見出し画像

球面台って?

▽球面台はこんな形をしたものです

画像1

 私が「球面台」と呼んでいるものはこんな形の立体です。中心の穴はあってもなくても球面台です。

画像2

 形状は、ボールを一つの平面で切った立体です。地上に直接、あるいは地上にある構造物の上に、球面を上にして置くものです。球面台は座布団のように座りの良い台座になります。

 私が球面台と呼んでいるような物の形を、球面を扱う数学では『球欠』および『球冠(または球帽)』という名前で呼んでいるそうです。

▽球面台の使いみちは?

 私はこの球面台をゴルフで使用するゴルフティーの台座として使用しています。台座の上にボール台(中空円錐台、円筒など)を載せ、この上にゴルフボールを搭載するというのがこのゴルフティーの仕組みです。

 平坦なグラウンドにティーを置いた場合は下図上段のように、右下がりの傾斜したグラウンドにティーを置いた場合は下図下段のように、傾斜に応じて、台座とボール台の相対位置を変化させることで、ボールを鉛直方向に保持することが出来ます。

画像3


画像4


▽球面台と相性のいいボール台は?

 底面が円形で周辺が球面台の表面と線接触するような物なら、球面台の上に安定して立てて置けます。代表的のは円筒で作るボール台です。

 ただし、ボール台の背が高くなる場合は単独の円筒だけでは口径が大きくなり、ボールの打撃性能に悪影響を与えるおそれがあるので、次の図のように口径の異なる2個の円筒をつなぎ合わせるなどの工夫が必要になります。 

画像5

 次の写真は、紙パック容器のふた(キャップ)に4mmの穴をあけて木製のティペグを差し込んだだけのボール台です。これも球面台の上に置けば、立派なゴルフティーになります。

画像6

▽簡単な球面台の作り方

1.材料
・紙パック容器の空き箱
 牛乳、ジュース、酒などのパックが使用できます。

2.工具
・コンパスカッター
・千枚通し
・直径65mmのスプレー缶(潤滑オイル缶、吹き付け塗料缶、カセットコンロ用ガス缶など)

3.作り方
 1)用紙から直径52mmの円板を切り抜く (下図左)。中心点を通る放射状の直線を、千枚通しの先で描いています。 

画像7

2)円板を65mmスプレー缶の底面に載せ、円板の周辺から中心方向へ向かって、親指の爪先を使って、球面を成型します。上図右側が完成した球面台です。

 下の写真に製作中の球面台の裏側が写っていますが、私は、これで数学用語の「球帽(cap)」という名前がはっきりと理解できました。

画像8

まとめ

 球面台というものについてあれこれお話しさせていただきました。

▽ 球面台を使うと、荒れた草地や傾斜のある場所でもゴルフボールをティーアップできます。

▽ 球面台と相性の良いゴルフティーは意外と簡単に作れます。

▽ 球面台の効果を、動画でご覧ください。


 最後までご覧いただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?