便利。 ウエルベックの『地図と領土』は、現代の資本主義社会とアートの世界が交錯する舞台で、その虚妄を鋭く切り取った作品である。この小説は、私たちが日常的に追い求める「成功」や「成果」(それは美しい異性を獲得することも含む)が、実はどれほどの意味を持つのか、そしてそれを追求することの真の価値は何かという問いを投げかけてくる。資本主義の下での競争と成果主義が、アートの世界に住む主人公にどのような影

          ミシェル・ウエルベック『地図と領土』

          CHATGPTと「推し」について議論してみた

          タスク テーマについて議論してください。 ルール 登場人物を3人出してください。 議論をまとめないでください。 10回会話を続けたところで会話を止めてください。 テーマ 推しについて 登場人物: 田中(T) 佐藤(S) 高田(K) T: 最近、各所で「推し」っていう言葉をよく聞くけど、みんなは具体的に何を推してるの? S: 推しはね、自分が特に応援したい、好きなアーティストや俳優、キャラクターなどを指す言葉だよ。私は最近のアイドルグループの中であるメンバーを推

          CHATGPTと「推し」について議論してみた

          ChatGPTで、読書は個人が好きに読めばいいか議論してみた

          タスク テーマについて議論してください。 ルール 登場人物を3人出してください。 議論をまとめないでください。 10回会話を続けたところで会話を止めてください。 テーマ 読書は個人が好きに読めばいいか? 登場人物: 田中(T) 佐藤(S) 高田(K) T: こんにちは、皆さん。今日のテーマ、読書についてどう思いますか? S: こんにちは!読書は個人の好みに任せるべきだと思います。自分が興味のある本を読むことで、より楽しみながら知識を得られると思うんで

          ChatGPTで、読書は個人が好きに読めばいいか議論してみた

          人生の指針となる占い

          しいたけ占いはもちろん参考にしていて、特に1週間の指針として使っています。 ここ数年は https://books.shufunotomo.co.jp/book/b10022960.html  https://www.kadokawa.co.jp/product/322205000679 こういった九星気学の本を1年の始まりに買って来て、1年の指針としています。 月ごとの運勢も載っているので、 バイオリズム的に調子の悪い月は 「運気が悪いから仕方ないな、今月だけはなん

          人生の指針となる占い

          『父帰る』を『現代思想入門』的に読んでみる。

          父帰るは10分くらいで読めるけど、最近読んだ色々な課題本や普段考えていることに関わってくる小説だった。 あらすじとしては、中流階級として慎ましいながらも幸せに暮らしている母子のもとに20年ぶりに突然父親が帰還するという話である。 私は不思議に思ったのは、長男が弟や妹に結婚を勧めておきながら、自分の縁談の話になると話をはぐらかすということ。これは弟や妹のために平気で自己犠牲になる長男を描きたかったという解釈もできるけど、ラカン的な解釈もできる。長男は結婚を避け、自分が父親の代

          『父帰る』を『現代思想入門』的に読んでみる。

          オンライン読書会はどう差別化すべきか

          日本最大の読書会、猫町倶楽部がオンライン化してから4ヶ月くらい経ったのでしょうか。猫町ラウンジという名称で着実に会員数を増やしています。ただ、このコロナ禍のなかで、オンライン化に移行したということもあり、オンライン化してから、オフラインでの活動を全く行ってません。 オフラインで公式の読書会をして欲しいという要望はあるものの、この状況下では仕方ないと参加者はある程度納得しています。ただミクシィ上の猫町倶楽部の課外活動のコミュニティを停止してしまったために、猫町倶楽部の参加者が

          オンライン読書会はどう差別化すべきか

          コンカフェの系譜

          今回はコンカフェの歴史について書いてみるつもりです。といってもアンナミラーズのような制服が特徴的な90年代のカフェから今のコンカフェまでの歴史ではなくて、もっとさかのぼって明治時代のカフェーをコンカフェの源流だと考えてみたいのです。 『スナック研究序説 日本の夜の公共圏』によると明治時代、欧米のカフェを元に男性であるギャルソンの代わりに日本では女給を配したところからカフェーは始まったらしいです。 カフェーでは、美人女給を揃えているところもありましたが、メインは料理や酒だった

          コンカフェの系譜

          コンカフェと地方創生

          日本国内で観光したときにガッカリするのが、人とのふれあいがないことです。旅の醍醐味は地元の人との交流と言われることもありますが、地元の人とほとんど話さないまま観光を終えることも珍しくありません。最近では名古屋のおもてなし隊がありますが、もっとじっくり交流する場があってもいいのではないでしょうか。いきなり地元の人に話しかけるのはハードルが高すぎます。地元の人に話しかける勇気がなくても地元の人と話せるような場があってもいいと思います。 私は地方に観光に行くときは、コンカフェがな

          コンカフェと地方創生