見出し画像

日本の修験道発祥の地 山上ヶ岳

山上ヶ岳|さんじょうがたけ

修験道の祖・役行者が開いたわが国修験道発祥の地で、修験道の道場としての威容を誇っています。岩壁の鎖を頼りに登る「鐘掛岩」、絶壁から逆さづりにされる「西ノ覗」などの修行場が有名です。山頂には、わが国最高所の国重要文化財であり、世界遺産でもある「大峰山寺」がある。毎年5月3日に戸開式、9月23日に戸閉式。
※山上ヶ岳一帯は、今なお女人禁制です。

✍️ YAMAP利用前の世界遺産巡り時も含めて、4回目になります。

駐車場

🅿️大橋茶屋駐車場(有料)

早く着いたりして誰もいない場合は、車のナンバーを書いた紙を封筒に入れてポストに入れるシステム。

活動データ

行動開始


6時30分頃に駐車場に一番手で到着。
すぐにスタート!

この門を見たらピリッとしますね。
日常生活と違う空間に入る感じ。

スタートしてすぐの静かな森。
この雰囲気が好きなんですよねー。

とても寒いですが、
風も無く登山道のコンディションも良い!

初めて来た時はこの辺りでもう足パンパンだったんですが、今はこんなにスイスイ歩けます。

迫力😀

ずっと晴れてたんですが、
この辺りから雲が出てきましたね。

古来よりの行者道平成新道の分岐
過去3回は平成新道2回、行者道1回。
今回は行者道を選択。
気合い入れて進みます。

いきなり雪が出現💦
寒いとは思っていたけど、雪多いな。
カチカチで踏み抜きは無し

雪で道が塞がってる💦
平成新道に戻ろうか迷いましたね。
滑ったら谷底だし💦

難所をなんとか通過。
もう戻れないから先へ進むしかない💦

行者道の急な階段を登っていき、、

お〜😅
向こうの鎖場までの道が、、そーっと通過

行者道のハイライトですね。
雪溶け水で岩が滑って超怖い💦

次の鎖場も、、

鎖場の後方はこんな感じ

行者道の急階段をどんどん進みます。
風が無いから助かりますね。

見晴台でちょっと休憩

ここで平成新道と合流😀
ホッとしますね。

ラストスパートですね。
こんな岩場を3回ほど越えます。

向こうに宿坊が見えてきましたね。

西の覗に寄り道

🎥西の覗からの眺め

さて世界遺産のお寺へ

大峯山寺に到着。
もう4回目なので過去と比較して「体力ついたな〜」と実感。全然疲れてなく走れるほど(笑)

日本最高所の国重要文化財、世界遺産でもある「大峯山寺」。毎年5月3日に戸開式、9月23日に戸閉式。なので誰もいません(笑)
最強のお守り「九重守」も有名ですよね。

山頂へ向かいます。
ここにも雪が、

到着!

山上ヶ岳 山頂✌️

🎥山頂の眺め

YAMAPで山頂マークある所にも寄り道。

大峯山寺へ戻ります。

さぁ、下っていきます。
濡れてる岩場の下りはヤバいです💦

下りは平成新道へ。

平成新道の階段も下りは怖いよ💦

絶景見ながら、足元もしっかり慎重に、、

下りはあっという間。

戻ってきました。
今日も無事に終えました。
ありがとうございました😊

感想

5月3日の戸開式前なので人も少なく、ほぼ独り占め状態で楽しめました。4回登ってもまた行きたいと思える山ですね。違う季節にまた行きます。

満足度

今回の満足度(10⛰評価中)
⛰⛰⛰⛰⛰⛰⛰⛰

温泉

♨️洞川温泉センター

便利な所にあるし、駐車場も広いので何度も利用しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?