2日のお休み;R3-6-7, Mon. KRN→SKR

月曜の朝礼など済んで、0850過ぎ。ようやくメモ記録。

土日の休みがいいのか、わるいのか。アパートのレッツノートが不調でBLG入力ができず不便だが、懸案事項がひとつひとつと処理できたことはよしとする。されど、2日連続は、いいのかどうかわからない。

5日の土曜日は7時半にSZOK八幡に着いた。 前日突如に娘からLINE連絡で、不要のテレビ処理の運搬を依頼された。パソコンなども含めて処分にお金がかかり、しかもその運送もしなければいけない、、、

それが済んで、FDに戻り図書館へ徒歩で行く。午後に再度赴き、頃合いを見計らって利用者カードの再発行手続きをとる。書きたいことあるも、イラつくので省略し、ともかくバランス感覚では結果オーライ。

昨日の日曜日、午前雨傘をさして図書館へ。予備知識、先入観なしで目にした本を読む。前日は、恩田陸の「蒲公英草紙」、常野物語の副題。これについては、別記したい。日曜も、読んだ本のメモをしたが、それが見当たらない、、。

記憶は取り扱いが難しい。後で確認とメモしても、それをまとめた用紙とタブレットがバッグに入っていない。

ともかく、土曜は5冊、日曜は3冊の文庫本などを借りて、食後に寝転んで読む。机に座って読むのと、どう違うのか。

記憶について、匂い味覚との関連は、どこかに記した。一見無関係なことから、記憶の糸を辿ることができる。

先ほども、仕事の記憶ファイル、金曜のデータが何故かエラーとなっていた。前日のデータ一覧と見比べたり、2-4階の手書きデータなどと見比べてみたが、思い出せない。

「人間はインスピレーションの塊」

科学は、目に見えない人々の希望を可視化してきた。けれども、肝心の自分は、他人を介さないとわからない、、、

こうした書籍・小説からの断片知識は、脳の老化防止に役立てたい。

失われつつ記憶のリンク。それを探す、非効率な悪あがきかもしれないが、、  もう30分経過。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?