生贄探しをするな!ポンコツこそカナリアとして大事にしなさい!
未熟なマネージャーによくあるのが「生贄ターゲット探し」です。
トラブルや課題を特定の部下の責任にしていませんか?
その部下の一挙手一投足を監視して、粗探しをしていませんか?
その部下が潰れて辞めていったら、次のターゲットを探していませんか?
マネージャーはポンコツ部下を生贄にするな
組織の課題を、仕組みや体制の問題ではなく、その時に目につくポンコツな部下に押しつけてしまうのは、ありがちなミスです。しかし、彼らをスケープゴートにして問題解決を図っても、根本的な解決にはなりません。
むしろ、ポンコツな部下を「カナリア」として捉えるべきです。人間には誰しも凸凹があり、ポンコツな部分を持っています。多少ポンコツでも、彼らが活躍できるように組織を整えましょう。ポンコツな部下が信頼され、優しくサポートされている様子を見れば、他の部下も安心して働ける環境が生まれます。
ポンコツを理由に採用だけに頼ると、組織や仕組みは改善されません。さらに他の部下は、「次は自分かもしれない」と恐れを抱き、結果的に退職につながります。
ポンコツでも年単位では成長することを信じて、精神論ではなく仕組みの改善と行動の指導を続けろ
ポンコツな部下が短期間で変わることは期待できませんが、年単位で成長する可能性を信じることが大切です。マネージャーとしては、ポンコツな部下でも成果を出せるように、仕組みを整え、トレーニングや指導を続けてください。
大事なのは、「〜できなかったら辞めろ」「残りたければ〜しろ」というような、失敗を前提にした指導ではなく、彼らが成果を出せると信じて、成功に向けたサポートを行うことです。
ポンコツでも安心して働ける職場環境が全員に安心感を生む
ポンコツな部下を愛し、サポートする姿勢は、他の部下にも安心感を与えます。ポンコツな部下でも成果を出せる仕組みがあれば、他の部下もストレスなく働けるようになります。
このような仕組みや組織が実現できれば、「そんなやつどこにおるんじゃい!」みたいな人材要件が不要になり、採用が捗るようになります。
甘やかすな、ルールは全員に徹底的に適用せよ
ただしポンコツな部下を甘やかすべきだという意味ではありません。トレーニングやルールの徹底は必須です。
ただし、ポンコツな部下にだけ厳しく、スター部下には注意しない、という状況は避けましょう。全員に同じ温度感でルールを適用しないと、不公平感が生まれ、「スケープゴート作り」と見なされる可能性があります。
ポンコツ対象にルールを厳しくすると、一般部下に負担がかかる
遅刻が多いポンコツな部下がいるからといって、遅刻へのペナルティを増やすなど、過度に厳しいルールを適用するのは逆効果です。他の部下に不必要な負担をかけることになり、結果として公平な運用が難しくなります。
ルールを守れるよう、日々声をかけ、サポートすることがマネージャーの役割です。守らないなら〜と脅すのではなく、守れるようにサポートするのがお仕事です。
ポンコツとモラルハザードは違う。モラルハザードは即時対処せよ
得手不得手のあるポンコツな部下と、モラルハザードを引き起こす部下はまったく異なります。ポンコツな部下は、業務能力に課題があっても、組織に対する忠誠心や人としての道徳心があります。しかし、モラルハザードを引き起こす部下は、意図的にルールを無視し、組織の信頼を損なう行動を取ります。後者は、速やかに排除も含めた対策が必要です。
どのマネージャーもスケープゴートを作ろうと思っているわけではないでしょう。しかし、トラブルや課題の原因を個人の名前で語っていませんか?それこそが、部下からすると「ターゲット探し」に見えてしまうのです。気をつけてください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?