見出し画像

6/10って何の日?

もうすぐ6月10日がやってきます!
何の日か知っているでしょうか?





正 解 は







高松市議会で
議会運営委員会が開催される日です!

(正解者たぶん0% & たぶんがっかり・・・)





さて、この重要な日に向けて、私と太田あゆみ議員の連名で

「発言制限より議会改革を求める申し入れ」

をしてきました😊

高松ではなんと議会改革度ランキングが全国で

6 3 9 位

という、なんとも恥ずかしい状況になっています。

情報公開、市民参加、議会の機能 

この3点が、「あまりできていないよ」という評価ですね。

私も1年間、高松市議会議員をやってきて、
いろんなことがわかってきました。

たとえば今の高松市議会では

議場にはマイボトル持ち込み禁止
傍聴席で、市民が水を飲むのもNG
子連れで傍聴席や委員会傍聴に入るのはNG
議会の日程は、はじまる3日前まで市民に公表されない
議員はたとえ何もしゃべらなくても会議に出るだけで、1日3000円もらえる(非課税)
キーボード付タブレットは持ち込んでいいけどノートパソコンは持ち込みNG
委員会視察にいったら、宿泊昼食に加えて夕食とお酒飲み放題も自腹なしでOK
能登半島地震の直後も予定通り海外視察へ

など、 「はて?」 と、首をかしげることが色々あります。

市民の模範となるのが議会です。
このようなお金の使い方やルールを、市民のみなさんは望んでいますか?

また、昨年7月6日には、委員会傍聴にきてくれた市民を

「定員5名までです」「規則ですから」

と、当日部屋にいれず、市民約10名を廊下に放置しました。
(大勢来ることがわかっていたので、事前に広い部屋にしてほしいと相談したのに対応せず、です)

今回、私は、議会改革を求める項目を50項目ほど提出しました。
長いですが、市民にもなるべくわかるように書いたつもりです。

(太田議員の改革案も読んでいただくのをおすすめ)

議会ってよくわからない。

政治ってよくわからない。

その原因のひとつに、

「議会改革が進んでいない」

ということがあります。

「市民が知らない間になんでも決まってしまう」

そういう議会を変えるために、
議会を変える努力をしてる議員といっしょに
ぜひ市民も声を届けてください。

こういう議会のこと、
今まで知らなかった市民がほとんどではないでしょうか。

というわけで「関心あるよ!」という方は
ぜひぜひ、

■■■6月10日(月)9:45■ ■■■■■■■■

高松市議会の3階議会事務局まで、傍聴にいらしてください。
(カメラがいっぱいくるかもなのでちょっと驚くかも)

肝心の提出した申し入れはこちらです。

長いけどこちらもぜひ!
6/10、お待ちしてます。
https://docs.google.com/document/d/1QN32KaPrf2brIT8WxOE1Od9xZtKTVsyQ-4cGNmGejdQ/edit

いただいたサポートはすべて、困っている方への支援に充てさせていただきます^^