見出し画像

【1クール1週目/DAY2】【自宅で刺絡鍼法】中耳炎・喘息治療

宿題増える問題

足首が硬いと申告したところ、刺絡前にもやれとの伝令がつくよみさんから届く。

次から次へと私の体のポンコツぶりが露呈し、次から次へと宿題が増えていく…。つくよみさん、ありがとう。ありがたいけど、私の体ってこんなに酷いのかって軽く凹む。今日こそは30分で終わらせると思ったのに、結局1時間かかってしまった。段取りをよくするために、段取りをメモする時間が掛かってしまったからか。

段取りをまとめた紙

PCで作成して一枚絵の画像にした方が綺麗に作れるが、なにぶん、スマホとは別の紙媒体が有ったほうがちょくちょく確認しやすいので、アナログで作成する。

画像1

これも回数を重ねるごとに、血を抜く量などが変わっていくらしい。

今日やってみて気づいたことが、いくつかある。

足首

教わった足首の運動をやっても、足が軽くなる、という効果をあまり感じなかった。つまり、私のバリカタ足首には、もうちょっと柔軟性を高める運動を増やしたほうがいい。自分で調べて(簡単なやつ)、増やそうと思う。

画像2


お湯につける時間

手なら3分くらいであったまるが、足は足りないようだ。私の場合は手も冷えてるが、足はもっと冷えてる。足は5分以上やったほうがよさそうだ。

画像3


針金は不要かも

血を出しづらい時に針金で指を巻いていたが、どうもこれが具合が悪い。痛いわりにあまり血が出ない。それよりも私の場合、刺した部分の周辺を直接ぐっと押し続けたほうが血は出る。針金は次から要らないかもしれない。


90滴だと出しづらい

血を30滴ならまだしも、90滴出す井穴はなかなか難しかった。左足の薬指はぐいぐい押してどうにか出た。左手の薬指は途中の60滴目くらいでどうにもこうにも出てこなくなったので、ここは自己責任で、同じ井穴にもう一度針を刺した。そして30滴追加で出した。

画像4


お腹のツボは微妙

中脘(ちゅうかん)のツボ、終わった後に仰向けになって押してみたが、相変わらず痛氣持ち悪い。その左右も。脇腹へ伝ったところも。ただ、上のほうへ伝って、みぞおちを押すと痛くなかった。

画像5


中耳炎の様子

今朝、右耳がまたつまったような感じがしていたが、刺絡の後はなくなっていた。なんとなく、ぼんやりした痛みがわずかに残っているレベルだ。


喘息の様子

あまり変わらない。ただ、発作のピークも過ぎており、8日前から吸入薬を止めているが、今のところ酷い発作はおきていない。


結論

道は長い。どうせだから楽しんでやろ。