見出し画像

だから、先に調べろって

 煮詰まったら、外へ行く。雨でなければ、山にキノコをとりに出る。今日は、前に山の入り口付近で見つけた、イヌビワを採りに行ってみた。

 実はほとんどが緑色だが、熟すと赤くなるらしい。見た目はイチジクに近いけれど、サイズはイチジクよりかなり小ぶりで、小指の第一関節から先ほどしかない。

 5月の終わり頃、初めてこの実を見つけた時に、「これなんだろう?」とSNSに投稿したところ、友達が「イヌビワじゃないか」と教えてくれた。

 実も葉っぱの形も同じだ。たぶん、イヌビワで間違いなかろう。イチジクの仲間という勘は当たった。
 私にとっては、実が食べられるかどうかが一番大事なことなので、以下の部分だけ読んで「よし、今度食べてみよう」と思った。その今度が、今日なのだ。

果実の食用の可否:可、果嚢味:甘い、用途:樹木は公園樹や庭園樹に、果実は食用や薬用に、白い樹液は薬用に。

 枝の上に熟した実は少なく、3個ほどしか手に入らなかったが、美味しければまた採りにいけばいい。いざ、実食!と実を洗って齧り付く。思ったより硬い。イチジクを想像していた私は、リンゴよりもまだ硬いその果実に、違和感を覚えた。もう一つの実を包丁で割ってみる。

 うーん。どう見ても熟してるとは思えない。イチジクに似た植物なら、完熟した時、中央のグシャッとした部分がもっと皮の付近まで広がっているのではないか? 味も無いし、香りも無い。説明によれば「甘い」はずなのに。

 そこでイヌビワを再度検索してみると

イヌビワは秋にイチジクを小さくしたような果実をつけます。(中略)イヌビワは雄花と雌花が別々の樹に咲く樹木です(植物の世界では、同じ木に雄花と雌花があることが多いです)。花は初夏に咲きます。しかし、見ることはできません。なぜかというと、花は果実の中で咲くからです。

イヌビワ 六甲山系電子植生図鑑より

 ええーっ? てことは、これはまだ食べられない状態で、真ん中のグシャッとしたところは、花だったのか!それだけではない。

では、雄花と雌花がわかれていて、しかも花は果実の中にあるのにどうやって受粉しているのでしょうか。 その答えは、「イヌビワコバチ」という小さなハチが花粉を運んでいるからです。この「イヌビワコバチ」は、小さな隙間から雄花に入り込み、その果実の中で産卵します。成虫になると、ハチは外に出ていき、次の果実を求めて飛んでいきます。運良く雄花に入れれば、そのまま産卵できますが、運悪く雌花に入ってしまうと、産卵もできず、出ることもできずに、閉じこめられてしまうのです。出よう出ようともがくほど、自分が生まれた花を出るときに体についている花粉をめしべに振りかけていることになり、受粉が行われます。イヌビワの雄花は「イヌビワコバチ」の育児を、雌花はイヌビワの種子の生産を行っていると考えられます。

同上

 なになに?写真のピントが甘くてよくわからないけれど、つまり、この真ん中の花らしきものにくっついている黒い物体は、イヌビワコバチの卵かなにかってこと?!

 ……食べなくてよかった。本当によかった。昆虫食には抵抗はないけれど、知らずに食べることになるのは、大いに抵抗がある。自分が食べているものが何なのか、分かった上で食べるほうが、心の準備もできるというものだ。

 そういうわけで、今回はイヌビワを食すところまで辿り着けなかった。秋に再チャレンジしようと思う。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます。 サポートは、お年玉みたいなものだと思ってますので、甘やかさず、年一くらいにしておいてください。精進します。