見出し画像

【NFTxGameFi】NFTゲーム「BEER QUEST」日本サービス開始🍻

本記事は、2022年4月のエイプリルフール記事です。

NFTゲームはありませんが、クラフトビールで人々を笑顔にする情報を
BEER-DAO (@BEER_DAO_NFT) で発信しています。

BEER-DAOでは、クラフトビールで日本を元気にしたい方、クラフトビールを広めたい方、単純にビールが好きな方など、様々なビールファンの方々を応援しています。

少しでも興味を持っていただけたら、ぜひTwitterをフォローください🍻

すべてのビールを楽しむ人を笑顔に

ニュージーランドのビアファンテクノロジーズ社(以下、BFT社)は、NFTゲーム「BEER QUEST」を日本をはじめとする7つの地域でサービスを開始する。

「BEER QUEST」では、OpenSeaで入手できるNFTを使ったローグライクのNFTゲーム。プレイヤーはゲーム内で獲得できる通貨「クラフト」を集めることで、暗号資産(仮想通貨)である「BEER coin (XBR)」と交換できる。

画像は開発イメージ

「BEER QUEST」は、OpenSeaで購入したNFTを保有することで、ウォレットを通じてゲームで様々な効果が獲得できる。NFT発行は、BEER-DAO を通じて行われている。

BEER-DAO (OpenSeaより)
BEER-DAO#000 は、オファーによる無料頒布中

ゲーム中で得られたトークン「BEER coin (XBR)」を使い、ユーザーは提携した酒場でクラフトビールを楽しめる仕組みだ。現在は147のビアバーと提携をしており、将来的には他の暗号資産と交換することも予定されている。

ゲームで稼いだトークンでビールが獲得

同社は、イギリスのビール研究家、モルト伯メアリー・ブラッドレイ氏による融資も受けており、今後も様々なVCを通じて資金調達をしてより多くの人に「Play To Drink」体験を広めていくと発表している。


なお肝心の「BEER QUEST」であるが、本日サービス開始直後にアクセス集中したことで、サーバーダウンが起こり現在は利用することができない。

同社は、担当エンジニアは、前日のビールが残り、二日酔いで本日は休暇をとしている。


NFTゲーム「BEER QUEST」公式HP:https://beer-quest/

運営:ビアファンテクノロジーズ社 
NFT企画: BEER-DAO ( @BEER_DAO_NFT )

※ 本日はエイプリルフールです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?