見出し画像

古流空手の掴み手

掴み手とは、下の写真にあるように、古流空手の技法のひとつで、主に相手の腕部を掴む技法のことである。

本部朝基『沖縄拳法唐手術組手編』(1926)より。

掴み手の目的には、相手の腕を掴まえることで、相手に攻撃をさせない、二撃目を打たせないといった意味や、掴まえて逃がさないという意味がある。

「本部朝基先生語録」に、「真の唐手に対しては、連続突きなどは出来ない」という言葉がある。この言葉は、掴み手の技法を示唆しているとも言える。上の左端写真のように、相手の控えの手を先に掴むことで連続突きを防いでいるのである。

また掴んで逃さないようにしてから、相手に突きや蹴りを入れたりもする。古流空手では、こうした近接の間合いでの攻防が多い。

一方、WKF(世界空手連盟)など現代空手の組手試合では掴み手自体は反則ではないが、掴み手には制限がある。具体的にはテイクダウンや得点技の前段階として、瞬間的に掴むことしか認められていない。そうした制限の理由は、試合をより華やかに見せたいからであろう。お互いが組み合うことで試合に退屈な印象を与えたくないという配慮からである。

上の動画を見ると、古流空手の掴み手とは本質的に異なる印象を受ける。もちろん近代の産物で古流との歴史的な繋がりはない。

現代の組手は、沖縄出身の空手家の多くが型しか教授しなかったため、本土の若者たちが仕方なく型から技を抽出して創作したものが基礎となっているからである。

古流においては、掴み手は取手の投げ技や関節技を遂行するためにも必要である。たとえば、本部御殿手では、投げる場合は、片方の手で相手の手首を掴みながら、もう片方の手を相手の肩や首に掛けながら投げたりする。

首投げ。演武:上原清吉、昭和38(1963)年。

沖縄の取手では、本土の柔術や柔道のように、相手の襟や袖を掴んで技を掛けたりしない。以前の記事で、本部朝基が柔道家と戦う場合、着物を脱いで裸になれば有利になると語っていたことを紹介したが、昔の沖縄では、空手は上半身裸で稽古するのが一般的だったため、襟や袖を掴むという稽古や発想自体が乏しかった。

歴史的に見ると、下の写真にあるように、空手の技法で袖や襟を掴まえる――あるいはそれへの対処の――技法が見られるようになるのは、「空手衣」が発明されてから、すなわち主として昭和以降のことである。

本部朝基『私の唐手術』(昭和7)より。

上の写真は柔道のように相手が前襟を掴んできた場合、空手でどう対処すべきかを示したものである。本部朝基の場合、こうした技法は本土に出てきて柔道家と交流を持ち始めて以降に見られるようになる。

本部朝基の本が1994年に復刻して以降、古流空手にあった掴み手は再評価されるようになった。それ以前は、「空手の近代化」の過程で、柔道との差別化の意味もあったのか、掴み手はほとんど顧みられなくなっていた。

本部朝基の組手は松村宗棍や佐久間親雲上、松茂良興作といった琉球王国時代の空手家から教わり、さらに同門の屋部憲通と長年稽古して培った真正の古流技法である。今後も本部朝基の組手に対する研究が進めば、現代の組手にも何らかの影響が及ぶかもしれない。

出典:
「掴み手」(アメブロ、2016年6月12日)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?