見出し画像

【1クール2週目/D5-D6】【自宅で刺絡鍼法】中耳炎・喘息治療(腎経)

つくよみさんからの指示

右が不調なら左を刺激してみたらいい、というつくよみさんからの指示で、変わらず左手薬指の三焦経、左足薬指の胆経は90滴、血を出すことに。


9/8(水)・DAY5

前回と似たような時間がかかった。お腹ツボチェックも足首の柔軟も素早くやったけど、このへんが限界なのかな?できれば30分以内に済ませたい。氣持ち的に、刺絡を「大して時間がかからないし簡単に出来る、日常が忙しくなっても続けられる😊」な存在にしたいから。

画像8


足の刺絡

この回から、どうやったら効率よく手足をあっためられるかを考えた。単純に動かしてみてはどうか?指をグー、パー、グー、パー、繰り返ししてみるの。

グー。

画像7


パー。

画像7


この作戦は功を奏した。前回は血を出しにくかった小指、腎経の井穴からなかなか勢いよく血が出てきた。

画像4


手の刺絡

手も同様。

グー。

画像7


パー。

画像7


手の方はなぜか効果が低かった。特に親指の、肺経の井穴は、左右ともにいつもより血の出が悪かった🙄なんでかな、たまたまかな。

画像7



9/10(金)・DAY6

またまたタイムトライアル。かなり短縮できた。今回は頻繁にお湯に浸けるかわり、手指のグーパー運動をお湯の中で、特に強めに行った。

画像8

足の刺絡

腎経(小指)のほうが血が出しやすく、胆経(薬指)のほうが出しにくい。

手の刺絡

今回は三焦経(左の薬指)90滴は、2回刺さずとも出せた。グーパーを力強くやったのが血流促進に繋がったのかも?



お腹のツボチェック

中脘周りは相変わらず痛氣持ち悪いんだけど、その範囲が狭まってきたような氣がする。初回は脇腹まで痛かったから半径だと10センチ以上?4回目のときは半径3センチくらいだったような。6回目終わった今は1.5センチくらい、という感覚。

喘息

寝起きにわずかに咳が出たが、5回目・6回目ともに、4回目のときより調子が良い。外気温が上がったのもあるかな。気管が痒くなる症状はほぼ無い。

中耳炎

4回目のときより調子が良い。両耳ともに微弱な痛みはあるのだが、時々、完全に消える。そしてまた微弱なのが発生して、また消える、という状況。ずーっと微弱な痛みが消えずに存在していたときより良い。どうも、喘息同様に寒冷刺激があると、私の中耳炎は痛みが発生するっぽい。

冷え性

まだまだ冷えは感じるけどそこまで酷くはない。

結論

5回目6回目、ともにかなり快適。少しだけ良好レベルがアップした。箱ティッシュやのど飴のお世話にならなくて良いって、素晴らしい。嗅覚障害と頭痛はもうほぼ氣にならない。症状が出ているのかどうか、氣づけない。これまた素晴らしい。