見出し画像

【喘息治療4日目】そら豆ごはん(5/14)

粛々と実行中

今日で4日目(日付跨いだから正確には5日目)です。

相変わらずマグネシウム塩をつかい、塩うがいと舌磨きは継続してますが、塩水の服用は用量を減らしています。というのも、2日目にすごく気分悪くなったんですよね。普段の食事が塩分多いとそういうことになるのかな…大好きだった加工肉(ハムなど)やスナック菓子が、問答無用で要らなくなりました。

油も、オメガ3で推奨されてるココナツオイルを買ってきました。高いわりにココナツの甘ったるい香りがしたらやだなーと思いきや、全然甘ったるくないんですね!鶏むね挽肉でそぼろを作るとき、普通にサラダ油感覚で使えました。

そら豆ごはん

さてさてマグネシウム塩のせいで塩分や「悪い油」を避けることになり、私の中で一つの欲求が起きました。それは、やたらやたら「ご飯🍚が食べたい」欲求です。それも、何となく、そら豆ご飯が沢山食べたくなりました。

私は生まれてこの方、そら豆というものを買ったことがありませんでした。大豆以外の豆に興味がなかったのです。野菜ほど優先順位が高くもなく、彩りを添えるほど華やかでもなく地味な、豆という存在。しかし、あるとき友人宅でご馳走になったそら豆ご飯、あれの美味しさが忘れられず数年経ちました。

そもそも、そら豆ってなんだよ。枝豆とかグリンピースとかスナップエンドウとか、あの辺は見た目がみんな似たり寄ったりで、何が何だか分かりません。子どもが好きな絵本を読み聞かせるうち、登場するキャラクターの豆のサイズ感から、どうやら緑色の豆の中で一番でかい、ボス的存在という立ち位置なんだと理解しました。

画像1


そして、そら豆がどういう風に売っているかも知らずにいました。まさかあの、青果売り場にあるアオムシの化け物みたいなやつが、そら豆の鞘だったとは。アオムシみたいじゃないですか?ぐへえ。キモい。

画像4

いや、以前から不気味なもん売ってるなーっていつも訝しげに思って、近づかなかったんですよね。

それを、そら豆だと理解して、不気味ながらも買ってきました。中を開けてみたら豆が入っててホッとしました。よかった、アオムシの臓物とかじゃなくて…。

画像4

鞘から出したらそのまんま使えるかと思いきや、豆には皮があって、剥かなきゃならんのですね。しち面倒臭い。これだから豆は!ぶつぶつ言いながら、しかも剥き方が分からず動画検索です。一度、コツがわかると楽しくなり、無心で剥き出しました。

さらに豆を縦に割り、お米を研いで調味料を入れて準備OK。

画像3

最初から豆を入れると崩れてしまうそうなんで、後入れしました。豆はどこまでもしち面倒臭いですな。その分、期待は高まります。そして、炊き上がりました。

画像5

なんか豆が少し苦味があったものの、総じて美味しく出来ました。2回もおかわりしました。こんなにおかわりするのは、大好きなチョコレートやアイスやポテチを食べない代わりに体が欲してるんだなーと思いました。

今後の方針

喘息の治療とはいえ、週末、特に土曜日は、好きなものを食べようと思います。というのもダイエットでリバウンド防止するときの感覚と同じく、「これは食べちゃダメ!一生ダメ!」と決めつけると続かないことを理解しているからです。だから土日は多少発作が出るでしょう。喘息の発作が強めに起きがちな秋になるまでに体質改善を進めておきたいので、あと4ヶ月は平日節制、週末自由というゆっくり進行で行こうかなと思います😆