立尾信之介(このいろスクール)

元教員。 このいろスクール(フリースクール運営) 本来の教育の目的を果たすために、日々…

立尾信之介(このいろスクール)

元教員。 このいろスクール(フリースクール運営) 本来の教育の目的を果たすために、日々発信していきます。 子ども達が楽しく生き生きと成長できるような教育を創るために日々格闘しています。 フリースクールができるまでの軌跡を発信するメンバーシップを主催しています。

メンバーシップに加入する

フリースクールの設立から教育の試行錯誤までを共有するコミュニティです。 ・フリースクールの運営をしてみたい ・新しい時代の教育を一緒に創りたい ・現在の子育てや教育に悩みを抱えている そんな人と一緒に未来の教育を考えていきたいです。 〈活動〉 ①記事の更新(月に6〜10記事を更新します) (例) ・フリースクール運営の実際、資金集めと仲間集めの失敗と成功について ・どんな教育を目指しているのか、実践しているのか、その試行錯誤の過程と結果 ・日々の子ども達との物語や葛藤を綴る、教育の技術と理論 ②フリースクール設立希望者へ伴走支援 ・オンラインミーティング ・資料作成支援(フォーマットなどはある程度提供可能) ③ライブ配信でゲストとして話していただく機会もあります (もちろん、希望者のみ) ④子育てや教育の悩みを話す1on1オンライン対話 一緒に新しい教育を創り出していけるようなメンバーのコミュニティにしていければ嬉しいです。 いただく費用は、すべてフリースクールの運営に使用いたします。

  • このいろサポータープランLite

    ¥500 / 月
    初月無料
  • このいろサポータープラン

    ¥1,000 / 月
    初月無料
  • スタンダードプラン

    ¥3,000 / 月
    初月無料
  • 伴走プラン

    ¥5,000 / 月
    初月無料 あと5人募集中

マガジン

  • 新しい時代の教育を創っていく

    どんな教育を目指しているのか、実践していきたいのか、その過程と結果を綴る

  • フリースクールを運営したい

    フリースクール運営の実際、仲間集め、資金集めについて失敗例と成功例を書いています。 「このいろ」を応援してくれる人 フリースクールの運営に興味のある人 社会事業に興味のある人 に向けての記事です。

  • チームビルディング

  • メンタルコーチの豊かに生きるメンタル術

    人生のあらゆるものごとは、「心」がはじめです。 心が整っていないと、成果が上がりません。 どのようにして、自分の心と向き合っていけばいいのか、2日に1回くらいの頻度で更新していきます。 ・メンタルが弱いと感じている方 ・自分はネガティブだと思っている方 ・楽しく幸せに人生を過ごしたい方 ・どうやったら仕事で成果が出るのか悩んでいる方 に向けて書いています。

  • 教育者note

    現代に教育について、感じていることを綴っていきます。 教育に関心のある方、同じような考えを持っている方と繋がりたいです。

記事一覧

固定された記事

新しい教育を創るために

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

学校の学問ともう一つの学問

学問には2種類あります。 「学校の学問」と「修養の学問」です。 ・学校の学問…学力を高める、知識を増やす ・修養の学問…人間力を高める、智恵を身につける 学校の学…

勉強とは、知識獲得のためではなく、人間創りのためにするもの〜新しい教育を創る〜

・物知りである ・学校での成績がいい ・勉強がよくできる 素晴らしいことではあります。 でも、「競争」ではありません。 勉強ができる人間の方が価値があるのか? 勉…

心を大切に〜新しい教育を創る〜

いつもこのいろを応援してくださっている方からこんなメッセージをいただきました。 「心を大切にされないような時代に、子どもたちの心を守ってあげようとする活動は本当…

やりたくないのにやらされたら…〜フリースクールを運営する〜

このいろ塾では、高学年以上の子たちに『一日一話』ということでいろいろな人の話を紹介しています。 現在使っている教科書は『13歳からの生き方の教科書』(致知出版社)…

伝わる言葉と伝わらない言葉〜〜フリースクールを運営する

子どもたちの課題に対して、どんな言葉で伝えれば伝わるのか… 例えば、片付けをしないとき、片付けを意識させるには、どんな言葉がいいのか… 日々、試行錯誤中です。 …

自然が子どもにもたらすもの〜新しい教育を創る〜

今は環境の時代です。 どんなことをするにしても、環境を大切にするということを念頭に置く必要があります。 子どもたちにも、自然環境のことや科学技術の発展などを教え…

子どものために親ができるいちばん大切なこと〜新しい教育を創る〜

新しい教育を創るということでいつも書いていますが、本当は「昔の教育の良いところを取り戻したい」という想いが強いです。 現在の学校は、知識の教育に偏っていて大切な…

「ある」ことに気づく機会を〜新しい教育を創る〜

2024年は、能登半島地震から始まりました。 最近は豊後水道での大きな地震も起こりました。 これから暖かくなるにつれて、大雨や台風も起こってきます。 これらの災害は…

「出席扱い」について〜フリースクールを運営する〜

フリースクールへの相談で、何回か質問されたことの一つに 「ここに通えば、出席扱いになりますか?」 という質問があります。 正直、これまでの僕自身の考えは、 「出…

優しくて和やかな雰囲気をどうつくるか?〜新しい教育を創る〜

僕は、子どもたちの居場所として「雰囲気」を大切にしています。 このいろスクールが目指す雰囲気は、 ①優しい ②明るい ③和やか です。 例えば、ケンカを許さないと…

輝く大人との出会いで子どもたちに夢を!〜新しい教育を創る〜

このいろの教育で大切にしていることは、 ①子ども中心の教育 ②遊学一致 ③輝く大人との出会い です。 今回は、 ③輝く大人との出会い について詳しく書いていきま…

「遊学一致」とは?〜新しい教育を創る〜

このいろの教育で大切にしていることは、 ①子ども中心の教育 ②遊学一致 ③輝く大人との出会い です。 今回は、 ②遊学一致 について詳しく書いていきます。

子ども中心の教育を目指して〜新しい教育を創る〜

このいろの教育で大切にしていることは、 ①子ども中心の教育 ②遊学一致 ③輝く大人との出会い です。 今回は、 ①子ども中心の教育 について詳しく書いていきます…

1年間を終えて〜フリースクールを運営する〜

3月22日から子どもたちは春休みです。 昨年の4月に開校してから、1年を迎えることができました。 たくさんの出会いとご支援のおかげで、なんとか毎日子どもたちが過ごす…

『夢は、叶う』〜新しい教育を創る〜

このいろの合言葉 ・言葉は、大事 ・夢は、叶う ・比べるのは、昨日の自分 事あるごとに、子どもたちに伝えています。 (口うるさくならない程度に。) それくらい、人…

学校の学問ともう一つの学問

学校の学問ともう一つの学問

学問には2種類あります。

「学校の学問」と「修養の学問」です。

・学校の学問…学力を高める、知識を増やす
・修養の学問…人間力を高める、智恵を身につける

学校の学問もやり方によっては「修養の学問」になりえます。

しかし、今の学校で人間力を高めるのは至難の業です。

僕は、日本人が昔から大切にしてきた「修養の学問」を実践したいと考えています。

日本中に「修養の学問」を広げて、教育の役割を全

もっとみる
勉強とは、知識獲得のためではなく、人間創りのためにするもの〜新しい教育を創る〜

勉強とは、知識獲得のためではなく、人間創りのためにするもの〜新しい教育を創る〜

・物知りである
・学校での成績がいい
・勉強がよくできる

素晴らしいことではあります。

でも、「競争」ではありません。

勉強ができる人間の方が価値があるのか?
勉強ができない人間は努力不足なのか?
勉強ができない人間は苦しんでもいいのか?

人と比べるような仕組みになっていることで、教育の行き詰まりや社会の閉塞感につながっていると考えています。

心を大切に〜新しい教育を創る〜

心を大切に〜新しい教育を創る〜

いつもこのいろを応援してくださっている方からこんなメッセージをいただきました。

「心を大切にされないような時代に、子どもたちの心を守ってあげようとする活動は本当に素晴らしいことです」

このいろの開校当初から、心を大事に、ということを言ってきました。

でも、実際に「心を大切に」ということはどんなことを言うのでしょうか?

今の社会の現状と、僕たちが創りたい未来の社会を比べながら、述べていきたい

もっとみる
やりたくないのにやらされたら…〜フリースクールを運営する〜

やりたくないのにやらされたら…〜フリースクールを運営する〜

このいろ塾では、高学年以上の子たちに『一日一話』ということでいろいろな人の話を紹介しています。

現在使っている教科書は『13歳からの生き方の教科書』(致知出版社)という本です。

その話の中に「やらされている百発より、やる気の一発」というイチロー選手が高校生の頃のエピソードが紹介されています。

人にやらされるのではなく、自らの意志で行動する

というイチロー選手の姿勢を学べます。

子どもたち

もっとみる
伝わる言葉と伝わらない言葉〜〜フリースクールを運営する

伝わる言葉と伝わらない言葉〜〜フリースクールを運営する

子どもたちの課題に対して、どんな言葉で伝えれば伝わるのか…

例えば、片付けをしないとき、片付けを意識させるには、どんな言葉がいいのか…
日々、試行錯誤中です。

もちろん、一回で全部が伝わり、すぐに効果があるような言葉はありません。

何度も何度も繰り返し伝えることで、徐々に子どもたちに伝わっていきます。

でも、その中でも、子どもたちが自分で考え、行動を改めるような、理解しやすく納得できるよう

もっとみる
自然が子どもにもたらすもの〜新しい教育を創る〜

自然が子どもにもたらすもの〜新しい教育を創る〜

今は環境の時代です。

どんなことをするにしても、環境を大切にするということを念頭に置く必要があります。

子どもたちにも、自然環境のことや科学技術の発展などを教えていく必要があります。

しかし、どんなに環境の大切さや自然を大切にする行動について教えたり、ルールで定めたりしたとしても、自然環境と深いつながりを持っていることを実感していなければ、机上の空論になってしまいます。

『子どもの頃にどれ

もっとみる
子どものために親ができるいちばん大切なこと〜新しい教育を創る〜

子どものために親ができるいちばん大切なこと〜新しい教育を創る〜

新しい教育を創るということでいつも書いていますが、本当は「昔の教育の良いところを取り戻したい」という想いが強いです。

現在の学校は、知識の教育に偏っていて大切なことを教えることができていません。

具体的には、最近このいろ塾で素読している『実語教』の一節

君子は智者を愛し、
小人は福人を愛す

(立派な人は知恵のある人と交流したいと思い、そうではない人はお金持ちと交流したいと願う)

物質(お

もっとみる
「ある」ことに気づく機会を〜新しい教育を創る〜

「ある」ことに気づく機会を〜新しい教育を創る〜

2024年は、能登半島地震から始まりました。
最近は豊後水道での大きな地震も起こりました。

これから暖かくなるにつれて、大雨や台風も起こってきます。

これらの災害は、日本列島に住んでいる限り逃れることはできません。

だから、そのような災害が起こるたびに不安させられます。

でも、災害や不安な気持ちだけを知らせたり教えたりするだけでは、自然や地球に対して偏った考えになってしまいます。

僕は、

もっとみる
「出席扱い」について〜フリースクールを運営する〜

「出席扱い」について〜フリースクールを運営する〜

フリースクールへの相談で、何回か質問されたことの一つに

「ここに通えば、出席扱いになりますか?」

という質問があります。

正直、これまでの僕自身の考えは、

「出席扱いになろうがなるまいが、子どもには関係ない」

という姿勢でした。

でも、フリースクールの事業が1年を経過し、いろいろな人と出会うことで考えが変わりました。

今年は、「出席扱い」を目指します!

どうして、考えが変わったのか

もっとみる
優しくて和やかな雰囲気をどうつくるか?〜新しい教育を創る〜

優しくて和やかな雰囲気をどうつくるか?〜新しい教育を創る〜

僕は、子どもたちの居場所として「雰囲気」を大切にしています。

このいろスクールが目指す雰囲気は、

①優しい
②明るい
③和やか

です。

例えば、ケンカを許さないという雰囲気よりも、ケンカをしても優しく見守るという雰囲気にしたいです。

そんな「雰囲気」を目指して、どんなことに気をつけているのかを整理したいと思います。

1.空気・雰囲気が一番大事空気や雰囲気を大事にしている理由は、

「子

もっとみる
輝く大人との出会いで子どもたちに夢を!〜新しい教育を創る〜

輝く大人との出会いで子どもたちに夢を!〜新しい教育を創る〜

このいろの教育で大切にしていることは、

①子ども中心の教育

②遊学一致

③輝く大人との出会い

です。

今回は、

③輝く大人との出会い

について詳しく書いていきます。

1.「ティッシュを配る人になりたい」以前も、このnoteに書いたエピソードですが、大好きな話なので再掲します。

福島正伸さんという尊敬する起業家がいらっしゃいます。

その福島さんが、小学校で講演をしたとき、子どもた

もっとみる
1年間を終えて〜フリースクールを運営する〜

1年間を終えて〜フリースクールを運営する〜

3月22日から子どもたちは春休みです。

昨年の4月に開校してから、1年を迎えることができました。

たくさんの出会いとご支援のおかげで、なんとか毎日子どもたちが過ごす環境をつくることができています。

この区切りに、1年を総括してみようと思います。

詳しくは、
4月6日(土)13:30〜
『このいろ報告&説明会』でもお話いたします。

1.初年度を振り返る「このいろ」を設立した目的は、

・不

もっとみる
『夢は、叶う』〜新しい教育を創る〜

『夢は、叶う』〜新しい教育を創る〜

このいろの合言葉

・言葉は、大事
・夢は、叶う
・比べるのは、昨日の自分

事あるごとに、子どもたちに伝えています。
(口うるさくならない程度に。)

それくらい、人生で大切なことです。

今回は、

「夢は、叶う」

ということについて、詳しく記載していきたいと思います。