見出し画像

読書の攻略法

久しぶりの投稿は、読書について。

1. はじめに


読書は自分が経験したことのない知見を吸収するうえで必要で便利なものだと思うのですが、正直読むのに時間がかかるし、読んでいる間は理解できたつもりでいても、しばらく経つと頭の中から抜け落ちて「この本って結局何に関する本だったんだっけ?」となることも多いですよね。
そこで、今回は自分なりに考える、効率よく読書するための攻略法みたいなものをつらつらと書いていきたいと思います。

ちなみに、今回は「効率よく」読書することを目的としています。ここでいう「効率よく」とは、より短い時間で本の内容を理解することを意味しています。
読書自体の目的には「楽しむ」という要素もあると思います。今回の攻略法は効率性を求めるため、「楽しむ」の観点は弱くなっていることをご理解ください。

また、私はしがない普通の人です。今回ご紹介する考え方も、ベストプラクティスというよりは、1つの考え方としてのご紹介です。
全てを鵜呑みにするというよりは、きっかけやヒント程度として受け止めて頂ければ幸いです。

2. 本の3つのタイプ

まず、実用書やビジネス書など、何かしらの知識を得るための本の書き方には主に以下の3タイプがあるのではないかと思っています。

①大きな主張点があり、その内容と根拠について述べていくもの
⇒「イノベーションのジレンマ」「イシューからはじめよ」など多くのビジネス書はこの形をとっていると思います。


②オムニバス的に様々な知識を切れ切れに紹介していくもの
⇒「○○ができる人、できない人」のような、数十個もの法則などを2ページ単位などで記載しているようなものが代表的です。


③1つの事実や考えをどんどん深堀あるいは発展させて述べていくもの
⇒こちらはテキストに近いような、歴史などの事実を述べていく本に多いと思います。

もちろん他の形式もあると思うのでMECEではないですが、概ね本はこういった書かれ方をすると思います。
そして、これら3つの本のタイプによって、効率よく読む方法は変わってきます。

3. 本を読んだ後の状態とは

ここで少しだけ、読書の意義に立ち返って少し説明したいと思います。

最初にも述べたように読書の目的は人それぞれで、もちろん「楽しいから」という純粋な理由も多分にあると思います。一方で、「知識を得る」という実用的な目的も大きいですよね。
今回は後者にスポットをあてていますが、本で知識を得るというのはどういった状態を表すのでしょうか。

これも考え方は色々あると思いますが、私が思うに「本のエッセンスをいつでも引き出せる状態にする」ことが本で知識を得た状態だと捉えています。
本の内容を100%理解できればベストなのですが、余程脳ができあがっている人でないと、100%の理解というのは難しいのではないかと思います。ですので、「この本はこういうことについて書かれていて、これはこういうことだ」とか「この本には今まで知らなかったこんなことが書かれていて、これは今後も使っていきたい」くらいの知識を自分の頭の引き出しの中に入れることができれば良しとする。このくらいが現実的ではないかと思います。

一方で、これだけのために本を一冊読むのは時間的エネルギーがいるのも確かです。なので、今回の記事では効率よく、上記の目的を達成する方法を書いていきます。

4. 本のタイプ別攻略法

では、早速2.で述べた本の3タイプ別の読み方を紹介していきます。シンプルにどーんと書いていきますね。

①大きな主張点があり、その内容と根拠について述べていくもの
⇒これは、主張点とその前後の部分だけを読みます。これだけで理解できるのであれば、他は読まなくても十分です。


②オムニバス的に様々な知識を切れ切れに紹介していくもの
⇒目次が各項目になっていると思うので、目次を読んで気になった部分(自分が持っていない考えの部分など)だけを読みます。


③1つの事実や考えをどんどん深堀あるいは発展させて述べていくもの
⇒これは「はじめに」などで本の構成やどんな内容で展開していく本なのかを掴んだうえで、基盤となる考えが記されている序盤の章と、その後気になる部分の章を読みます。その章の理解ができなければ、理解できる前の章まで戻ります。
(残念ながらこの③のケースについては、必要であれば全部読むのが王道になると思います。)

本は一冊300ページとかそのくらいあるのが大半なのですが、全部に等しくエネルギーを注いで読もうとするから、重要なポイントを絞って頭に入れることができないんですよね。
こういった形で、読むべき場所を絞って集中的に読むほうが、かえって本のエッセンス部分を頭に入れやすいともいえます。

5. おわりに

もちろん、本を読むという体験自体が楽しみだというのは私もすごく分かりますし、たとえば上の①の読み方についても、主張点以外の章には具体例があったり、主張点から少し発展させた未来への提言があったりでそういうところを読むのもためになり、楽しいです。
とはいえ、限られた時間で本の知識を得る必要がある場面もあると思いますので、これもまた時と場合に応じて、こういう読み方もあるんだと使いかけていくことが望ましいのではないかと思います。

私も日々、全然本を上手に読めていないなと感じていますし、積読もどんどん溜まっています。
一方で仕事のために急いで知識を入れないといけないこともあるので、時に楽しく、時に効率よく、これからもたくさん本を読んでいきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?