望月そら(モン介)

昨日よりちょっと良いを目指す人を応援|小さな積み重ねが大きな変化につながる|多くの人が…

望月そら(モン介)

昨日よりちょっと良いを目指す人を応援|小さな積み重ねが大きな変化につながる|多くの人が笑顔に幸せになれたらいいなと思いながら活動中 HSP|小心者|ずぼら|ボーっとするの好き|お布団大好き|ゆっくりマイペース| 社会福祉士|民間心理資格保有者|工学修士|障害・高齢者福祉に携わる人

マガジン

  • 【書評】望月そら(モン介)

    いままでたくさんの本を読んだ。これからもいろんな本を読みたいとおもっている。ただ読むだけではもったいないので簡単に書評でまとめておくことにしました。ご興味ありましたら是非どうぞ( *´艸`)

  • 復職支援!体調不良で休職したあなたへ贈ります!

    何度も休職を経験した筆者が社会復帰するまでに必要だった知識をまとめました。体調不良は再発する確率が高く、再発すればするほど復帰が難しくなります。そうならないための知識をまとめました。

最近の記事

  • 固定された記事

望月そら(モン介)|自己紹介

はじめまして。モン介というハンドルネームで活動を続けています「望月そら(@utu_demo_happy)」といいます。誰じゃ?それ?って方がほとんどだと思いますので簡単に自己紹介をしたいと思います。 望月そら(モン介)の性格や経歴自分でいうのも恥ずかしい話ですが、おっとりマイペースな性格です。お布団をこよなく愛す眠りオタクでもあり、寝るのが大好きな男です。 もともとモノづくりが好きで何かを作ったり構造を調べるのが好きな一般的な男の子でした。そのため、モノづくりができるよう

    • 【書評】GOALS!ゴール 最速で成果が上がる21ステップを読んで感じた「目標設定」の大切さ

      今回ご紹介する本「GOALS!ゴール 最速で成果があがる21ステップ ブライアン・トレーシー著」は私にとってはとっても良い本だったので、ご紹介しますね。 GOALS!ゴールを読んで得られることこの本を読んで私が得たことは以下ですね。 目標設定の大切さ(以下に簡素な目標でも立てないよりも立てたほうが良い) 継続する目標設定方法 私の場合、ずぼらな性格もあり目標設定をしたとしても忘れてしまうことが多いです。意欲に満ち溢れて頑張ろうとした時でも過度に高い目標を立てて挫折し辞

      • 復職や社会復帰の一番の壁は「自分に耐えられるのだろうか」という強烈な不安 何度も失敗している人や環境要因が非常に悪かった人ほど陥りやすく、再出発が難しい。この壁をどのように崩していくか誰が協力してくれるのか、それを整理していかないと身体は動かない

        • 復職するときにいちばん大事なこと それは再休職しないこと、再発させないこと 再休職、再発すればするほど復帰が難しくなる

        • 固定された記事

        望月そら(モン介)|自己紹介

        • 【書評】GOALS!ゴール 最速で成果が上がる21ステップを読んで感じた「目標設定」の大切さ

        • 復職や社会復帰の一番の壁は「自分に耐えられるのだろうか」という強烈な不安 何度も失敗している人や環境要因が非常に悪かった人ほど陥りやすく、再出発が難しい。この壁をどのように崩していくか誰が協力してくれるのか、それを整理していかないと身体は動かない

        • 復職するときにいちばん大事なこと それは再休職しないこと、再発させないこと 再休職、再発すればするほど復帰が難しくなる

        マガジン

        • 【書評】望月そら(モン介)
          2本
        • 復職支援!体調不良で休職したあなたへ贈ります!
          24本

        記事

          「小さな池の大きな魚効果」 有能な集団の中では自身の有能感が低下しやすい。逆に自分と同等か低能の集団の中では自身の有能感は向上しやすい。 有能感が下がりすぎるとモチベーションが下がってしまうため、自分の能力に適した集団に所属していくことが重要

          「小さな池の大きな魚効果」 有能な集団の中では自身の有能感が低下しやすい。逆に自分と同等か低能の集団の中では自身の有能感は向上しやすい。 有能感が下がりすぎるとモチベーションが下がってしまうため、自分の能力に適した集団に所属していくことが重要

          体調不良になり動けなくなったら、まずは休むことが大事。休んで体調が安定してきたら、体調不良になった内的要因と外的要因を考え対策をみつけることが重要。何よりも再発を防ぐことで、のちの生活は楽になっていきますよ( *´艸`)

          体調不良になり動けなくなったら、まずは休むことが大事。休んで体調が安定してきたら、体調不良になった内的要因と外的要因を考え対策をみつけることが重要。何よりも再発を防ぐことで、のちの生活は楽になっていきますよ( *´艸`)

          【書評】ココロが軽くなるエクササイズを読んで

          「ココロが軽くなるエクササイズ」は具体的な対処法が載っていて実践しやすい内容になっています。体調が悪いときでも読めるくらいわかりやすいないようです。 いろいろな種類の対処法がのっているため、自分に合ったものを見つけるのに最適な本ですね! 本の目次を紹介本の内容は以下ですね。具体的な対処法を知りたい人には興味のあるワードがそろっていますね。 はじめに わたしたちのストレス、認知行動療法とは 1自律訓練法 マインドフルネス瞑想 センタリング瞑想 自己教示訓練 思考

          【書評】ココロが軽くなるエクササイズを読んで

          【Gralize復職応援㉔】復職する君に贈る言葉

          本レポートでは「復職するあなたへ贈る言葉」をつづっております。 うつ 病になると本当にツラい思いをします。休職を経て回復したとしても、その記憶は消えません。 頑張ろうと思っても、同じようにつぶれてしまうかもしれないと思うと恐怖心が強くなるのが普通です。 そんな状態でも、復職へ向かおうとするあなたへ。私からのメッセージをつづります。 【要約POINT】これだけは覚えておこう!復職に必要な3つのこと 体力 波の理解 今と向き合う姿勢 なにより最優先するのは「再発予

          【Gralize復職応援㉔】復職する君に贈る言葉

          【Gralize復職応援㉓】認知行動療法で気分を上げる方法をみつける

          本レポートでは「認知行動療法をつかって気分をあげる方法」につ いて説明しています。 認知の修正や行動変化は長期的な変化を促す方法で、今回の内容は「短期的な変化を起こす方法」です。 両方の対策がうてるようになるとうつ病 に対抗する力が強くなります。 ツラい症状を少しでも小さくするためにも、是非、この方法を学んでいってくださ いね。 【要約POINT】これだけは覚えておこう!おススメのコーピングスキルは「気晴らし型」 コーピングスキルの注意 体調や回復具合で効果が変わる

          【Gralize復職応援㉓】認知行動療法で気分を上げる方法をみつける

          【Gralize復職応援㉒】行動を変化させる方法

          本レポートでは「認知行動療法を使って行動を変化させる」について説明しています。 これは認知行動療法の行動の部分をつかさどっているメインの 技法です。 あなたは今「動きたいけど動けない。」と思って一歩を踏み出せなくなっていると思います。 そんなあなたの背中を押し、かつ、その行動を最大に意味あるものにでき るようにしたければ、穴が開くほどしっかりと読み込んでほしいレポートです。 【要約POINT】これだけは覚えておこう!行動を変える基本手順 問題行動を見つける 変化方法

          【Gralize復職応援㉒】行動を変化させる方法

          【Gralize復職応援㉑】認知を修正する方法

          本レポートでは「認知行動療法を使って認知を修正する方法」について説明しています。 認知行動療法の代表的な技法であり、うつ病治療には大変効果があるといわれている技法です。 ちょっとわかりずらかったり、理解しにくい部分があると思いますが、諦めず自分 のペースで読み込んでいってくださいね。 あなたのツラい認知をいい方向へ導いてくれますよ 【要約POINT】これは覚えておこう!自動思考記録表を使い倒そう 自動思考とは自然と浮かび上がる「考え」 合理的思考をうまく作り定着させ

          【Gralize復職応援㉑】認知を修正する方法

          【Gralize復職応援⑳】認知行動療法について

          本レポートでは「認知行動療法」について説明しています。 これは認知療法と行動療法の良い部分をミックスさせた療法です。うつ病治療研究では現時点で最も効果の期待できる心理療法と言われています。 ただ、練習しなければ実施するのが難しいため勉強が必要です。ここでは、まず認知行動療法というものがどんなものかを簡単に説明しています。大まかな概要をつか むことで今後の技法習得に効果がありますよ。 【要約POINT】これだけは覚えておこう!認知行動療法の基本理論 ABC理論 ムー

          【Gralize復職応援⑳】認知行動療法について

          【Gralize復職応援⑲】運動療法について

          本レポートでは「運動療法」について説明しています。 うつ病治療に良い効果があらわれると注目されている運動療法。ただ、やればやるほど回復するわ けではありません。 ここで、ただしい運動療法を学び、楽しみながら継続することができれば、あなたの辛い症状は少しずつ軽減されていくでしょう。 【要約POINT】これだけは覚えておこう!運動は自分のできる範囲ではじめること 頑張りすぎると逆効果 楽しみながらやれるのがベスト 自分に合った運動を探そう では、さっそく本章を読み進

          【Gralize復職応援⑲】運動療法について

          【Gralize復職応援⑱】薬物療法について

          本レポートでは「薬物療法と薬」について説明しています。 うつ病治療の基本となる薬物治療。しっかり理解し適切に服薬しなければ体調を悪化させるものになります。 ここで正しい知識を知り、適切な薬物療法を知ってください。そうすれば辛い症 状を緩和させ、うつ病克服をしやすくしますよ。 【要約POINT】これだけは覚えておこう!薬について 効果と副作用が必ずある 万能ではない 賛成反対論の議論はずっとある 医師としっかり相談するのが重要 診察が短いなら相談内容を手紙に書こう

          【Gralize復職応援⑱】薬物療法について

          【Gralize復職応援⑰】治療方法の種類

          本レポートでは「治療方法の種類」について説明しています。 うつ病を治療する方法は薬物療法と呼ばれる薬を使った手法が主流でした。しかし、昨今では心 理療法を始め、様々なアプローチをする治療法が導入されつつあります。 うつ病治療にはどんな治療法があるのか。どんな特徴があるのかを知り、自分で取り入れられる部分がないかを知っていただきたいと思います。 もし現在行っている治療を長期において実施しても改善が見込めない時は違う療法も検討した方が良い場合もあります。(もちろん医師に相談

          【Gralize復職応援⑰】治療方法の種類

          【Gralize復職応援⑯】ビタミンB群について

          本レポートでは「ビタミン B 群」について説明しています。 ビタミン B 群 は現代人に不足しがちな栄養素であり、足りなくなると抑うつ症状を引き起こすものです。 また、エネルギーの生産や活用にも重要な役割があるため元気な活動には欠かせません。 さらには、神経を正常に保つ作用もあるため、うつ病患者には積極的にとって 欲しいビタミンです。そんなビタミン B 群のことをしり、しっかりと活用してほしい と思います。 【要約POINT】これだけは覚えておこう!ビタミンB群は全てで

          【Gralize復職応援⑯】ビタミンB群について