見出し画像

梅の香りに誘われて 高尾梅郷散策

3月1日(日)に八王子市高尾梅郷へ梅を見に出かけて来ました。高尾梅郷は高尾山の北側山麓に位置し、その谷筋の旧甲州街道と小仏川沿いにはいくつかの梅林が点在しており総称して高尾梅郷と呼ばれています。

先日1枚だけ「咲き誇る」というタイトルで投稿しましたが、今回はそれ以外の梅写真を何枚か載せていきます。


画像7

先日投稿した写真の別角度です。


画像6

遊歩道梅林。高尾梅郷の入口となる梅林で、小仏川沿いに梅のトンネルのように植えられています。


画像6

中央道と圏央道が合流する八王子ジャンクション脇の梅。


画像3

小仏川沿いの遊歩道梅林。ここは日当たりがよくだいぶ咲いていました。


画像4

マクロレンズは持っていないので、寄って撮るのはこれが精一杯。


画像7

川沿いには紅梅や白梅が咲いています。この時期は水量が少なく川原を歩いている人も見かけました。


画像8

天神梅林。登りつめたところに高尾天満宮という小さな神社があることからこう呼ばれています。北向き斜面のため日が当たる時間が短いからか、他の梅林に比べ開花の進み具合は遅めです。


画像9

まだまだ冬と春が混在したような風景ですが、よく晴れた青空の下小仏川沿いを中心に梅の花を楽しめました。


高尾山北側約4kmに渡る谷筋に梅林が点在していますが、今回はその中間辺りまで歩きました。山間部なので日当たりにより開花状況にばらつきがありますが、概ね見頃を迎えている印象です。今週末辺りが一番いいかもしれません。

以下に高尾梅郷の関連リンクを貼っておきます。


今年の桜の開花予想を見ると東京は3月15日頃だそう。あと10日ちょっととは驚きですね。

ここ高尾は枝垂れ桜の一本桜が多い地域。僕は隠れた桜の名所と思っています。枝垂れ桜はソメイヨシより早く開花するので、3月20日頃には見頃になっているかもしれません。

近々、高尾周辺の桜を紹介しようと思います。


いただいたサポートは写真撮影に関わる費用として大切に使わせて頂きます。