見出し画像

はじめに

初めまして、若旦那と申します。

この度は、お読みいただきありがとうございます。


これから「働く人のための 文章の書き方講座」をお読みいただくうえで、お話しておきたいことを書きます。


文章を書くのが好きな人、得意な人がいる一方で、文章を書くのが嫌いな人、苦手な人もたくさんいらっしゃると思います。


私たちは社会で生活する中、働くために文章とは切っても切れない仲であり、避けて通ることは出来ません。

ペーパーレスが進んだ現代でも、文章を書く(打つ)ことのスキルが求められています。


したがって、言うまでもなく、文章が得意なことに越したことはありません。

文章を有効活用する人は、仕事をどんどん有利に進めていきます。

是非、そのようになっていただきたいですし、それが実感できた頃には文章の力に驚くことでしょう。


文章を書くと、後に残ってしまう・・それに面倒くさい。

このように、文章を避け口頭で済まそうとする人は意外と多いです。

確かに相手に送った文章は消すことは出来ません。細心の注意を払う場面もあるでしょう。

でも、だからこそいつも堂々と文章を書ける人は周りからも一目置かれ、余すことなく仕事に文章を活かしていると言えます・・・

文章力はビジネススキルです。



文章を書くことは面倒くさく、億劫なのが正直なところですが、よくよく 向き合ってみると文章を考える、書くということは楽しいことであり、

複雑な日本語の表現方法はそれこそ無数。「言葉遊び」という楽しい遊びが出来ることも、文章の素晴らしさであると言えます。


私は自宅にいるとき、その多くの時間を文章を書く時間にあてています。

文章を書く中で得られた気付きを中心に、お役に立てそうなことをこの  マガジンに書き綴っていきたいと考えております。


ある一定以上、例えば原稿用紙(400文字)1枚以上の文章を書くとなると、 どのように文章を構成し、伝えたい事を落とし込んでいくかなど、まさか 箇条書きにするわけにもいかず、それなりに考えなければなりません。


このマガジンを読み実践を積み重ねる事で、

ネタ・題材さえあれば、スラスラと文章を組み立て、書いていくことができるようになれるはず。

また、そうなるためのヒントがいっぱい詰まっています。

働く人のための文章講座としておりますが、別に働いていなくてもあらゆる場面において応用する事が出来ます。

このマガジンは買い切りなので月額はかかりません。

1記事10円以下で読めるような計算で価格設定を行う方針です。

・・・

文章を書くのなんか苦しくない。お手のもの。

分かりやすい文章を、いつだって楽にスラスラと書ける自分になる。


このように、文章のステップアップを目指す人の参考になればこの上なく幸せです。

                         2020/11/23 若旦那


もくじ

・はじめに

【タイトル編】

・タイトルをパターン化する手法

・タイトルは名刺代わりにもなる

・タイトルは ”明るく 前向き” がセオリー

【テクニック編】

・初めの1行でグッと心を掴む

・西暦を入れるだけで理解しやすくなる

・擬音語を使って想像力を掻き立てる

【文章構成編】

・テンプレート化で時短

・文章を結論から書くべきたった1つの理由

・文章チェックの目的は3つ

・読んでいて心地良い文章構成とは コツは9つ

【文法編】

・比喩表現を上手に使う

・反復法による文章表現

【メンタル編】

・文章を書くことに疲れたあなたへ

・書き続けているだけで尊敬します! その理由も解説


・・・・

記事は増えていきます。全て読んだ方も、よろしければ引き続き     お読みください。

ここから先は

0字
文法や文章学の基礎だけでなく、巷で見かける文章表現にも触れます。さらには日々文章を書き続けた中で得られた発想とアイデアを詰め込んでいます。120円の買い切り。1記事10円以下の財布にも優しいマガジンです。

苦しまずに楽々文章が書けるようになるためのアイデアとヒントを提供します。 時間をかけずにスラスラと楽しく、キチンと相手に伝わる、説得力が…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださる方がいる限り、記事を書き続けていきたいと思っております。