見出し画像

[KMS]家族で楽しむ手作り音楽🪘 神山杉のDIYボンゴカホン

こんにちは、神山メイカースペースの本橋です。

西日が眩しい本橋です

11月4日のKMSオープンデーではカホン神山プロジェクトの試作初号機、ボンゴカホンの仕上げ作業をしていました。

仕上がったものがこちらです!

仕上げ作業

組み上げまでは終わっていて、ヤスリがけをして手触りを良くすることが作業の目的です。出っ張っている部分を削ったり、叩いたときの指の引っ掛かりを減らしすためにひたすら削っていました。

ベルトサンダーで荒削りして紙やすりで仕上げます

この作業では角を丸めていくたびに心地よい手触りがあらわれてきます。正直言ってめちゃ気持ちがいい。時間を忘れて紙やすりを振り回していました。

お手本との比較

以前の記事で書いたように、

今回はマイネルのボンゴカホンキットをお手本にしています。打面の付け方とか大変参考になりました。

カホン神山のプロトタイピングでは、一枚板で作ること、できるだけ手順を単純化すること、予算を抑えること、を考えて作りました。

言い換えると手元にある材料の使い回しで作ることであっていつもキエーロに使っている240mm幅で16mm厚の板材を使っています。

そのためお手本と比べると一回り大きく、一回り大きいために音も少し低音な仕上がりになりました。

手前がマイネルのボンゴカホンキット

この大きさだと子供たちには手に余る大きさとなります。いい音がなりますが、低温であんまり可愛くない。そのあたりを改良して作っていきたいと思います。

次のプロジェクトの仕込み

小さな木片を作ってこちらもヤスリがけをしていました。

杉板ナゲット

小石のように見えますか? 実はこの木片を作るためにもAIを活用しています。ボロノイ図をSVGで描いてもらって、レーザーカッターに読み込ませて使いました。

ここから何ができるかはこれからのお楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?