見出し画像

[ものづくり] リズムに身を任せてDIYカホンで音楽の世界に飛び込むギターライブ

こんにちは、神山メイカースペースの本橋です。

最近はDIYカホンキットを作ってます

お正月明けの6日にライブ&カホンワークショップというイベントがあり、そこに神山カホンの試作1号機と2号機を提供しました。

こちらが試作1号機

ライブ&カホンワークショップ

Junki ライブステージ - YouTube

こんなイベントです。

徳島でうまれ、北海道で
家族と共に田舎暮らしと歌を紡ぐ活動をしている
うたうたいじゅんき 

公社の田中のやっちゃんと古い友人ということもあり神山で
2025年ライブツアーのスタートを切ることになりました。

ギターの演奏と夫婦の歌の環がホッコリと素敵な空間を紡ぎます。
https://youtu.be/_5zdLiav8bM?si=jx9CZsUc_UKKQsha

敬太くんメールより

じゅんきくんの素敵な歌声と変幻自在なテンポの音楽に合わせてみんなでカホンやジャンベを叩いて体を揺らして子どもたちは踊り回る、そんな時間を過ごすことができました。

カホンワークショップ

講師は阿波踊りも踊れるパーカッショニストの敬太くん

真ん中にぽつんとおいてあるのが1号機、中央後ろで敬太くんが座っているのが2号機
叩き方のレクチャー
ライブを聞きながらみんなでパーカッション
ギターもヒートアップ!

あとから聞いたことですがじゅんきくんは阿南のトエック出身だそうで、トエックラジオの仕事をしている僕としてももう少しお話しておきたかった。

徳島が出身ということでちょいちょい神山にも来ているそうなので、また次回ですね。来年もカホンの数を増やしてライブイベントやりましょう!

正月生まれのカホン試作2号機

6日のライブに間に合わせるために1月4日に急いで完成させた2号機がこちらです。

カホンなので見た目は箱
シャンシャン鳴らすために仕込んだ鈴

1号機はマイネルのキットを参考にしたボンゴカホンでした。2号機は見様見真似で作ったカホンです。

作ってみてわかった要改良ポイントとしては、足をつけることと、打面のネジを増やして強度を上げること。

組み立て手順ももっとシンプルにできそうな見込みです。

手早く作るための道具も買い足しました

試作3号機に向けてクオリティをあげていこうと思います!

子供がまたがるとギリギリのサイズでした

叩き方を教わることができると途端に楽しくなりますね。音楽に合わせてパーカッションを演奏するのは踊るのと同じ気持ちよさがありました。

僕らは趣味なのでキットから作ろうとしてますが、普通に買えば1万円しないでDIYキットが手に入ります。

お試しあれ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?